【ワインディングでの走りはどうか?】試乗編!新型X3インプレッション⑥!


2017年10月から販売開始されているBMW X3ですが、先日に3日間試乗する機会をいただいたのでインプレッションをお届け!!

新型X3について、大型化したキドニーグリルやヘキサゴン型デイライトの奇抜なエクステリアにデビュー当初は目を疑いましたが、1年ほど経った今だとスポーティーで力強さを感じるデザインとして受け入れられており非常にかっこいいと感じます!

インテリアに関しては先代を遥かに凌駕する質感の高さで、個性を出しながらもよりラグジュアリーなデザインになっているほか、先進装備も盛りだくさんで部分自動運転を可能としたものや最先端の安全運転支援機能が標準搭載されています。

走りも格段に進化しておりCLARと呼ばれるBMWの新プラットフォームの採用に加えて、50:50の前後重量配分やダブルジョイントスプリングストラットアクスル+5リンクアクスルのサスペンション設計、初代から続くインテリジェント四輪駆動システムなどを新型X3にも導入していて運動性能や快適性はさらに向上。

これらを3日間という期間でたっぷりと味わってきましたので、あますことなくインプレッションをお届けしていきたいと思います。





X3monitor56.jpg



さて、今回はBMWX3のワインディング試乗編です!

前回の記事をご覧になられていない方は以下のリンクからどうぞ♪

【これはもっと売れるべきだ!!】新型X3インプレッション①!

【インテリアの質感はどう?】新型X3インプレッション②!

【リアシートやラゲッジの広さはどうなの?】新型X3インプレッション③!

【高いけどこれなら払う価値ある!】価格は654万円から!新型X3インプレッション④!



続きの記事を読む前に、以下のリンクから飛べますのでぜひ元警察官現役消防士ブロガー【公式】twitterInstagramなどの登録・フォローよろしくお願いします!

Twitterでは、ブログ更新速報や今後記事にしていく新型車のレポート状況を毎日お届け!
Instagramについても、118dEditionShadowや車両・イベントのレポートを写真でオシャレにカッコよくw!こちらも毎日更新中!

そのうちYouTubeなんかにもインプレッション動画をアップしたいと考えていますが、現段階では検討中ですのでブログ・ツイッター・インスタの登録&フォローよろしくお願いします!!










※中立的な立場からインプレッションをお届けしていますが、あくまで個人の主観に基づくものです。そのため、辛口な意見も含まれる可能性がありますので、気分を害するおそれがある方はご遠慮ください。

ご理解いただける方のみ、続きの記事をどうぞ。










X33.jpeg



今回お借りさせていただいたのは滋賀BMW栗東営業所に用意されていた、



「X3 xDrive 20d xLine」!



SUVらしさをより強調したモデルでX3のなかでも中堅グレードに位置しています。

発売から1年あまり経っているので街中で見かけることも多くなってきましたね♪



どうして3日間も貸していただけたかは以下のリンクで紹介していますので気になる方はご覧ください^^

≪BMW 3DAYSモニターキャンペーン!≫今ならXシリーズを存分に味わえるぞ!!

今、ご覧になられている方もまだ借りられるチャンスは残っているはず…!!





・ボディサイズ

X3141.jpg
引用元:https://www.bmw.co.jp/ja/index.html

まずは新型X3のボディサイズをみていくと、



・全長4,720(4,725)mm×全幅1,890(1,895)mm×全高1,675mm!



先代比で全長+65mm全幅-5mmと縦にストレッチされていますがその分横幅が狭くなっていますね。(カッコ書きについてはM40dのボディサイズ。)

最近だとアンダークラスにおいて1.9m近い横幅になっているものも出てきておりその代表例はボルボXC40やジャガーE-PACEですが、大きすぎると街乗りで使いづらくなりますし日本の道路事情的にこのあたりが限界のような気もします。





・グレード、価格

X3140.jpg 
引用元:https://www.bmw.co.jp/ja/index.html

新型X3のグレード展開及び価格は以下のようになっています。



xDrive 20d 6,790,000円
xDrive 20d Xライン 7,240,000円
xDrive 20d Mスポーツ 7,270,000円
xDrive 20i 6,540,000円
xDrive 20i Xライン 6,990,000円
xDrive 20i Mスポーツ 7,020,000円
M40d 8,750,000円




装備が簡略化されたスタンダード、SUVらしさを強調しつつも装備が充実したXライン、走りも装備も妥協することを許さないMスポーツの3グレード展開となっています。売れ筋はやはりMスポーツのようですね。



エンジンラインアップは2000cc直列4気筒のガソリンエンジンとディーゼルエンジンが用意されていたところに2018年9月から3000cc直列6気筒ディーゼルエンジンも追加されました。

そのエンジンスペックを比較して見てみると、


20i(2リッターガソリン) 184ps,290Nm,0-100km/h加速8.3秒

20d(2リッターディーゼル) 190ps,400Nm,0-100km/h加速8.0秒

M40d(3リッターディーゼル) 326ps,680Nm,0-100km/h加速4.9秒


2リッターモデルでも私が乗っている118dEditionShadowに匹敵する加速性能ですが、M40dのパワースペックはスポーツカーと比較しても遜色ありません。

しかも燃費性能はパワースペックから想像もできないほど良いものになっていますので続いてはそちらを見てみましょう。





・燃費

X3139.jpg 
引用元:https://www.bmw.co.jp/ja/index.html

燃費が良ければ航続距離も伸びますし給油回数も減らせて快適なロングドライブに貢献しますので見ておきましょう。



20i(2リッターガソリン) 13.5km/L

20d(2リッターディーゼル) 17.0km/L

M40d(3リッターディーゼル) 14.9km/L




特にディーゼルエンジンの燃費性能は凄いですね!3リッターのハイパワーエンジンでありながら2リッターのガソリンモデルよりも優れた燃費数値になっています。さらに驚くことは全てのモデルが4WDでありながらこの値ということです。



続いてタンク容量と燃料消費率から航続可能距離を計算してみました。(あくまでも理論値です。)



20i(2リッターガソリン) 878km

20d(2リッターディーゼル) 1020km

M40d(3リッターディーゼル) 1013km




どのモデルにおいても長距離ドライブでウィークポイントとなることはなさそうです。そのなかでもディーゼルモデルは特筆すべきであり、ワンタンク1000kmオーバーはディーゼルエンジンの恩恵を最大限感じることができるひとつのポイントですよね。

さらにこのX3が凄いのは同じディーゼルモデルでも20dとM40dでタンク容量が異なっている点であり、そうすることで燃費数値が多少劣っているM40dであっても航続可能距離は20dとほとんど同じになるように調整されています。



加速性能が良くて燃費も良くて航続可能距離も他グレードに劣らないとなれば文句のつけどころがなくコスパ最強車と言えるでしょう!!私が見てきた車の中でもトップクラスに入る秀逸な一台ですから金額が許すならばぜひともM40dを選択してほしいところです!!!










巷の評価がすこぶる高いX3を駆ってインプレッション旅行のスタートです。

一般道、ワインディング、高速道路、オフロードと様々なシチュエーションを組み込んだ走行ルートで試してきましたのでお楽しみに♪

総走行距離680km、累計走行時間20時間、計2日間で感じたX3は果たしてどうだったのか!?

その様子をぜひご覧ください。

なお、今回はワインディングインプレッションですので前回の一般道編は以下のリンクからご覧ください^^


【一般道での乗り心地は想像以上に〇〇!?】新型X3インプレッション⑤!



※レポート車両…X3 xDrive 20d xLine(¥7,240,000) メーカーオプション…アクティブベンチレーションシート(¥40,000)・リアシートバックレストアジャストメント(¥20,000)










走りが楽しめるSUV?

X371.jpg

前回の一般道インプレッションでは乗り心地の良さやトルクフルなパワーを感じることができたと高い評価をしてきましたが、ワインディングでその評価が果たして変わらないのかインプレッションを通じて見ていただければと思います。



X374.jpg

ドライビングパフォーマンスコントロールをコンフォートモードからスポーツモードへと変更して試していきます!

まず、スポーツモードにすることでアクセルレスポンスが敏感になり、ステアリングフィールはやや重めの味付けに変更されるほか、トランスミッションが高回転でシフト制御を行うようになります。これらは個別に設定することができるので、例えば、アクセルレスポンスだけスポーツにしてステアリングフィールとミッション制御はノーマルのままなどといった設定にもできます。

これにより同じ車とは思えないほど違う印象に変わり、それは走りだしてひとつコーナーを曲がるだけで違いを感じ取ることができます。



X369.jpg

まず、ステアリングの正確性が非常に高いですね。ハンドルを切った分だけ車体が遅れることなく反応してくれますしライントレース性もSUVのなかではトップレベルでしょう。

X3には「バリアブルスポーツステアリング」というメカニカル機能が標準で装着されるわけですが、低速時には少ない舵角で取り回し性を向上させる一方、高速域ではレーンチェンジなどでステアフィールがシビアにならないように大きめの舵角を与えないと車体が反応しないようにステアリングギア比を可変してくれるものとなります。

ワインディングでもこの効果を感じることができ、ヘアピンのような低速コーナーでは少ない舵角で車体が気持ちよく曲がってくれますしなによりも可変されていることに違和感がないのでありがたいですね^^



X333.jpeg

サスペンションについては先代モデルから踏襲されたフロントにダブルジョイントスプリングストラット式、リアに5リンク式を採用。

ストローク量は適度に確保されていますし、Mスポーツサスペンションではないので比べるとロール量は多いでしょうが、破綻する素振りは見せずにしっかりと路面を捉えてくれているので安心感があります。

一般道のインプレを終えた段階では乗り心地を重視したサスペンションセッティングだと思っていましたが、ワインディングでもそこそこ走りが楽しめる味付けになっていてさすがはBMWと言いたくなりますw



X329.jpeg

新型X3は「CLAR」と呼ばれる新世代のプラットフォームを採用していることで先代モデルから全長が70mm近くもロングボディとなっているのに対して車重は約50kgも軽量になっています!これだけ軽量化がされていれば絶対的な運動性能は間違いなく向上しています。










Mスポーツならばさらに運動性能は向上するだろう

X386.jpg

一般道でもお伝えしましたが、アイポイントが高いので前方視認性も良好ですしフロントノーズの見切りも良いため運転していてもボディサイズに不安感や恐怖心を感じることはありませんでした。

それでもX3の横幅が約1.9mもあると狭い道路状況下ではあまり楽しめないのではと思っていましたが、蓋を開けてみれば予想に反してスイスイとワインディングを駆けあげっていきます。




X362.jpeg

ボディの重量配分は50:50でなおかつFRベースの4WDということもあってかアクセルを入れてやるとコーナーをスムーズに曲がるのでSUVとは思えない回頭性の良さがあります。

X3をワインディングで流す程度に走らせるのであれば、エンジン・ボディ・サスペンションのどれをとっても満足できるレベルでしょう。

ハイパワースペックとはいえないB47D20AエンジンでもスポーツモードでセレクトレバーをSモードに倒しておけば美味しい回転数で自動的にシフトアップダウンしてくれるのでこの車体でもなかなか楽しめます。



あえて言うとすれば、Mスポーツではないのでタイヤの性能が最初のフィーリングからいまいちでした…。

X331.jpg

xLineグレードのタイヤを見てみると「ピレリ CINTURATO P7」といたって標準スペックのものが装着されていますので限界域に近い部分ではボディやエンジンが上回っている印象を受けます。



X3145.jpg
※こちらはMスポーツのタイヤですが「ピレリ P ZERO」が装着されていますね。



X366.jpg

また、シートベンチレーション機能が備わっていますのでシート形状が標準タイプのものとなっています。そのため、サイドサポート性が非常に悪いのでコーナリング中に身体がかなり揺さぶられてしまいせっかく気持ちいい走りであってもそれが半減してしまうようなシートのホールド性でした。



もし、ワインディングをある程度楽しみたいという方はMスポーツグレードでなおかつスポーツシートのモデルを選択するべきでしょう。パドルシフトも装着されるのでxLineグレードとは違った楽しさも感じられると思いますよ^^










人間とは贅沢な生き物である

X317.jpg

先ほどよりも少しペースをあげて走ってみるとさらに物足りない部分がいくつか出てきますね。

ますは2リッターディーゼルターボの絶対的パワーです。一般道やワインディングを流す程度のペースで走っている分には低回転域からモリモリと湧き出るトルクや8速ATとの相性も良いので気持ちいいですが、ハイペースで走らせるともう少しパワー感が欲しいなと感じます。

190ps、400Nmというパワースペックは決して低い数値ではないのですが、車重が2トン弱あるためにスロットルを全開にしたとしても爆発的な加速力は感じられません。

さらに、ディーゼルエンジンのメリットでありデメリットであるのが高回転域でのトルクの抜けです。ピークトルクを超えてしまうと一気に加速感を失ってしまいそれが顕著に現れていました。

そこに組み合わさる8速ATはこれまたシフトチェンジが多すぎてもどかしさを感じますし気持ちのいい加速力はあまり感じることができませんでした。



X33.jpeg

そして2トン弱の車重についてはX3最大のネガ要素といえますね…。

加速シーンでは「よっこいしょ…。」といった印象を受けますし、ワインディングのようなブレーキを多用する場面で少しハードブレーキングを繰り返すとものの10分程度で制動力の低下がみられ、ブレーキペダルが沈みこんでしまって効きづらくなってきます。



X3162.jpg
引用サイト:https://www.press.bmwgroup.com/global

SUVという車高が高い1台でありながらコーナリング性能は非常に高い次元にあるので、さらにパフォーマンス性を求めるのであれば来年以降に発売予定のX3Mをおススメしたいところです。



X3143.jpg

ただし、現時点でSUVでの最高パフォーマンスを求めたいのであればM40d、ワインディングは軽く走る程度で十分なのであれば20dMスポーツという選択肢がベストバイといえるでしょう!



ちなみにワインディングを走行した時の燃費はこうなりました。

X3monitor2.jpeg

平均燃費は7.9km/L!

ワインディングでX3の走りを体感していたのでお世辞にも良い数値とは言えないですが仕方ないですね。



ということでBMWX3ワインディング編は以上です。


高速道路でのインプレッションですがワインディング編が少々長くなりましたので次回にお届けします!


皆さん、新車のような新古車もしくは未使用車という言葉を聞いたことはありませんか?

未使用車って登録がされていること以外には新車と全く変わらないのに、新車と比べられないほど安く買えるんです!

私が現在乗っているBMW118dEditionShadowは未使用車だったんです。それをある方法で総額¥2,000,000近くもお得に購入することができました!

どうしたかというと、未使用車を誰よりも早くに探して見つけたんです。

じゃあ、X3の未使用車がでてくれば誰よりも早くにGETしたいって方はぜひ、

[ポイントはたったひとつ!]誰よりも早くお買い得車を見つける方法!

こちらを見てください!ほんとにためになりますから。



次回以降も引き続き、楽しいインプレッション記事をお届けしたいと思います!

ぜひ、元警察官現役消防士のカーライフをブックマークして最新記事をお楽しみください♪



記事がイイねと思ったら「拍手」ボタンをポチッや、SNSでシェアしていただけると嬉しいですo(^▽^)o








関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ゼミッタ

「気になるあのクルマは買いなのか?」をテーマに新型車インプレッション・オーナーズレポートなどをお届けしています(^^
動画メインで更新していますのでぜひご覧ください。

【←PAST】
トヨタRAV4(G/2020)
ホンダFIT4(e:HEV HOME/2020)

【←NOW→】
スバルレヴォーグ(STISport EX/2020)
VWゴルフ8(Rライン/2021)

【NEXT⇒】
トヨタランドクルーザー300(ZX/202?)
レクサスNX(350Fスポーツ/202?)
国産2ドアスポーツ(??グレード/20??)

【YouTube】
GOOD CARLIFE Channel
https://www.youtube.com/channel/UC-db7Tl3VZJIlICjaoV69iA/

お仕事のご依頼は下記メールアドレスへご連絡下さい。
zemitta.motokeigenshoアットgmail.com

検索フォーム

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR