2018年6月28日発売のトヨタのCセグメントハッチバック新型カローラスポーツに試乗してきました!また、あわせて見積もりもいただきました。
「カローラというより、やはりオーリスの超進化版!」新型カローラスポーツは欧州ではオーリスとして販売がされていますが、先代のオーリスと比較して確かな正常進化を遂げています。
写真で見るより現車のほうがはるかにかっこよかったです。
また、最近のトヨタ車にはTNGAプラットフォームが採用されており、その恩恵が如実に現れています。
低床低重心化になることで良くなることは多々ありますからね。
その出来栄えは、以前私もオーリスの前身である
「カローラランクス」に乗っていましたので、新型カローラスポーツがどんなものなのか非常に楽しみでした!
さて、今回は、そんな新型カローラスポーツのインテリア編です!前回の記事をご覧になられていない方は以下のリンクからどうぞ♪
[かっこよすぎ!]新型カローラスポーツ試乗インプレッション①新型カローラスポーツは「カローラ店」のみで販売されていますこの記事を読んで気になった方は「カローラ店」まで足を運んでみてはいかがでしょうか。
青色の看板でも緑色の看板でも赤色の看板でもなく、オレンジ色の「カローラ店」ですからね!(笑)
※中立的な立場からインプレッションをお届けしていますが、あくまで個人の主観に基づくものです。そのため、辛口な意見も含まれる可能性がありますので、気分を害するおそれがある方はご遠慮ください。
ご理解いただける方のみ、続きの記事をどうぞ。
新型カローラスポーツのインテリア編です!話題になっていた新型カローラスポーツですが、現在では納車もはじまっているのですかね?気になるところです。
さっそく見ていきましょう。

今回、
トヨタカローラ滋賀草津店に展示してあったのは、ハイブリッドモデル、グレードはGです。
ちょうど中間グレードであり、今後の売れ筋グレードになるかも?とセールスの方がおっしゃっていました。

また、試乗車には、ハイブリッドモデル、グレードはG“Z”がありましたので比較しながらみていきますね。
内装の質感についてもグレードで差別化が図られていますのでその辺りに注目してみていただければと思います。
新型カローラスポーツの運転席周りです。

まずは、Gグレードの運転席ドアを開けてみます。
トリム部分にはステッチが入っていたり、肘置き部分にはソフトパッドが使われていたりと質感高いですが…

ウインドウスイッチパネル周りやドアハンドルなど、ややプラスチッキーな印象を感じますね。
そこは中堅グレードですし、あまり求めすぎてはいけないかもしれませんね。

比較してG“Z”グレードの助手席ドアを開けてみます。
ステッチの色が先ほどと変わっている他に、シルバー塗装及びピアノブラック加飾されたドアハンドルに変更されています。
最上級グレードを選択すればこのように内装の質感も高くなりますので、私が選択するならG“Z”グレードかな(^_^;)
なお、今回見せていただいた試乗車のG“Z”は
センシャルレッド/サテンメッキ加飾が施された本革とウルトラスエードが¥175,500でオプション装着されています。
そのため、内装はインパクトのある赤でまとまっており、非常にカッコよかったです!
ドアトリムも同様に赤色で統一されており、カローラという名前からは想像できないくらい攻撃的な内装です(笑)
ステアリングホイールをみていきます。

ここはGグレードにおいても本革が使用されています。
ステアリングは運転する際に必ず触れる部分ですからこのように質感高くあってほしいですよね。

ステアリングスイッチについても見ていきますよ(笑)
細かいところまで気になりますからね。
この新型カローラスポーツについても、新しい世代のスイッチが採用されています。
レクサスなどに採用されているステアリングスイッチと違って、こちらの材質はプラスチックです。
さわり心地は悪くないんですが、やはり見た目的には加飾があるほうがよいですよね。
みていくと、左側には情報操作系スイッチが配置されています。
つまり、メーターパネル内の設定などを変更する際に使用するボタンですね。
ICS(インテリジェントクリアランスソナー)やBSM(ブラインドスポットモニター)など安全装備系の詳細設定はこれで操作して調整します。

右側については、運転支援系とオーディオ系のスイッチが配置されています。
第2世代に進化したTSS(トヨタセーフティセンス)はレーダークルーズコントロールやレーントレーシングアシストなどの快適装備も標準化されています。
それらのシステムを有効化するのに必要なスイッチがこれらになります。
以前のトヨタ車ですと、ハンドル右下あたりに黒色の操作レバーが用意されていましたが、各社ステアリングホイールにスイッチを配備したことからトヨタもそれに倣ったかたちになりますね。
私自身もステアリングにあるほうが操作しやすくてよいと感じています。

ハンドル右下にあるスイッチ部です。
ここには、VSC(横滑り防止装置)のオンオフスイッチやオートマチックハイビームの作動スイッチがあります。
スペースが空いていますが、他にはどんなスイッチがここに組み込まれるのでしょうか。
つづいてメーター周りです。

こちらはGグレードに装備されているメーターです。
最新のデジタルメーターが注目を浴びるなか、新型カローラスポーツはコストダウンのためかG“X”及びGグレードではシンプルなアナログメーターです。
個人的にはデジタルメーターを採用してほしかった!
ただし、アナログメーターは昔からあるものですので見慣れていて安心感はありますね(笑)
好き嫌いも分かれると思いますから、せめてオプションでデジタルメーターを用意してほしかったです。

こちらはG“Z”グレードのメーターまわりです。
デジタルメーターが一部入ったオプティトロンメーターと呼ばれるトヨタが以前から採用しているメーターになります。
中央には、7.0インチのTFTカラーマルチインフォメーションが備えられており、そこにスピードメータが表示されるといったかたちです。
こちらも最新の技術ではありませんが、非常に見やすくてよかったです。

また、ドライブモードセレクトを変更すると、このようにメーター表示も変更されます。
こういう演出はドライバーの気持ちをワクワクさせてくれますよね。

インテリアの全景になります。
黄色く垂れ下がった価格表が邪魔で申し訳ありません。
全体的に見て、シンプルだなという印象を受けました。
ただし、インパネは合成皮革を全車に使用していたり、様々なところに加飾が施されていたりします。
細部は質感高く作られていますし、必要十分ではないでしょうか。

エアコンスイッチ周りもピアノブラック加飾がされていて、見た目的にも良いです。
新型クラウンのようにモニター上で全て操作する車も登場していますが、運転中にブラインドタッチすることを考えると、こちらのように物理キーがあるほうがしやすいですよね。

シフト周りの写真です。
こちらもサテンメッキやピアノブラックで加飾されています。
全体的に統一感もありますし、もちろん見た目もいいですね♪

センターコンソール内部にはシガーソケットとUSBポートが用意されています。
ただし、USBポートは一口しか用意がありませんでした。
後席にもありませんので、充電の取り合いになる可能性がありますね(笑)

ペダル部についても当ブログではチェックしていきますよ(笑)
残念ながらアルミペダルではありませんでした。
オプションカタログにも載っていませんので欲しい方は市販品を装着するしかなさそうです。
こういう部分って乗り込む際に見えますからせめて上級グレードには採用してほしいところです。
シート周辺を見ていきましょう。

こちらはG“Z”グレードに装備されているスポーツシートです。
このシートめちゃくちゃかっこいいです!
名前がややこしいのですが、他のグレードではスポーティシートが採用されていまして、こちらはスポーツシートです。
バケットシート型になっており、座ってみると確かにホールド感は高いです。
センシャルレッド/サテンメッキ加飾が施された本革とウルトラスエードが¥175,500でオプション装着されているため、見た目のインパクトも強烈ですね!
ランバーサポートやシートヒーターが装着され、本革にンる事を考えると、そこまで高いオプションではないと思います。
なお、スポーティシートの写真は撮り忘れたのですが、十分ホールド性があってそちらもよかったですよ。

リアシート周りになります。
レッグスペースは一般的なハッチバック車といった感じですが、足先がフロントシートの下に入ることで窮屈ではないです。
現在私が乗っている118dEditionShadowとほぼ同じ広さでした。

横から見るとこんな感じです。
どうですか?
シートバックポケットが備わっていますね。
購入を検討している方のためにより詳細にみていくのが当ブログのウリです(笑)

ラゲッジスペースはこのようになっています。
荷室容量は352Lと私の1シリーズの360Lと比較してもほぼ同じサイズです。
しかし、

リアシートを倒すとこれだけの段差ができてしまうのはマイナスポイントですね…
オプションのデッキボードを装着すればフルフラットになるそうですが、どうせなら標準装備にしてほしかったな。
ということで、今回の
新型カローラスポーツのインテリアの評価はずばり…!!GとG“Z”グレードのインテリアをみてきましたが、いかがでしたか?
私の感想としては、
「シンプルなのに質感高い!けど惜しい点もいくつかあった!」です(笑)
シンプルな内装でかつ、ここまで質感高くできていることはカローラの域をとっくに超えている。
また、グレードでの差別化やオプション選択ではあるものの、しっかりと先代のオーリスと比較して質感アップされていた。
ただし、デジタルメーターの不採用やラゲッジスペースの段差など少々残念な点もみられた。
次回はいよいよ試乗&見積もり編です。
カローラがここまでよくできてしまったら、他の車は一体どこを目指せばいいんだってくらい先代のオーリスより超進化してます!
皆さん、新車のような
新古車もしくは未使用車という言葉を聞いたことはありませんか?
未使用車って登録がされていること以外には新車と全く変わらないのに、新車と比べられないほど
安く買えるんです!私が現在乗っているBMW118dEditionShadowは未使用車だったんです。それをある方法で
総額¥2,000,000近くもお得に購入することができました!
どうしたかというと、未使用車を誰よりも早くに探して見つけたんです。
じゃあ、新型カローラスポーツの未使用車がでてくれば誰よりも早くにGETしたいって方はぜひ、
[ポイントはたったひとつ!]誰よりも早くお買い得車を見つける方法!こちらを見てくださいね♪
ほんとにためになりますから。
話は変わってBMWの新車情報ですが、
日本でも6月28日に2シリーズアクティブツアラー/グランツアラーがマイナーチェンジしました。エクステリアではバンパーやヘッドライトデザインなど、大幅に変更された部分が多く、インテリアもシートからメーターデザインまで変わっています。
日本で乗るにはちょうどいいサイズなだけに気になりますね。
試乗したらレビュー記事を上げる予定です。その時に見積もりもとってきますので、気になる方はぜひ
元警察官現役消防士のカーライフブログを
ブックマークして楽しみに待っていてくださいね♪(書かないといけない記事多くてありがたいです(笑))
次回は、
新型カローラスポーツ試乗&見積もり編をお届けしたいと思います。
お楽しみにo(^▽^)o
記事がイイねと思ったら「拍手」ボタンをポチッや、SNSでシェアしていただけると嬉しいですo(^▽^)o
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント