2018年11月27日に発売されたレクサス新型UXに早くも試乗してきました!!!
この日を待ち望んでいた方が何人おられるのか想像もできませんが、店頭にはまだ行けない…。という方のお気持ちを察して大量の画像を撮影してきましたのでその様子をたっぷりとご紹介します!
ですが、新型UXに触れるのは今回が初めてではありません…。
というのも“レクサスドライビングエクスペリエンス2018”というレクサス主催のイベントで発売前の新型UXをじっくりと見ているのです!≪新型UX・ES先行体感≫LEXUS DRIVING EXPERIENCE 2018に当選した!!!【レクサスドライビングエクスペリエンス2018前編】関西限定80組!新型UXやESが体感できるイベントに招待された!【レクサスドライビングエクスペリエンス2018中編】いよいよ新型UXと新型ESに見て触れて感じてきた!【レクサスドライビングエクスペリエンス2018後編】UX・ESに加えてLS・LC・RC・NXの試乗でレクサス満喫!ですから、本記事では発売前に見せていただいた新型UXも交えて比較インプレッションをお届けします。まずはこれまでの新型UX記事を以下のリンクからご覧ください。【見積もり】価格は390万円から!新型UXインプレッション①!【フォトギャラリーエクステリア編】LDE2018で細かく見てきたから画像大量!!新型UXインプレッション②!【フォトギャラリーインテリア編】LDE2018で細かく見てきたから画像大量!!新型UXインプレッション③!【実物見たら欲しくなるくらいカッコよかった!】新型UXインプレッション④!【ドライバーオリエンテッドなインテリア!】新型UXインプレッション⑤!【リアやラゲッジルームの広さはどうか?】新型UXインプレッション⑥!記事数のボリュームがありますのでゆっくりお楽しみくださいw
とはいえ、新型UXの購入を考えておられる方や興味がある方にとっては何度読んでいただいても満足できる記事になっていますよ^^
さて、今回の記事は新型UX3台画像比較、インテリア編!です!新型UXについては発売前からかなりの人気ぶりを見せており、今から注文したとしても納車されるのは4月ごろになるとか…。恐ろしいほどの人気ぶりですが、去年マイナーチェンジを果たしたNXも納期が凄いことになっていましたのでレクサスのSUV市場は激アツです!
続きの記事を読む前に、以下のリンクから飛べますのでぜひ
元警察官現役消防士ブロガー【公式】twitterや
Instagramなどの登録・フォローよろしくお願いします!
現時点でこれだけ詳細にUXをレポートしているブログはほかにありません!元警現消ブログだけですから更新情報を見逃さないためにも必ずブックマークしてくださいね!Twitterでは、ブログ更新速報や今後記事にしていく新型車のレポート状況を毎日お届け!
Instagramについても、118dEditionShadowや車両・イベントのレポートを写真でオシャレにカッコよくw!こちらも毎日更新中!
そのうちYouTubeなんかにもインプレッション動画をアップしたいと考えていますが、現段階では検討中ですので
ブログ・ツイッター・インスタの登録&フォローよろしくお願いします!!※中立的な立場からインプレッションをお届けしていますがあくまで個人の主観に基づくものです。そのため辛口な意見も含まれる可能性がありますので気分を害するおそれがある方はご遠慮ください。
ご理解いただける方のみ、続きの記事をどうぞ。
新型UXについて・ボディサイズ
引用サイト:https://lexus.jp/まずは
レクサスUXのボディサイズをみてみると、
全長4,495mm×全幅1,840mm×全高1,540mm!NXと比較してみると
全長は145mm短くなっていますね。NXでも大きすぎないサイズで人気を博していますが、これくらいの長さであれば都心部でも取り回しに気を遣うことがさらに少なくなるでしょうし
街乗りするにも最適なサイズ感です。全高については105mm低くなっているもの
全幅は5mmしか狭くなっていません。ですから最初にUXを見た時の印象はワイド&ローなイメージで都会派SUVだなというものでした!
新型UXの展示ブースではまわりの方から
「思っていたよりも小さいな…」という声が聞こえてきました。ですがC-HRと同じプラットフォームを採用している車であることやNXという兄貴分がいることを考えると仕方ないことだとは思います。
それよりも、ちょっとしたサイズの違いでこれだけのSUVラインアップを揃えるレクサスがいかにこのカテゴリーに力を注いでいるかが伝わってきますね!
・グレード、価格
引用サイト:https://lexus.jp/UXのグレード展開及び価格は以下のようになっています。
UX200 ¥3,900,000
UX200“version C” ¥4,140,000
UX200“F SPORT” ¥4,430,000
UX200“version L” ¥4,740,000
UX250h ¥4,250,000
UX250h(AWD) ¥4,510,000
UX250h“version C” ¥4,490,000
UX250h“version C”(AWD) ¥4,750,000
UX250h“F SPORT” ¥4,780,000
UX250h“F SPORT”(AWD) ¥5,040,000
UX250h“version L” ¥5,090,000
UX250h“version L”(AWD) ¥5,350,000
ガソリンモデルである
UX200の標準グレードであれば
車両価格400万円アンダーからスタートしています。
これであればライバル車よりも極端に高いという印象は受けませんし、見た目も
“version C”と同じでしょうからそこまで質感が低くなるということはありません。
それに比べてハイブリッドモデルの最上級グレード
UX250h“version L”(AWD)だと軽々と
500万円オーバーしており、兄貴分の
NX300h“I package”(AWD) ¥5,480,000とほとんど変わらない価格となっていますね。
横幅こそほとんど変わらない
UXと
NXですが、もちろん
NXのほうが車格はワンランク上になりますしエンジン排気量も500cc大きくなっています。
レクサスブランドのなかでもライバル関係になりそうな2台ですが、果たしてライバル各社からユーザーを獲得することはできるのしょうか?
・燃費
引用サイト:https://lexus.jp/燃費が良ければ航続距離も伸びますし給油回数も減らせて快適なロングドライブに貢献しますので見ておきましょう。
UX200 16.4km/l
UX250h(2WD) 22.8km/l
UX250h(4WD) 21.6km/lSUVにも関わらずハイブリッドモデルだと燃費が良いですね!
ガソリンモデルも決して悪い数値ではないのですが、燃料がハイオクとなっているので
年間走行距離が多い方にとってはハイブリッドモデル優勢となるでしょう。なお、今回の数値はWLTCモードでの計測値となっています。これまではカタログ数値とかけ離れた燃費しか出ないと問題になっていましたがこれにより少しは改善されるでしょう。
続いてタンク容量と燃料消費率から航続可能距離を計算してみました。(あくまでも理論値です。)
UX200 771km
UX250h(2WD) 980km
UX250h(4WD) 930kmハイブリッドモデルであればロングドライブでもガソリンを気にすることなく移動することができるでしょう。
ですが、ガソリンモデルは理論値であっても770kmちょっとですから実際だとワンタンク600kmちょっととなりそうです。
普段あまり車を使わない方にとっては支障ないでしょうが、通勤で使われる方はこまめに給油する必要がありそうですね。
以下では写真でより詳細にご確認していただけますのでどうぞ。比較車両をご紹介!まずは、今回見ていただく
新型UXの3台をご紹介しておきます。
一部グレードが重複していますが同グレードであっても違う部分が数多くありますのでその辺りをお楽しみいただければと思います。

一台目は、レクサスドライビングエクスペリエンス2018の会場内に展示されていた、
「UX250h"version L"」!
ボディカラー:ブレージングカーネリアンコントラストレイヤリング※オプション¥162,000
シートマテリアル:本革
インテリアカラー:ホワイトアッシュ
インパネ:和紙調シボ(ブラック)
オーナメントパネル:ヘアライン加飾

二台目は、レクサス草津店の試乗車として用意されていた、
「UX200"F SPORT"」!
ボディカラー:ホワイトノーヴァガラスフレーク
シートマテリアル:“F SPORT”専用本革※オプション設定¥248,400
インテリアカラー:“F SPORT”専用ホワイト
インパネ:“F SPORT”専用ハイフィール調シボ
オーナメントパネル:ヘアライン加飾

三台目は、レクサス草津店の展示車として用意されていた、
「UX250"version L"」!
ボディカラー:セレスティアルブルーガラスフレ-ク
シートマテリアル:本革
インテリアカラー:コバルト
インパネ:和紙調シボ(コバルト)
オーナメントパネル:ヘアライン加飾今回も前回と同様に画像超大量ですのでご注意くださいw
【ついに発売されたぞ!!】レクサスUX3台比較!エクステリア編!⑦
ボリュームがもの凄いことになっていると思いますのでWi-Fi環境推奨です^_^;・フロントまわりを比較フロントドアトリムUX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
"verson L"のアッシュホワイトはまさに純白といった感じで室内の明るさも引き立てられますね。ただし汚れに対しては少しシビアな感じもします。それと比べてFSPORT専用ホワイトは少しクリームっぽい色合いなので温もりを強調したようなイメージです。同じホワイトという名称が与えられていますが、どちらかというと"verson L"のリッチクリームに近いカラーリングです。
フロントシートUX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
Fスポーツにはオプション、"verson L"には標準で本革シートが採用されていてどちらもシートヒーターやベンチレーション機能が備わるのですが、シート形状に関しては大きく異なっています。というのはサイドサポート部の張り出しが大きくなっていてシート全体のホールド性を向上させています。また、身体の中心である脊椎をなぞるかのようにブラックのアクセントラインが入れられていて、スポーティーな印象を引き立たせますね。よく見ると、Fスポーツのヘッドレストにはエンボス加工された「F」の文字が。かっこいい…!
足元付近UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
パワーシート操作スイッチをピアノブラック調に加飾していたり、スカッフプレートが装備されていたりとコンパクトSUVながら細部にわたって質感向上を図っていますね。標準グレードとの差別化としてFスポーツには専用アルミ製スポーツペダルが奢られており、足元付近の華やかさだけでなくドライビングの高揚感をも与える仕上がりです。
ステアリングホイールUX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
どちらも本革巻きステアリングホイールですから握り心地や触り心地は言うまでもありません。あえていうとすればFスポーツでは専用ディンプル本革巻きとなっていて無数のくぼみが設けられていますので通常の本革巻きよりもグリップ感を高めています。また、パドルシフトが装備されるのはFスポーツグレードのみとなっているため、走りを楽しみたい方からすれば選択肢はなさそうですね^_^;
各種スイッチUX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
オドメーターやトリップメータの切り替えスイッチ、メーター照度スイッチがレイアウトされている下のスイッチについてはグレードによって装着されるものとされないものが分かれます。左端の「ASC」とはアクティブサウンドコントロールの略であり、Fスポーツだけに装備されるパーツのひとつ。効果としては、従来から聞こえているエンジンサウンドに電子音がプラスされて官能的なサウンドを楽しめるシステムとなっており、ドライバーの好みによってオンオフを切り替えることができます。
メーターパネルUX200 "F SPORT"ノーマルモード

エコモード

スポーツSモード

スポーツS+モード
UX250h "version L"ノーマルモード

エコモード

スポーツモード

標準モデルにはデジタルの要素とアナログの要素を上手く融合させて立体的な空間表現がされた7インチTFT液晶式メーターを採用。中央部にはTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイが備わっておりナビディスプレイと連携することで様々な情報を集約して表示可能となっています。また、Fスポーツには専用8インチTFT液晶式メーターが装着されることで視認性の高さと美しさを兼ね備えています。ドライブモード切り替え持にはLFAのようにメーターリングが動くタイプとなっていますし、どちらかといえば後者のほうが新型UXのキャラクターにマッチしたメーターパネルといえますね。
インストルメントパネル(全体)UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
(運転席側)UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
(助手席側)UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
新型UXのインパネデザインは車内外が連続して見えるように内外の境界線を曖昧にして設計されており、インパネからボンネットフードにかけて実現されています。それと同時にエクステリアの屈強さを感じられるインテリアを体現することで人と車の一体感が生み出されているほか、視覚的な解放感であったり車両感覚の掴みやすさであったりとドライバーのストレスを限りなく減らしてくれるコックピットに仕上げられているのです。標準グレードのインパネに採用された和紙調シボは細かな繊維が織りなす和紙の風合いを高いクオリティで再現されていて温もりある表情で乗員を包み込んでくれます。
センタークラスターUX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
FスポーツとバーションLのどちらにも与えられたヘアライン加飾オーナメントパネルは、塊から削りだした際にあらわれる金属の素材感を表現しているとの事。和紙調シボやハイフィール調シボとのコントラストが上手く引き合わさって味わい深いインテリアデザインに仕上げられています。新型UXにはおくだけ充電、ステアリングヒーター、レクサスクライメートコンシェルジュが用意されていてユーティリティの高さも光っていますね。
センターコンソールUX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
標準グレードのシフトノブは本革巻き、Fスポーツにはディンプル本革巻きが採用されていることを除けばこの辺りに関しては両者に大きな違いはありません。ただし、バージョンCを選択するとニーパッドが樹脂製となったりオーナメントパネルがブラックメタリック塗装になったりすることで質感ダウンしてしまいます…。
続いてはリアを比較!リアドアトリムUX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
フロントドアと比較するとアームレスト部がソフトパッドなのは同じですが樹脂製パネルのデザインが少し異なります。グレード間での違いはインテリアカラー程度であり、その他の部分に関しては差がありませんね。両者ともリアドアの足元にはスカッフプレートが用意されておらずコストダウンの影が見え隠れしています。
リアシートUX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
リアシートは大人2人であればゆったりと座れるだけの広さが確保されていますし、リアアームレストも備わっておりドリンクは2つまで置けるようになっていますね。
リア足元付近UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
後席用のエアコン吹き出し口やUSBポートが2口備わっていることからリアの居住性についても妥協はしていないことが伝わってきます。ただし全体的にプラスチッキーな印象は拭えませんし、インテリアの質感にこだわるならばこういう部分も改良を加えてほしかったですね。また、シートバックポケットが片側しかないというのもあからさまなコストダウンと呼べるのでは?新型UXのもったいない部分だと感じます。
ルーフUX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
ヘッドライニングやピラー部のカラーリングについてはベージュかブラックのどちらかとなりますが、インテリアカラーによって異なりますので購入時には合わせて確認したいポイントですね。余談ですが、チルト&アウタースライド式のムーンルーフは全車に¥108,000でオプション装着となっています。NXやRXのようにパノラマルーフが設定されるかなと期待していたのですが、どうやらムーンルーフのみの設定だそうです。ボディサイズ的な観点からでしょうがパノラマルーフは解放感が半端ないので何とか設定してほしかったですね。
ということで
レクサスUX比較、インテリア編は以上です。
皆さん、新車のような
新古車もしくは未使用車という言葉を聞いたことはありませんか?
未使用車って登録がされていること以外には新車と全く変わらないのに、新車と比べられないほど
安く買えるんです!私が現在乗っているBMW118dEditionShadowは未使用車だったんです。それをある方法で
総額¥2,000,000近くもお得に購入することができました!
どうしたかというと、未使用車を誰よりも早くに探して見つけたんです。
じゃあ、
新型UXの未使用車がでてくれば誰よりも早くにGETしたいって方はぜひ、
[ポイントはたったひとつ!]誰よりも早くお買い得車を見つける方法!こちらを見てください!ほんとにためになりますから。
次回以降も引き続き、楽しいインプレッション記事をお届けしたいと思います!ぜひ、元警察官現役消防士のカーライフをブックマークして最新記事をお楽しみください♪記事がイイねと思ったら「拍手」ボタンをポチッや、SNSでシェアしていただけると嬉しいですo(^▽^)o
コメント