2018年10月15日、アウディのフラッグシップセダンであるA8がフルモデルチェンジを果たして日本での販売が開始されました!今回で4代目となるA8ですが、
「自動車イノベーションアワード2018」において”最も革新的なモデル賞”を受賞しています。この理由としては
「フルアクティブサスペンション」の採用が挙げられていますが、
新型A8はそれだけにとどまらず様々な先進装備をまとって登場していますね。
そのひとつが
「アウディAIトラフィックジャムパイロット」とよばれる世界初の自動運転レベル3搭載車であることです!
中央分離帯がある高速道路で60km/h以下ならば車が自律的に走行してくれる機能であり、緊急時以外はドライバーは何も操作しなくてよいのですが、現時点での日本仕様では法規制の関係上採用が見送られていて少々残念ですね…。
新型A8にはそれを可能とするコンポーネントやセンサー類が採用されていますので後は法規制問題だけと言っていいでしょう。
さて、今回はアウディ新型A8のエクステリア編です!続きの記事を読む前に、以下のリンクから飛べますのでぜひ
元警察官現役消防士ブロガー【公式】twitterや
Instagramなどの登録・フォローよろしくお願いします!
Twitterでは、ブログ更新速報や今後記事にしていく新型車のレポート状況を毎日お届け!
Instagramについても、118dEditionShadowや車両・イベントのレポートを写真でオシャレにカッコよくw!こちらも毎日更新中!
そのうちYouTubeなんかにもインプレッション動画をアップしたいと考えていますが、現段階では検討中ですので
ブログ・ツイッター・インスタの登録&フォローよろしくお願いします!!
※中立的な立場からインプレッションをお届けしていますが、あくまで個人の主観に基づくものです。そのため、辛口な意見も含まれる可能性がありますので、気分を害するおそれがある方はご遠慮ください。
ご理解いただける方のみ、続きの記事をどうぞ。

今回お邪魔させていただいた
アウディ栗東店に展示してあったのは、
「A8 55 TFSI quattro」!新型A8のなかでエントリーグレードとなりますが、そうはいってもフラッグシップですから価格もすごいことに…^_^;
発売から間もないですが現在では納車もはじまっているのでしょうか?気になりますね。
・ボディサイズまずは
新型アウディA8のボディサイズをみていくと、
・全長5,170(5,300)mm×全幅1,945mm×全高1,470(1,485)mm!先代比で
全長+25mm、
全幅-5mm、
全高+5(+20)mmと縦にストレッチされていますがその分横幅が狭くなっています。(カッコ書きについてはロングボディのサイズ。)
1度は誰もが聞いたことがあるであろう
ドイツ御三家のBMW7シリーズ、メルセデスSクラスとも比較して見てみます。7シリーズ(G11/G12)
・全長5,110(5,250)mm×全幅1,900mm×全高1,480(1,485)mmSクラス(W222)
・全長5,125(5,255)mm×全幅1,900mm×全高1,495mm比較してみるとこの中で
縦横が一番大きいのは新型A8であり、
全高の低さも新型A8が一番低くなっています。ライバルよりもワイドボディで安定感の向上やスポーティーさを図っていますね。
・グレード、価格新型A8のグレード展開及び価格は以下のようになっています。
55TFSIクワトロ 11,400,000円
60TFSIクワトロ 15,100,000円
L 60TFSIクワトロ 16,400,000円トップサルーンのカテゴリーはどの車種も1000万円オーバーからスタートですので
新型A8があえて高い価格設定ということではありません。
7シリーズ(G11/G12)
¥10,930,000(740eアイパフォーマンス)~¥25,200,000(M760Li xDrive V12エクセレンス)Sクラス(W222)
¥11,160,000(S400d)~¥33,600,000(AMG S65 long)BMWの2000万円台やメルセデスの3000万円台が目立ちますが、そことライバル関係になるアウディS8はまだ発売されていませんのでどの程度の金額になるのか気になるところです。
・燃費燃費を気にする車種ではない!という意見があると思いますが、燃費が良ければ航続距離も伸びますし給油回数も減らせて快適なロングドライブに貢献しますので見ておきましょう。
55TFSIクワトロ 10.5km/l
60TFSIクワトロ / L60TFSIクワトロ 8.7km/l3000ccエンジンに2トンオーバーの車重ですから車全体のカテゴリーで見れば決してよい数値とは言えません。60グレードで街乗りだと
せいぜい6km/L程度がよいところでしょう。
7シリーズ(G11/G12)
15.6km/L(740eアイパフォーマンス)~7.6km/L(M760Li xDrive V12エクセレンス)Sクラス(W222)
14.2km/L(S400d)~8.8km/L(AMG S63 4matic+ long)※S65にあっては数値不明新型A8は今後ローパワーモデルが追加されるでしょうからそうなると燃費数値についても各社とも大きな差はなさそうですね。
続いてタンク容量と燃料消費率から航続可能距離を計算してみました。(あくまでも理論値です。)
55TFSIクワトロ 861km
60TFSIクワトロ / L60TFSIクワトロ 713kmロングドライブだとガソリンスタンドを気にする必要がありそうな航続可能距離ですね。タンク容量が82リッターと大きいことで多少は距離を稼げていますが、ディーゼルモデルやローパワーモデルに比べてこの2台はあまりよろしくありません。
7シリーズ(G11/G12)
1201km(740d xDrive エクゼクティブ・78リッター)~592km(M760Li xDrive V12エクセレンス・78リッター)Sクラス(W222)
994km(S400d・70リッター)~704km(AMG S63 4matic+ long・80リッター)※S65にあっては数値不明やはりディーゼルモデルの740dとS400dは航続可能距離がさすがのものとなっています。トップサルーンであればガソリンモデルでもこれくらいの航続可能距離にしてほしいところです。
以下では写真でより詳細にご確認していただけますのでどうぞ。・まずはフロントから
どっしり構えたフロントビューでさすがの迫力を感じる
新型A8はラグジュアリー感溢れる一方で、洗練されたデザインによりスタイリッシュさも感じます。

アウディのアイデンティティであるシングルフレームグリルはより大きくなって圧倒的な存在感を示していますね。

量産車初となるレーザースキャナーや、ミリ波レーダー、超音波センサーにカメラといった最大で23ものセンサー類の搭載に加えて、センサーからの情報を統合的に分析して人間の感覚に近い自然な制御を可能とするzFASが採用されています。
新型A8はそれらのセンサーを駆使して、アダプティブドライブアシスト(※1)やアウディプレセンス360°(※2)、フロント・リアクロストラフィックアシストなどが標準もしくはオプションで用意されています。
※1…0-250km/hで使用可能なACC+レーンキープ機能で全車標準装備。
※2…オプションのフロントクロストラフィックアシストを装備することで全周囲からの衝突に備える機能。

ヘッドライトデザインは先日紹介した
新型A7と似ていますが内部の意匠がかなり違います。
【アウディ新型A7!】まとめ記事!!
上の写真は
新型A7のヘッドライトデザイン。シングルフレームグリルに沿ってエッジが効いたラインとなっているあたりは
新型A8と同じですが、ポジションライトの点灯スタイルやライトユニットのレイアウトは異なっています。

ハイビームユニットが縦2列になりこれまでより高精細かつ高解像度で照射が行えるようになったHDマトリクスLEDヘッドライトは全車標準装備。対向車や先行車を幻惑することなく常にハイビームが使用できる優れた機能です。

さらにオプションで用意されているアウディレーザーライトを装着することでハイビームの照射距離を従来のおよそ2倍に拡大することができ、格段の安全性と利便性を高めています。
ヘッドライトユニットに青色の意匠が組み込まれているかどうかでレーザーライト装着車かを判別することが可能です。
・続いてはサイドから
最上級サルーンだけあってフロントノーズは伸びやかでホイールアーチ上は力感溢れる造形となっています。

プライスタグが少々邪魔で申し訳ないのですが、この角度からだとよく分かるのはクーペのように見えるほどリア側が落ちているルーフラインになっていることです。

また、フェンダーから続くショルダーラインがサイドシルエットをより強調したものに仕上げており、サイドシルはリアにかけて上昇していくデザインとなっています。

鋭いプレスラインはアウディの象徴とも言えますし本当に美しいですね。

このように陰影を付けることでよりはっきりと彫りの深さが表れてきます。

展示車に装着されているホイールは「20スポークデザインコントラストグレーバートリーポリッシュト9J×20」、タイヤサイズは265/40/R20となっています。

オプション装着となっていて価格は¥390,000。
“55TFSIquattro”には19インチが標準装備されるのですが圧倒的にこちらの20インチのほうが似合っています。
上位グレードの
“60TFSIquattro”との価格差は370万円ですが外観上の違いで大きなものはホイールになってきます。高額なオプションですがホイールだけでも20インチに変更すると見た目的には上位グレードとあまり変わらないことになりますね。
乗り出し価格を少しでも抑えたいけど見た目がちょっと…という方はホイールオプションを選択することをおススメします。最後にリアの様子をどうぞ
全方向から見ていただいたので気付いた方もおられるでしょう。
新型A8の足元はメッキラインで全周囲っていて、よりラグジュアリーな印象を与えるものとなっています。

あまりに自然すぎて言われないと気付かない部分かもしれませんがリアに関してはテールライトにもメッキラインが入っているのでここで気付く方も多いのでは?

この角度から見る
新型A8は好きですねwやはりブラックボディにメッキパーツは映えます^^

マフラー部分をアップで見るとマフラー出口は見えないように処理されています。

覗き込んで見るとそこには左右2本出しマフラーが潜んでいました!
ラグジュアリーサルーンということを強く意識してなのかは分かりませんが、見せないデザインが良しとされているのでしょう。せっかく左右2本出しマフラーであるならば見せてもいいのではと感じました。

テールライト部を見てみると展示車にはオプションの0LEDリアライトが装着されています。

0LEDの特徴としては省電力で軽量かつ影の発生を抑えることが可能です。また、面発光することで均一に光らせることができ、斬新なライティングや高い視認性を実現することができます。
さりげなくアウディのロゴが書かれていましたw

リアコンビネーションライトは左右のライトをつないで一本化することで、視認性の向上につながり明瞭な光を後続車に伝えることができます。
なお、ウインカーについてはフロントリアともに流れるウインカー(ダイナミックターンインディケーター)となっていました!
こちらは
新型A7のテールライトの様子ですが、カミングリービングホーム機能と呼ばれる開錠施錠やポジションライト点灯などで光のアニメーションの演出がされるものが
新型A8にも装着されています。
ここまでオシャレな光り方をするのはアウディ以外で見たことがありませんし、こういう部分で他社よりも一歩先を行くアウディと呼ばれる意味を理解することができますね。
新型A8のエクステリアの評価はずばり…!!アウディ新型A8のエクステリアを見てきましたが、いかがでしたか?
私の感想としては、「独特のアウディフェイス。見慣れれば絶対にカッコよく見えるデザインであること間違いなし!」です!アウディのデザインは毎回斬新で驚かされるのですが、その度に「こんなデザイン誰が好んで買うんだろう…」という印象を少なからず受けています。
今回の
新型A8や前回インプレッションをお届けした
新型A7もそうですが、どこか受け入れがたいデザインで「またか…」とも思いました。
ですが、不思議なことにしばらく経つと見慣れてくるのか、その言葉以上にかっこいいデザインとして街中で見かける機会が多くなり、
やっぱりアウディは凄いなと言わされてしまうのです。おそらく総合的に見た
新型A8のデザインも最初のうちはあまり好きじゃないと感じるかもしれませんが、しばらく経つとかっこいいデザインとして受け入れられるでしょう。
また、装備面ではハイビームアシストやレーザーライト、0LEDにレーザースキャナーなどハイテク装備が満載で全メーカーの中でもトップクラスの先進性を誇ります。
こういうところがアウディが好まれるファクターなのでしょうね。
新型A8購入は厳しいですが最新のアウディ車が欲しくなりました!
ということで
アウディ新型A8エクステリア編は以上です。
皆さん、新車のような
新古車もしくは未使用車という言葉を聞いたことはありませんか?
未使用車って登録がされていること以外には新車と全く変わらないのに、新車と比べられないほど
安く買えるんです!私が現在乗っているBMW118dEditionShadowは未使用車だったんです。それをある方法で
総額¥2,000,000近くもお得に購入することができました!
どうしたかというと、未使用車を誰よりも早くに探して見つけたんです。
じゃあ、
A8の未使用車がでてくれば誰よりも早くにGETしたいって方はぜひ、
[ポイントはたったひとつ!]誰よりも早くお買い得車を見つける方法!こちらを見てください!ほんとにためになりますから。
次回以降も引き続き、楽しいインプレッション記事をお届けしたいと思います!ぜひ、元警察官現役消防士のカーライフをブックマークして最新記事をお楽しみください♪記事がイイねと思ったら「拍手」ボタンをポチッや、SNSでシェアしていただけると嬉しいですo(^▽^)o
引用サイト:https://www.bmw.co.jp/ja/index.html(BMW公式サイト)、https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars.html(メルセデスベンツ公式サイト)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント