2017年10月から販売開始されているBMW X3ですが、先日に3日間試乗する機会をいただいたのでインプレッションをお届け!!新型X3について、大型化したキドニーグリルやヘキサゴン型デイライトの奇抜なエクステリアにデビュー当初は目を疑いましたが、
1年ほど経った今だとスポーティーで力強さを感じるデザインとして受け入れられており非常にかっこいいと感じます!インテリアに関しては先代を遥かに凌駕する質感の高さで、個性を出しながらもよりラグジュアリーなデザインになっているほか、先進装備も盛りだくさんで
部分自動運転を可能としたものや最先端の安全運転支援機能が標準搭載されています。
走りも格段に進化しており
CLARと呼ばれるBMWの新プラットフォームの採用に加えて、50:50の前後重量配分やダブルジョイントスプリングストラットアクスル+5リンクアクスルのサスペンション設計、初代から続くインテリジェント四輪駆動システムなどを
新型X3にも導入していて運動性能や快適性はさらに向上。
これらを3日間という期間でたっぷりと味わってきましたので、あますことなくインプレッションをお届けしていきたいと思います。
さて、今回はBMWX3のリアシート・ラゲッジ編です!前回の記事をご覧になられていない方は以下のリンクからどうぞ♪
【これはもっと売れるべきだ!!】新型X3インプレッション①!【インテリアの質感はどう?】新型X3インプレッション②!続きの記事を読む前に、以下のリンクから飛べますのでぜひ
元警察官現役消防士ブロガー【公式】twitterや
Instagramなどの登録・フォローよろしくお願いします!
Twitterでは、ブログ更新速報や今後記事にしていく新型車のレポート状況を毎日お届け!
Instagramについても、118dEditionShadowや車両・イベントのレポートを写真でオシャレにカッコよくw!こちらも毎日更新中!
そのうちYouTubeなんかにもインプレッション動画をアップしたいと考えていますが、現段階では検討中ですので
ブログ・ツイッター・インスタの登録&フォローよろしくお願いします!!
※中立的な立場からインプレッションをお届けしていますが、あくまで個人の主観に基づくものです。そのため、辛口な意見も含まれる可能性がありますので、気分を害するおそれがある方はご遠慮ください。
ご理解いただける方のみ、続きの記事をどうぞ。

今回お借りさせていただいたのは
滋賀BMW栗東営業所に用意されていた、
「X3 xDrive 20d xLine」!SUVらしさをより強調したモデルで
X3のなかでも中堅グレードに位置しています。
発売から1年あまり経っているので街中で見かけることも多くなってきましたね♪
どうして3日間も貸していただけたかは以下のリンクで紹介していますので気になる方はご覧ください^^
≪BMW 3DAYSモニターキャンペーン!≫今ならXシリーズを存分に味わえるぞ!!今、ご覧になられている方もまだ借りられるチャンスは残っているはず…!!
・ボディサイズまずは
新型X3のボディサイズをみていくと、
・全長4,720(4,725)mm×全幅1,890(1,895)mm×全高1,675mm!先代比で
全長+65mm、
全幅-5mmと縦にストレッチされていますがその分横幅が狭くなっていますね。(カッコ書きについては
M40dのボディサイズ。)
最近だとアンダークラスにおいて1.9m近い横幅になっているものも出てきておりその代表例はボルボXC40やジャガーE-PACEですが、大きすぎると街乗りで使いづらくなりますし日本の道路事情的にこのあたりが限界のような気もします。
・グレード、価格新型X3のグレード展開及び価格は以下のようになっています。
xDrive 20d 6,790,000円
xDrive 20d Xライン 7,240,000円
xDrive 20d Mスポーツ 7,270,000円
xDrive 20i 6,540,000円
xDrive 20i Xライン 6,990,000円
xDrive 20i Mスポーツ 7,020,000円
M40d 8,750,000円装備が簡略化されたスタンダード、SUVらしさを強調しつつも装備が充実したXライン、走りも装備も妥協することを許さないMスポーツの3グレード展開となっています。
売れ筋はやはりMスポーツのようですね。エンジンラインアップは2000cc直列4気筒のガソリンエンジンとディーゼルエンジンが用意されていたところに
2018年9月から3000cc直列6気筒ディーゼルエンジンも追加されました。そのエンジンスペックを比較して見てみると、
20i(2リッターガソリン) 184ps,290Nm,0-100km/h加速8.3秒
20d(2リッターディーゼル) 190ps,400Nm,0-100km/h加速8.0秒
M40d(3リッターディーゼル) 326ps,680Nm,0-100km/h加速4.9秒
2リッターモデルでも私が乗っている
118dEditionShadowに匹敵する加速性能ですが、
M40dのパワースペックはスポーツカーと比較しても遜色ありません。
しかも燃費性能はパワースペックから想像もできないほど良いものになっていますので続いてはそちらを見てみましょう。
・燃費燃費が良ければ航続距離も伸びますし給油回数も減らせて快適なロングドライブに貢献しますので見ておきましょう。
20i(2リッターガソリン) 13.5km/L
20d(2リッターディーゼル) 17.0km/L
M40d(3リッターディーゼル) 14.9km/L特にディーゼルエンジンの燃費性能は凄いですね!3リッターのハイパワーエンジンでありながら2リッターのガソリンモデルよりも優れた燃費数値になっています。さらに驚くことは全てのモデルが4WDでありながらこの値ということです。
続いてタンク容量と燃料消費率から航続可能距離を計算してみました。(あくまでも理論値です。)
20i(2リッターガソリン) 878km
20d(2リッターディーゼル) 1020km
M40d(3リッターディーゼル) 1013kmどのモデルにおいても長距離ドライブでウィークポイントとなることはなさそうです。そのなかでもディーゼルモデルは特筆すべきであり、ワンタンク1000kmオーバーはディーゼルエンジンの恩恵を最大限感じることができるひとつのポイントですよね。
さらにこの
X3が凄いのは
同じディーゼルモデルでも20dとM40dでタンク容量が異なっている点であり、そうすることで燃費数値が多少劣っている
M40dであっても航続可能距離は
20dとほとんど同じになるように調整されています。
加速性能が良くて燃費も良くて航続可能距離も他グレードに劣らないとなれば文句のつけどころがなくコスパ最強車と言えるでしょう!!私が見てきた車の中でもトップクラスに入る秀逸な一台ですから金額が許すならばぜひともM40dを選択してほしいところです!!!以下では写真でより詳細にご確認していただけますのでどうぞ。・リアドアをチェック!
早速X3のリアドアから見ていきます。
開口部はそこまで大きくありませんが乗り降りしにくいといった印象は全くありません。

ソフトパッドが使用されていたりステッチ加工が施されていたりと質感の高さはフロント同様ですね。
X3にはHiFiスピーカーシステム(205W・12スピーカー)が標準装備されておりスピーカーがドアトリムにも装着されています。

フロントドアと同じくここにもエンボス加工された
「X」のロゴがありました。

リアだからといってコストダウンしている様子は見受けられずウインドウスイッチもガルバニック仕上げとなっています。

ドアポケットは前席と同じくややプラスチッキーですが、全体的な質感が高いのであえて目くじらを立てるまではいきませんね。
・続いてはリアシートを
リアシートは大人3人が余裕で座ることができるほど広々としています!

ヘッドクリアランスにも狭さを感じることが一切ないのは座面から天井部まで
約100cmもの空間があるためでしょう。

レッグスペースもご覧のとおり文句なしの広さとなっていますね。

ちなみに今回用意していただいた
X3 xDrive 20d xLineには
「リアシートバックレストアジャストメント¥20,000」が装備されていますので、こちらの操作レバーでバックレストの角度を調整することが可能です。

9度という調整範囲内で最大に起こしてみるとこのようになりますが、荷室空間を少しでも拡げたいときくらいしか使わなさそうですね^_^;

リアセンターアームレストも標準装備。

折り畳み式のドリンクホルダーが計2個備わっていて、ドアポケットと合わせるとリアだけで4つまでドリンクを置くことができますね。

シートバックポケットも左右に装着されていて重宝しそうです。
X3は3ゾーンオートマチックエアコンディショナーが標準装備。
今回の車両には付いていませんが
「ハイラインパッケージ¥170,000」を選択するとリアシートヒーターが装着され、操作スイッチはここにレイアウトされます。

フロントシートを一番前にした状態のレッグスペース。足を伸ばしてもつま先がシート下に隠れるのがやっとです。

今度はフロントシートを一番後ろまで下げた状態ですがこれだとやはり足元は狭いですね。窮屈感は2シリーズグランツアラーの3列目に近い印象です。
とどちらも現実的なシートポジションではありませんが参考程度にw
・最後にラゲッジルームの様子をどうぞ
ラゲッジ容量は550リッター!
ボディサイズから考えるとこれだけ広いのは当然かもしれませんね。
ちなみにX1は505リッター、X2は470リッター。

開口部もかなり広いですし荷物の積み込みもしやすそうです。

内側を見てみると、左側はファーストエイドキットが収納されているサイドネットや買い物フックに固定バンドが装備。

右側には買い物フックに加えて12V電源ソケットが装着されています。また、左右にラゲッジルームライトが装着されているのは嬉しいですね。

ラゲッジルームボードを開けるとフロア下にも広大な収納スペースがありました!
手前にはラゲッジルームカバーを収納するスペースが設けられており、外したとしても荷室に置いておく必要がないように細かい配慮がされています。
さらに、ラゲッジルームフロアにはダンパーが装着されていますので荷物を出し入れする時に手で保持する必要がありません。X3が高級車然とした作りになっていることを改めて感じます。
スルーローディングシステムを備えた
X3は40:20:40の3分割にシートバックを倒すことが可能です。
リアシート側とラゲッジルーム側の両方から操作できるようにどちらにも操作レバーが付いています。

スキー板やスノーボードを積み込む場合に中央だけを倒して4人分の座席を確保することができるのはありがたいです。

もちろんこのように60:40分割で使用することも可能。
全てのシートを倒すとラゲッジ容量は1600リッター!
つなぎ目の段差はほぼ皆無のフルフラット空間となっているほかクラストップレベルの広さと天井高ですから車中泊も余裕でした。
ちなみに、X1は1550リッター、X2は1355リッター。

ラゲッジルーム内左右にルームライトが備わっていましたが
X3はトランクパネルにもルームライトが装着されています。

もちろんオートマチックテールゲートオペレーションが標準装備。
さらに、バンパー下部へのキックモーションで開閉可能なテールゲートスマートオープンクローズ機能もついていますから言うことなしですね^^
X3のインテリアの評価はずばり…!!前回から引き続いて
BMWX3のインテリアを見てきましたが、いかがでしたか?
私の感想としては、「質感・装備・居住性・収納力のどれをとっても文句のつけようがない。セグメントトップクラスではなくまさにトップである。」です!インテリアの質感の高さは7シリーズや5シリーズのデザインを踏襲しているので悪いわけがありませんよねw
素材にもこだわって造られていてメッキパーツやブラックパネルが幾多にも使用されていますが
ギラギラしすぎていないところがSUVというキャラクターにマッチしていて好印象です。
もちろんBMWらしい
ドライバーオリエンテッドなインパネデザインも特徴的でSUVという多人数乗車を許す車であってもドライバーファーストであることを感じさせてくれます。
それでいながらが
時代の先を見据えた先進装備や快適装備の多くを標準装備としていますし、オプションの数々を装備するとクラス越えしてしまうほどの仕上がりになっています。
居住性については見ていただいたとおり頭上空間も足元空間もゆったりとしたスペースが確保されていますし、荷室についても普段使いでは持て余すほど広々としていました。
また、X3のインテリアを見てきて地味に良かったと感じたポイントは収納力の高さですね。
X3は運転席周りの収納スペースが豊富なのはさながらリアや荷室においても様々な収納スペースが設けられていたのには感心しましたね。どのポイントを見ても満足度の高い仕上がりになっているX3はライバルが多数いるなかでもトップオブカテゴリーな1台かもしれません…!!ということで
BMWX3後席・ラゲッジルーム編は以上です。
皆さん、新車のような
新古車もしくは未使用車という言葉を聞いたことはありませんか?
未使用車って登録がされていること以外には新車と全く変わらないのに、新車と比べられないほど
安く買えるんです!私が現在乗っているBMW118dEditionShadowは未使用車だったんです。それをある方法で
総額¥2,000,000近くもお得に購入することができました!
どうしたかというと、未使用車を誰よりも早くに探して見つけたんです。
じゃあ、
X3の未使用車がでてくれば誰よりも早くにGETしたいって方はぜひ、
[ポイントはたったひとつ!]誰よりも早くお買い得車を見つける方法!こちらを見てください!ほんとにためになりますから。
次回以降も引き続き、楽しいインプレッション記事をお届けしたいと思います!ぜひ、元警察官現役消防士のカーライフをブックマークして最新記事をお楽しみください♪記事がイイねと思ったら「拍手」ボタンをポチッや、SNSでシェアしていただけると嬉しいですo(^▽^)o
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント