2018年11月27日に発売されたレクサス新型UXに早くも試乗してきました!!!この日を待ち望んでいた方が何人おられるのか想像もできませんが、店頭にはまだ行けない…。という方のお気持ちを察して画像とともにその様子をたっぷりとご紹介します!
ですが、新型UXに触れるのは今回が初めてではありません…。
というのも“レクサスドライビングエクスペリエンス2018”というレクサス主催のイベントで発売前の新型UXをじっくりと見ているのです!≪新型UX・ES先行体感≫LEXUS DRIVING EXPERIENCE 2018に当選した!!!【レクサスドライビングエクスペリエンス2018前編】関西限定80組!新型UXやESが体感できるイベントに招待された!【レクサスドライビングエクスペリエンス2018中編】いよいよ新型UXと新型ESに見て触れて感じてきた!【レクサスドライビングエクスペリエンス2018後編】UX・ESに加えてLS・LC・RC・NXの試乗でレクサス満喫!ですから、本記事では発売前に見せていただいた新型UXも交えてインプレッションをお届けします。まずはこれまでの新型UX記事を以下のリンクからご覧ください。【見積もり】価格は390万円から!新型UXインプレッション①!【フォトギャラリーエクステリア編】LDE2018で細かく見てきたから画像大量!!新型UXインプレッション②!【フォトギャラリーインテリア編】LDE2018で細かく見てきたから画像大量!!新型UXインプレッション③!【実物見たら欲しくなるくらいカッコよかった!】新型UXインプレッション④!【ドライバーオリエンテッドなインテリア!】新型UXインプレッション⑤!【リアやラゲッジルームの広さはどうか?】新型UXインプレッション⑥!【ついに発売されたぞ!!】レクサスUX3台比較!エクステリア編!⑦【見比べてほしい!】レクサスUX3台画像比較!インテリア編!⑧記事数のボリュームがありますのでゆっくりお楽しみくださいw
とはいえ、新型UXの購入を考えておられる方や興味がある方にとっては何度読んでいただいても満足できる記事になっていますよ^^
さて、今回の記事は「いよいよ12月1日!新型UXに発売前から〇〇してきた!!」編です!!!新型UXについては発売前からかなりの人気ぶりを見せており、今から注文したとしても納車されるのは4月ごろになるとか…。恐ろしいほどの人気ぶりですが、去年マイナーチェンジを果たしたNXも納期が凄いことになっていましたのでレクサスのSUV市場は激アツです!
続きの記事を読む前に、以下のリンクから飛べますのでぜひ
元警察官現役消防士ブロガー【公式】twitterや
Instagramなどの登録・フォローよろしくお願いします!
現時点でこれだけ詳細にUXをレポートしているブログはほかにありません!元警現消ブログだけですから更新情報を見逃さないためにも必ずブックマークしてくださいね!Twitterでは、ブログ更新速報や今後記事にしていく新型車のレポート状況を毎日お届け!
Instagramについても、118dEditionShadowや車両・イベントのレポートを写真でオシャレにカッコよくw!こちらも毎日更新中!
そのうちYouTubeなんかにもインプレッション動画をアップしたいと考えていますが、現段階では検討中ですので
ブログ・ツイッター・インスタの登録&フォローよろしくお願いします!!※中立的な立場からインプレッションをお届けしていますがあくまで個人の主観に基づくものです。そのため辛口な意見も含まれる可能性がありますので気分を害するおそれがある方はご遠慮ください。
ご理解いただける方のみ、続きの記事をどうぞ。
いよいよ情報解禁!なぜ12月1日まで教えてくれなかった!?
さて、私が先日に行ったレクサスドライビングエクスペリエンス2018についてはすでに知っていただいていると思いますが、そこで
新型UX先行体感というプログラムがありました。
発売前に実車を見せてもらえるというだけでも凄く楽しみだったのですがいざプログラムが始まるとまさかの展開に…。
それを早く皆様にお伝えしたかったにも関わらず12月1日まで情報解禁できなかった理由を先に説明しておきましょう。
その理由はなんと…。
レクサス事務局から口止めされていた
からなんです。(あまり大声でいうと怒られそうですがw)
新型UXの発売日が11月末予定ということを踏まえて12月に入ってからでなければいけなかったようです。それからであれば情報を発信してもらってオッケーですとの事でした。
ではその情報とは一体何なのか??もう12月1日になったからようやくブログをご覧の方々に発表できるのでここまで口止めされていた情報がなんだったのかというと、、、「発売前にも関わらず新型UXに乗ってきた!!!」です!!!
え?ちょっと待って??新型UXってもう発売されてるしなんだったら試乗もできるじゃん。今さらインプレってあんまり早くないよね??
と、思われるかもしれませんが、今回のLDE2018で用意していただいたコースは一般車両進入禁止のクローズドコース、一般道では絶対に試せない運動性能や限界に近い走りを体感してきました!
しかも発売して1週間も経っていない新型UXですよw!?ディーラーでの試乗ではもちろんそこまで試すことはできませんしすでに一般道での試乗レポートも用意していますが、まずは
新型UXを思う存分振り回して走らせたらどうだったのか?
そのあたりについてインプレッションしていきたいと思います!
まずは
新型UXについてのこちらをご覧ください。
新型UXについて・ボディサイズ
引用サイト:https://lexus.jp/まずは
レクサスUXのボディサイズをみてみると、
全長4,495mm×全幅1,840mm×全高1,540mm!NXと比較してみると
全長は145mm短くなっていますね。NXでも大きすぎないサイズで人気を博していますが、これくらいの長さであれば都心部でも取り回しに気を遣うことがさらに少なくなるでしょうし
街乗りするにも最適なサイズ感です。全高については105mm低くなっているもの
全幅は5mmしか狭くなっていません。ですから最初にUXを見た時の印象はワイド&ローなイメージで都会派SUVだなというものでした!
新型UXの展示ブースではまわりの方から
「思っていたよりも小さいな…」という声が聞こえてきました。ですがC-HRと同じプラットフォームを採用している車であることやNXという兄貴分がいることを考えると仕方ないことだとは思います。
それよりも、ちょっとしたサイズの違いでこれだけのSUVラインアップを揃えるレクサスがいかにこのカテゴリーに力を注いでいるかが伝わってきますね!
・グレード、価格
引用サイト:https://lexus.jp/UXのグレード展開及び価格は以下のようになっています。
UX200 ¥3,900,000
UX200“version C” ¥4,140,000
UX200“F SPORT” ¥4,430,000
UX200“version L” ¥4,740,000
UX250h ¥4,250,000
UX250h(AWD) ¥4,510,000
UX250h“version C” ¥4,490,000
UX250h“version C”(AWD) ¥4,750,000
UX250h“F SPORT” ¥4,780,000
UX250h“F SPORT”(AWD) ¥5,040,000
UX250h“version L” ¥5,090,000
UX250h“version L”(AWD) ¥5,350,000
ガソリンモデルである
UX200の標準グレードであれば
車両価格400万円アンダーからスタートしています。
これであればライバル車よりも極端に高いという印象は受けませんし、見た目も
“version C”と同じでしょうからそこまで質感が低くなるということはありません。
それに比べてハイブリッドモデルの最上級グレード
UX250h“version L”(AWD)だと軽々と
500万円オーバーしており、兄貴分の
NX300h“I package”(AWD) ¥5,480,000とほとんど変わらない価格となっていますね。
横幅こそほとんど変わらない
UXと
NXですが、もちろん
NXのほうが車格はワンランク上になりますしエンジン排気量も500cc大きくなっています。
レクサスブランドのなかでもライバル関係になりそうな2台ですが、果たしてライバル各社からユーザーを獲得することはできるのしょうか?
・燃費
引用サイト:https://lexus.jp/燃費が良ければ航続距離も伸びますし給油回数も減らせて快適なロングドライブに貢献しますので見ておきましょう。
UX200 16.4km/l
UX250h(2WD) 22.8km/l
UX250h(4WD) 21.6km/lSUVにも関わらずハイブリッドモデルだと燃費が良いですね!
ガソリンモデルも決して悪い数値ではないのですが、燃料がハイオクとなっているので
年間走行距離が多い方にとってはハイブリッドモデル優勢となるでしょう。なお、今回の数値はWLTCモードでの計測値となっています。これまではカタログ数値とかけ離れた燃費しか出ないと問題になっていましたがこれにより少しは改善されるでしょう。
続いてタンク容量と燃料消費率から航続可能距離を計算してみました。(あくまでも理論値です。)
UX200 771km
UX250h(2WD) 980km
UX250h(4WD) 930kmハイブリッドモデルであればロングドライブでもガソリンを気にすることなく移動することができるでしょう。
ですが、ガソリンモデルは理論値であっても770kmちょっとですから実際だとワンタンク600kmちょっととなりそうです。
普段あまり車を使わない方にとっては支障ないでしょうが、通勤で使われる方はこまめに給油する必要がありそうですね。
お待たせしました。それではクローズドコースでのインプレッションです!
まずはじめに、今回のクローズドコースをご紹介しておくと早ければ1分そこそこで走れるショートコースとなっています。走りが楽しいと言ってもスポーツカーではありませんし、サーキットを思いっきり走らせてエンジンの垂れ具合やブレーキの耐久性能を試すような車でもありません。ですから日常では試せないそこそこの程度の速度レンジで
新型UXをぶっ飛ばしてきましたw続いてコース紹介をしますと、スタートしてからすぐに直角カーブがあり、そこでは発進加速性能や操舵応答性をみていきます。
そうすると、今度は短い直線から緩やかなカーブを曲がりつつストレートへと続きますので、加速しながらのステアリングフィールやシャシーの剛性感に足回りの路面追従性なんかを感じて次へと進んでいきます。
速度が一般道+30km/h程度まで加速したところで次のヘアピンカーブへと差し掛かり、強めの減速をしてヘアピンに進入します。ここでは、ブレーキの剛性感やコーナー立ち上がり時に瞬時に踏み込んでアクセルレスポンスなどを確認しました。
次はバックストレートとでも呼びましょうか、長い直線が出てきますのでエンジンが唸りをあげるほどアクセルを踏み込んでどれだけの加速力かを体感します。
次に現れるコーナーも直角コーナーですので、先ほどと同様にブレーキフィーリングや低速域での俊敏性などを確認します。
そこを抜けると、いよいよコースも終盤に差し掛かり、高速域での運動性能を試せるS字コーナーから半円を描くようなロングコーナーを駆け抜けてスタート地点へと戻ってきます。
とてつもなく長いコースではありませんが、
新型UXのポテンシャルを十分試せる内容となっていましたので早速インプレッションしていきましょう!
まずは、UX250h"F SPORT"から
さて、ヒートブルーコントラストレイヤリングに彩られた
UX250h"F SPORT"に乗り込みますと、同乗して下さるレーシングドライバーの方にシートポジションを調節していただきました。正しいドライビングポジションもとれて準備もできましたのでいよいよスタートしていきます…!
まず、走り出してすぐにアクセルをそこそこ踏み込んだのですが、
滑らかで重さを感じない加速力を見せてくれます。

パワートレーンは新開発の直列4気筒2リッター直噴エンジンと従来からさらに改良を加えられたハイブリッドシステムが搭載され、システム出力は184psとなっています。車重は約1.6トンとこのカテゴリーでは軽いと言えませんが、走り始める瞬間などで重さを感じることはありません。

カーブを曲がっていくと、さすがは新プラットフォームが使われているだけあって気持ちよく曲がってくれます。この
新型UXに採用されている骨格は
「GA-Cプラットフォーム」と呼ばれており、トヨタC-HRに使用されているものと同じになります。走る曲がる止まるの基本性能を決定するのが骨格部分であり、重心位置や慣性モーメントなどの基本的な部分を向上させることで操舵レスポンスアップや上質な乗り心地に車体の安定感をも生み出します。

加速をしながら緩やかなカーブへと進入していくと、身体への横Gが大きくなっていきますが、Fスポーツのホールド性の高いシートのおかげで左右へとずれることがなくステアリング操作に集中できます。車体剛性がどれだけ高くてもドライバー自身が振られることでそれが恐怖感へと変わってしまいますが、この
UX250h"F SPORT"ではそれがありませんのでシートの造り込みも好印象です。

直線加速を試すためアクセルをベタ踏みにしてみると、やはりハイブリッドモデルだけあってウィーンというなんとも言えない機械音が車内に響き渡ります。
常用域では車速とエンジン回転数がシンクロするように改良されているようですが、踏み込んでしまえばそこは従来と大きく変わることはありません。
また、「アクティブサウンドコントロール」が装着されているとはいえ聞こえるものは聞こえてきますねw

ヘアピンカーブに差し掛かるので強めにブレーキを踏みこむと、ハイブリッド独特のペダルストロークであることを忘れて急ブレーキのようになってしまいました。ハイブリッドモデルは少し踏むだけでガツンと制動力が出るので乗り換える方は要注意ですね^_^;

バックストレートに入るとまたまた全開加速!ウィーンというモーター音が響きながら加速していき、気づけばそこそこのスピードに到達していました。
爆発的な加速力はないものの街中で走らせるのであれば過不足ないパワー感といったところでしょう。計っていませんが0-100km/h加速で10秒弱くらいではないでしょうか?

続いてはS字コーナーへときましたのでコーナリング性能をみていくと、気持ちいいくらいに俊敏にコーナーを駆け抜けていきます!
まるでSUVということを忘れさせるくらいに重心高を感じませんし、ロール感も適度なストローク量で不安に感じるほど沈み込んだりすることもありません。実は
新型UXに採用されている新設計の部分はシャシーとエンジンだけにとどまりません。サスペンションも新開発のものが奢られており、フロントには高剛性かつ軽量なマクファーソンストラット式、リアには操縦安定性と乗り心地に優れたダブルウィッシュボーン式を採用。これによって、上質な乗り心地と運転のしやすさ、さらには走行安定性が高い次元で融合されています。

高速コーナーでは加速しながらステアリングを切りこむというアンダーステアが出てきそうな走り方をしたにも関わらず、ACAが上手く働いているのかステアリングを切った分だけ曲がってくれます。しかも感心するのはタイヤのよれやサスが沈み込みすぎる印象を全く感じない点です。もっと攻めたくなるようなそれだけの余裕をみせてくれました^^
※ACA…アクティブコーナリングアシストの略。コーナリング中にアクセルを踏み込んだ際に発生しやすいアンダーステアを機械的にヨーモーメントを発生させることで旋回性能を維持するシステム。
クローズドコースで走らせたUX250h"F SPORT"の評価はずばり…!!新型UXの
最速インプレッションをお届けしてきましたが、いかがでしたか?
私の感想としては、「コーナリング性能はピカイチ!!グイグイと曲がっていく走りは楽しいけどエンジンパワーが欲しいかな…。」です!加速力:〇〇
ブレーキ性能:〇〇〇
コーナリング性能:〇〇〇〇
といったところでしょう!!
加速力に関しては車体剛性の高さやしなやかさに路面をしっかりととらえてくれる足回りがあるからこそもう少し絶対的なパワーが欲しいと感じました。今回はハイブリッドモデルですからガソリンモデルのフィーリングはどうだったのでしょうかね?
ブレーキ性能に関しては可もなく不可もなくといったところでしょう。ペダルフィーリングは次回お届けするガソリンタイプのほうが良かったのですが、制動力に関しては問題なさそうなのでいたって普通レベルかなという印象です。
なによりも良かったのはコーナリング性能です。もちろんスポーツカーと比較してはいけませんが、
SUVカテゴリーで見るならばかなり楽しめるレベルに入ってくる1台だと感じます。サスペンションは柔らかめのフィーリングですが、ロール量が大きすぎないので運転していて伝わってくる部分に怖さや不安感がありません。また、クローズドコースということでスキール音が聞こえるほど旋回スピードをあげてみたのですが、シャシーやサスペンションが破綻する様子はなく、それ以前にボディー重量からかタイヤ性能に限界がきてしまいますw
ワインディングに持ち込んで走らせたら結構楽しい走りをしてくれそうですよ^^
ということで、UX250h"F SPORT"クローズドコースインプレッションは以上です。
皆さん、新車のような
新古車もしくは未使用車という言葉を聞いたことはありませんか?
未使用車って登録がされていること以外には新車と全く変わらないのに、新車と比べられないほど
安く買えるんです!私が現在乗っているBMW118dEditionShadowは未使用車だったんです。それをある方法で
総額¥2,000,000近くもお得に購入することができました!
どうしたかというと、未使用車を誰よりも早くに探して見つけたんです。
じゃあ、
新型UXの未使用車がでてくれば誰よりも早くにGETしたいって方はぜひ、
[ポイントはたったひとつ!]誰よりも早くお買い得車を見つける方法!こちらを見てください!ほんとにためになりますから。
次回は、UX200"F SPORT"クローズドコースインプレッションをお届けします!!お楽しみに^^ぜひ、元警察官現役消防士のカーライフをブックマークして最新記事をお楽しみください♪記事がイイねと思ったら「拍手」ボタンをポチッや、SNSでシェアしていただけると嬉しいですo(^▽^)o
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント