2018年11月27日に発売されたレクサス新型UXに早くも試乗してきました!!!この日を待ち望んでいた方が何人おられるのか想像もできませんが、店頭にはまだ行けない…。という方のお気持ちを察して大量の画像を撮影してきましたのでその様子をたっぷりとご紹介します!
ですが、新型UXに触れるのは今回が初めてではありません…。
というのも“レクサスドライビングエクスペリエンス2018”というレクサス主催のイベントで発売前の新型UXをじっくりと見ているのです!≪新型UX・ES先行体感≫LEXUS DRIVING EXPERIENCE 2018に当選した!!!【レクサスドライビングエクスペリエンス2018前編】関西限定80組!新型UXやESが体感できるイベントに招待された!【レクサスドライビングエクスペリエンス2018中編】いよいよ新型UXと新型ESに見て触れて感じてきた!【レクサスドライビングエクスペリエンス2018後編】UX・ESに加えてLS・LC・RC・NXの試乗でレクサス満喫!ですから、本記事では発売前に見せていただいた新型UXも交えて比較インプレッションをお届けします。まずはこれまでの新型UX記事を以下のリンクからご覧ください。【見積もり】価格は390万円から!新型UXインプレッション①!【フォトギャラリーエクステリア編】LDE2018で細かく見てきたから画像大量!!新型UXインプレッション②!【フォトギャラリーインテリア編】LDE2018で細かく見てきたから画像大量!!新型UXインプレッション③!【実物見たら欲しくなるくらいカッコよかった!】新型UXインプレッション④!【ドライバーオリエンテッドなインテリア!】新型UXインプレッション⑤!【リアやラゲッジルームの広さはどうか?】新型UXインプレッション⑥!記事数のボリュームがありますのでゆっくりお楽しみくださいw
とはいえ、新型UXの購入を考えておられる方や興味がある方にとっては何度読んでいただいても満足できる記事になっていますよ^^
さて、今回の記事は新型UX3台比較、エクステリア編!です!新型UXについては発売前からかなりの人気ぶりを見せており、今から注文したとしても納車されるのは4月ごろになるとか…。恐ろしいほどの人気ぶりですが、去年マイナーチェンジを果たしたNXも納期が凄いことになっていましたのでレクサスのSUV市場は激アツです!
続きの記事を読む前に、以下のリンクから飛べますのでぜひ
元警察官現役消防士ブロガー【公式】twitterや
Instagramなどの登録・フォローよろしくお願いします!
現時点でこれだけ詳細にUXをレポートしているブログはほかにありません!元警現消ブログだけですから更新情報を見逃さないためにも必ずブックマークしてくださいね!Twitterでは、ブログ更新速報や今後記事にしていく新型車のレポート状況を毎日お届け!
Instagramについても、118dEditionShadowや車両・イベントのレポートを写真でオシャレにカッコよくw!こちらも毎日更新中!
そのうちYouTubeなんかにもインプレッション動画をアップしたいと考えていますが、現段階では検討中ですので
ブログ・ツイッター・インスタの登録&フォローよろしくお願いします!!※中立的な立場からインプレッションをお届けしていますがあくまで個人の主観に基づくものです。そのため辛口な意見も含まれる可能性がありますので気分を害するおそれがある方はご遠慮ください。
ご理解いただける方のみ、続きの記事をどうぞ。
新型UXについて・ボディサイズ
引用サイト:https://lexus.jp/まずは
レクサスUXのボディサイズをみてみると、
全長4,495mm×全幅1,840mm×全高1,540mm!NXと比較してみると
全長は145mm短くなっていますね。NXでも大きすぎないサイズで人気を博していますが、これくらいの長さであれば都心部でも取り回しに気を遣うことがさらに少なくなるでしょうし
街乗りするにも最適なサイズ感です。全高については105mm低くなっているもの
全幅は5mmしか狭くなっていません。ですから最初にUXを見た時の印象はワイド&ローなイメージで都会派SUVだなというものでした!
新型UXの展示ブースではまわりの方から
「思っていたよりも小さいな…」という声が聞こえてきました。ですがC-HRと同じプラットフォームを採用している車であることやNXという兄貴分がいることを考えると仕方ないことだとは思います。
それよりも、ちょっとしたサイズの違いでこれだけのSUVラインアップを揃えるレクサスがいかにこのカテゴリーに力を注いでいるかが伝わってきますね!
・グレード、価格
引用サイト:https://lexus.jp/UXのグレード展開及び価格は以下のようになっています。
UX200 ¥3,900,000
UX200“version C” ¥4,140,000
UX200“F SPORT” ¥4,430,000
UX200“version L” ¥4,740,000
UX250h ¥4,250,000
UX250h(AWD) ¥4,510,000
UX250h“version C” ¥4,490,000
UX250h“version C”(AWD) ¥4,750,000
UX250h“F SPORT” ¥4,780,000
UX250h“F SPORT”(AWD) ¥5,040,000
UX250h“version L” ¥5,090,000
UX250h“version L”(AWD) ¥5,350,000
ガソリンモデルである
UX200の標準グレードであれば
車両価格400万円アンダーからスタートしています。
これであればライバル車よりも極端に高いという印象は受けませんし、見た目も
“version C”と同じでしょうからそこまで質感が低くなるということはありません。
それに比べてハイブリッドモデルの最上級グレード
UX250h“version L”(AWD)だと軽々と
500万円オーバーしており、兄貴分の
NX300h“I package”(AWD) ¥5,480,000とほとんど変わらない価格となっていますね。
横幅こそほとんど変わらない
UXと
NXですが、もちろん
NXのほうが車格はワンランク上になりますしエンジン排気量も500cc大きくなっています。
レクサスブランドのなかでもライバル関係になりそうな2台ですが、果たしてライバル各社からユーザーを獲得することはできるのしょうか?
・燃費
引用サイト:https://lexus.jp/燃費が良ければ航続距離も伸びますし給油回数も減らせて快適なロングドライブに貢献しますので見ておきましょう。
UX200 16.4km/l
UX250h(2WD) 22.8km/l
UX250h(4WD) 21.6km/lSUVにも関わらずハイブリッドモデルだと燃費が良いですね!
ガソリンモデルも決して悪い数値ではないのですが、燃料がハイオクとなっているので
年間走行距離が多い方にとってはハイブリッドモデル優勢となるでしょう。なお、今回の数値はWLTCモードでの計測値となっています。これまではカタログ数値とかけ離れた燃費しか出ないと問題になっていましたがこれにより少しは改善されるでしょう。
続いてタンク容量と燃料消費率から航続可能距離を計算してみました。(あくまでも理論値です。)
UX200 771km
UX250h(2WD) 980km
UX250h(4WD) 930kmハイブリッドモデルであればロングドライブでもガソリンを気にすることなく移動することができるでしょう。
ですが、ガソリンモデルは理論値であっても770kmちょっとですから実際だとワンタンク600kmちょっととなりそうです。
普段あまり車を使わない方にとっては支障ないでしょうが、通勤で使われる方はこまめに給油する必要がありそうですね。
以下では写真でより詳細にご確認していただけますのでどうぞ。比較車両をご紹介!まずは、今回見ていただく
新型UXの3台をご紹介しておきます。
一部グレードが重複していますが同グレードであっても違う部分が数多くありますのでその辺りをお楽しみいただければと思います。

一台目は、レクサスドライビングエクスペリエンス2018の会場内に展示されていた、
「UX250h"version L"」!
ボディカラー:ブレージングカーネリアンコントラストレイヤリング※オプション¥162,000
シートマテリアル:本革
インテリアカラー:ホワイトアッシュ
インパネ:和紙調シボ(ブラック)
オーナメントパネル:ヘアライン加飾

二台目は、レクサス草津店の試乗車として用意されていた、
「UX200"F SPORT"」!
ボディカラー:ホワイトノーヴァガラスフレーク
シートマテリアル:“F SPORT”専用本革※オプション設定¥248,400
インテリアカラー:“F SPORT”専用ホワイト
インパネ:“F SPORT”専用ハイフィール調シボ
オーナメントパネル:ヘアライン加飾

三台目は、レクサス草津店の展示車として用意されていた、
「UX250"version L"」!
ボディカラー:セレスティアルブルーガラスフレ-ク
シートマテリアル:本革
インテリアカラー:コバルト
インパネ:和紙調シボ(コバルト)
オーナメントパネル:ヘアライン加飾今回は三車三様のエクステリアを比較してみていきますが画像超大量ですのでご注意くださいw
ボリュームがもの凄いことになっていると思いますのでWi-Fi環境推奨です^_^;
・フロントまわりフロント正面UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
UX250h "version L"
「CreativeUrbanExpiorer」として誕生した新型UX。レクサスフィロソフィーには「二律双生」という言葉がありますが、この車のエクステリアデザインに込められているのは凝縮した塊感や安心感の「secure」と、俊敏な走りを思わせる「agile」です。たしかに、フロントフェイスを一見するとマイナーチェンジ後のレクサスCTをも思わせるコンパクトさや凝縮感ですが、今回の新型UXはレクサスSUV兄弟の中でも全高の低さがトップでそのスタイルからは走りの良さもうかがえます。
斜めからUX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
UX250h "version L"
さらに、洗練されたデザインには機能面という「二律双生」も併せ持っています。のちほどご紹介する新型UXのテールライトですがデザインだけを追求したものではなく、空気の流れを走行安定性の向上に利用するために活躍するパーツでもあるのです。エアロスタビライジングブレードライトと呼ばれているテールライト以外にも車体のフェンダー部分に空力特性を与えたエアロスタビライジングアーチモールを採用。数多くの「二律双生」が新型UXには奢られていますね。
(少しアップで)UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
UX250h "version L"
どのカラーリングも素敵ですが、リセールを考えるとやっぱり白か黒になってしまいますね…^_^;
なお、一番下のオレンジは「ブレージングカーネリアンコントラストレイヤリング」とよばれるオプションカラーです。¥162,000と決して安い金額ではありませんが価格に見合った美しさを持っていて時間帯によっても見え方が変わるという不思議なボディカラーでした。
スピンドルグリルUX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
UX250h "version L"
ここだけ切り取ったとしてもFスポーツはとてもスポーティーな車であることが伝わってきますが、装着されるのは専用デザインのメッシュタイプ、標準モデルにはブロックメッシュパターンが装着されています。レクサスと言えばこの顔つきが特徴的で認知度もかなり高まってきていますしそのデザインからフロントマスクを精悍な表情にしています。ブロックメッシュパターンは見る角度によっては表情が刻々と変化するのが印象的で力強さや華やかさも演出していますね。
フロントエンブレムUX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
ガソリンモデルのUX200にはブラックエンブレムが、ハイブリッドモデルのUX250hにはブルーエンブレムが使い分けられています。
スピンドルグリルフレームUX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
アンダーガードをモチーフにしたスピンドルグリルフレームはクロスオーバーらしい頑強さを表現しています。Fスポーツには標準タイプよりもトーンダウンさせた色調の漆黒メッキモールが使用されており、これによってさらに男前なマスクに仕立ててくれています。
ハーフフェイスUX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
UX250h "version L"
あなたはどのカラーリングの半顔がお好きですか??
フォグランプベゼルUX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
このあたりも標準タイプとFスポーツタイプではデザインが異なっていますね。Fスポーツにはメッシュタイプのものが採用されていましてフォグライトベゼルは横に少し写りこんでいるアンダーガードと同じ漆黒メッキモールになっています。
続いてはサイドを比較!サイドビュー(フロント側から)UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
UX250h "version L"
一言で表すならプレスラインが凄い!!ですねw
(少しアップで)UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
UX250h "version L"
サイドミラーはどのグレードにおいても2トーンカラーになります。上半分はブラックで統一されていますね!取り付け位置をドアパネルにすることで左右視界の向上を図っています。
サイドビュー(リア側から)UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
UX250h "version L"
(少しアップで)UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
UX250h "version L"
真横からUX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
Fスポーツモデルのドアハンドルに装着されているメッキパーツはディーラーオプションになります。
フロントフェンダーUX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
UX250h "version L"
新型UXにはフェンダーアーチモールをカラードにするディーラーオプションは設定されていません。NXでは用意されているのになぜないのかは今回の議題にはあげませんが、元来、フェンダーモールというとタイヤからの巻き上げ物などでボディに傷がつかないようにするためのものですよね。しかし、新型UXではそこに空力性能の向上を加えることでロール時の挙動を抑えて操縦安定性を高めています。エアロスタビライジングアーチモールとよばれているのがまさにこれになります。他の車がどうなのかは分かりませんが、この大きく張り出したいかにもSUVらしいフェンダーにはそういう意味があったのです。
リアフェンダーUX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
ホイールについて見ていくと、エアロベンチレーティングアルミホイールが一部グレードで装着されています。これはF1のリアウイングにあるガーニーフラップと同じ発想の機構を採用することでブレーキ冷却と空気抵抗低減という相反する機能を実現させているのです。ホイール内部のディスクブレーキから排出された熱を逃がしつつもホイール側面に風を引き寄せて整流させているとのことで、ホイールデザインだけでなく機能美までも追求した一台となっています。
サイドステップUX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
UX250h "version L"
ボディ下部のパーツは全体的に樹脂パーツが多くなっていてチープ感が出ているかもしれませんがSUVらしくてこれはこれでかっこいいです!
ホイールUX200 "F SPORT"
UX250h "version L"

Fスポーツにはダークプレミアムメタリック塗装の18インチ(225/50R18)が装着されています。バージョンLについては切削光輝+ダークプレミアムメタリック塗装の同じく18インチ(225/50R18)が装着されます。どちらもランフラットタイヤが標準装備されていますし、スペアタイヤもパンク修理キットも積載されていませんからスマートですね。さらにFスポーツのホイールデザインはスポーティー志向となっていてかっこよさが際立っています!
ルーフレールUX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
ルーフレールについては全車オプション装着(¥32,400)となっています。SUVらしさを出すならば必須アイテムですね^^
最後にリアを見ていきますリア正面UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
(ローアングル)UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
テールライトからバンパー下部の樹脂パーツ両端に伸びたハの字ラインが新型UXの個性でしょう。フロントから順番に見てきましたが、なかなかのゴツゴツ感で意外とワイルドさがあるなというのが印象的です。
斜めからUX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
UX250h "version L"
前述でお伝えしたエアロスタビライジングブレードライトがまさにこれです。レーシングカーのリアウイングをイメージして造形されたテールライトはライト機能と空力操安機能を組み合わせてデザインと空力性能を両立させています。レクサスのリアシンボルといえばL字型のテールライトであり、これをひとつなぎとすることでレクサスブランドにおいても独自性を与えています。
(少しアップで)UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
テールライトは全車フルLEDタイプ、現代的でかっこいいですね。
リアスポイラーUX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
こちらも全車標準装備。ボディカラーと塗り分けがされていて面白いです。
バンパーロア部UX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
リアバンパーについてもFスポーツは漆黒メッキモールが装着されていて標準モデルとの差を見せつけています。
グレードエンブレムUX200 "F SPORT"
UX250h "version L"
ということで
レクサスUX比較、エクステリア編は以上です。
皆さん、新車のような
新古車もしくは未使用車という言葉を聞いたことはありませんか?
未使用車って登録がされていること以外には新車と全く変わらないのに、新車と比べられないほど
安く買えるんです!私が現在乗っているBMW118dEditionShadowは未使用車だったんです。それをある方法で
総額¥2,000,000近くもお得に購入することができました!
どうしたかというと、未使用車を誰よりも早くに探して見つけたんです。
じゃあ、
新型UXの未使用車がでてくれば誰よりも早くにGETしたいって方はぜひ、
[ポイントはたったひとつ!]誰よりも早くお買い得車を見つける方法!こちらを見てください!ほんとにためになりますから。
次回以降も引き続き、楽しいインプレッション記事をお届けしたいと思います!ぜひ、元警察官現役消防士のカーライフをブックマークして最新記事をお楽しみください♪記事がイイねと思ったら「拍手」ボタンをポチッや、SNSでシェアしていただけると嬉しいですo(^▽^)o
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント