2018年11月末発売予定のレクサス新型UXですが発売前にも関わらず新型UXに見て触れて感じてきました!!その名も“レクサスドライビングエクスペリエンス2018”、レクサスが主催するイベントということで新型UXの他にも新型ESやマイナーチェンジしたばかりのRCにも試乗してきましたよ!≪新型UX・ES先行体感≫LEXUS DRIVING EXPERIENCE 2018に当選した!!!【レクサスドライビングエクスペリエンス2018前編】関西限定80組!新型UXやESが体感できるイベントに招待された!【レクサスドライビングエクスペリエンス2018中編】いよいよ新型UXと新型ESに見て触れて感じてきた!
これから見ていただく
新型UXはプロトタイプとのことですが、
関係者の情報によるとおそらくこのまま市販されるモデルです。
購入を検討されている方や
新型UXが気になっている方のために細かいところまでお伝えしていきますからお楽しみに!
さらに!
どのブロガーよりもいち早く新型UXに〇〇してきました!!
それを今すぐにでもご覧になられている方々にお伝えしたいのですが現段階では発表することができません…。
ではいつになれば情報解禁できるのか!?
ということで、マル秘情報の解禁日は12月1日!!
12月1日の20時になれば元警現消ブログで発表しますのでぜひ誰よりも早くチェックしてください!
UXの情報を待っている皆様にとって嬉しい内容になること間違いなしですからそれまでは他のUX記事をお楽しみいただきながらお待ちください^^【見積もり】価格は390万円から!新型UXインプレッション①!【フォトギャラリーエクステリア編】LDE2018で細かく見てきたから画像大量!!新型UXインプレッション②!【フォトギャラリーインテリア編】LDE2018で細かく見てきたから画像大量!!新型UXインプレッション③!【実物見たら欲しくなるくらいカッコよかった!】新型UXインプレッション④!
さて、今回はレクサス新型UXのインテリア編です!続きの記事を読む前に、以下のリンクから飛べますのでぜひ
元警察官現役消防士ブロガー【公式】twitterや
Instagramなどの登録・フォローよろしくお願いします!
現時点でこれだけ詳細にUXをレポートしているブログはほかにありません!元警現消ブログだけですから更新情報を見逃さないためにも必ずブックマークしてくださいね!Twitterでは、ブログ更新速報や今後記事にしていく新型車のレポート状況を毎日お届け!
Instagramについても、118dEditionShadowや車両・イベントのレポートを写真でオシャレにカッコよくw!こちらも毎日更新中!
そのうちYouTubeなんかにもインプレッション動画をアップしたいと考えていますが、現段階では検討中ですので
ブログ・ツイッター・インスタの登録&フォローよろしくお願いします!!※中立的な立場からインプレッションをお届けしていますがあくまで個人の主観に基づくものです。そのため辛口な意見も含まれる可能性がありますので気分を害するおそれがある方はご遠慮ください。
ご理解いただける方のみ、続きの記事をどうぞ。

今回、泉大津フェニックス特設会場に展示してあったのは、
「UX250h"version L"」!ボディカラーは「ブレージングカーネリアンコントラストレイヤリング」。プロトタイプとされていますが装備などは
UX250h"version L"と同等のものですから市販されるものとほぼ変わりないでしょう。
このUXについては発売前からかなりの人気ぶりを見せており、今から注文したとしても納車されるのは4月ごろになるとか…。恐ろしいほどの人気ぶりですが、去年マイナーチェンジを果たしたNXも納期が凄いことになっていましたのでレクサスのSUV市場は激アツです!
・ボディサイズまずは
レクサスUXのボディサイズをみてみると、
全長4,495mm×全幅1,840mm×全高1,540mm!NXと比較してみると
全長は145mm短くなっていますね。NXでも大きすぎないサイズで人気を博していますが、これくらいの長さであれば都心部でも取り回しに気を遣うことがさらに少なくなるでしょうし
街乗りするにも最適なサイズ感です。全高については105mm低くなっているもの
全幅は5mmしか狭くなっていません。ですから最初にUXを見た時の印象はワイド&ローなイメージで都会派SUVだなというものでした!
新型UXの展示ブースではまわりの方から
「思っていたよりも小さいな…」という声が聞こえてきました。ですがC-HRと同じプラットフォームを採用している車であることやNXという兄貴分がいることを考えると仕方ないことだとは思います。
それよりも、ちょっとしたサイズの違いでこれだけのSUVラインアップを揃えるレクサスがいかにこのカテゴリーに力を注いでいるかが伝わってきますね!
・グレード、価格UXのグレード展開及び価格は以下のようになっています。
UX200 ¥3,900,000
UX200“version C” ¥4,140,000
UX200“F SPORT” ¥4,430,000
UX200“version L” ¥4,740,000
UX250h ¥4,250,000
UX250h(AWD) ¥4,510,000
UX250h“version C” ¥4,490,000
UX250h“version C”(AWD) ¥4,750,000
UX250h“F SPORT” ¥4,780,000
UX250h“F SPORT”(AWD) ¥5,040,000
UX250h“version L” ¥5,090,000
UX250h“version L”(AWD) ¥5,350,000
ガソリンモデルである
UX200の標準グレードであれば
車両価格400万円アンダーからスタートしています。
これであればライバル車よりも極端に高いという印象は受けませんし、見た目も
“version C”と同じでしょうからそこまで質感が低くなるということはありません。
それに比べてハイブリッドモデルの最上級グレード
UX250h“version L”(AWD)だと軽々と
500万円オーバーしており、兄貴分の
NX300h“I package”(AWD) ¥5,480,000とほとんど変わらない価格となっていますね。
横幅こそほとんど変わらない
UXと
NXですが、もちろん
NXのほうが車格はワンランク上になりますしエンジン排気量も500cc大きくなっています。
レクサスブランドのなかでもライバル関係になりそうな2台ですが、果たしてライバル各社からユーザーを獲得することはできるのしょうか?
「価格に見合った装備かどうか知りたい!」という方のために、まだ全貌は明らかになっていませんが簡易カタログに掲載されていた主要装備一覧表をのせておきますので参考にどうぞ^^
管理人も価格と装備の照らし合わせをすることは多々ありますので、見比べたい気持ちは痛いほどわかりますよw
以下では写真でより詳細にご確認していただけますのでどうぞ。・いつもどおりフロントの様子から!
まずはドアトリムから。
インテリアカラーは「ホワイトアッシュ」と呼ばれる真っ白なカラーリングです。

合成樹脂製のパネルが大半を占めていて見た目の華やかさは正直ありません。どちらかというと質実剛健といった様子です。

”version C”以上のグレードではポジションメモリー機能付シートとなっていて操作スイッチがトリムに装備されます。

“F SPORT”・“version L”に装備されるオーナメントパネルはヘアライン加飾となっています。ピアノブラック調よりも指紋が付着しても目立ちにくいので良いですね。

インテリアカラーと同色のアームレストにはソフトパッドが使用されています。
続いてはシートを見ていきます。

“version L”のシートマテリアルは本革。柔らかな座り心地で上質感を優先させたシートだなという感じです。

サイドサポートの張り出しがそこそこありますのでホールド性は一般道ならば問題ありませんし、その逆で、座面の張り出しは少ないため乗り降りはしやすく好印象です。

足元付近の様子ですが、パワーシートのスイッチ部がグロスブラック仕上げとなっていたりスカッフプレートが装着されていたりと細かいところの質感は高いですね。
アルミペダルが装着されていませんがおそらく“F SPORT”との差別化でしょう。
続いてはステアリングホイール周辺の様子。
本革ステアリングに加えてステアリングデザインも最新の意匠が採用されています。ちなみにパドルシフトは“F SPORT”専用装備となっています。

ステアリングスイッチも最近のレクサス車共通のものとなっていますがややプラスチッキーですね。

ドライブモードセレクトスイッチはハンドル奥にレイアウトされていて右側にはVSCスイッチとなっています。
モード切り替えを頻繁にする方にはやや使いづらい位置にありますね…。

“version L”のみに装備されるフローティングベントコントロールイルミネーション。奥行きのある光り方で高級感と夜間の視認性に優れるとのことです。
続いてメーターパネルを見てみます。

TFT液晶メーターは7インチのものと8インチのものが用意されていまして後者は“F SPORT”専用品です。

モード切り替えを行うとメーターデザインの変更されます。こちらはスポーツモードにした時の様子。

こちらはエコモード。
メーターパネルに関しては一番欲しい情報が一目で分かり、モードによってカラーデザインも変更されたりして面白いのですが、トレンドのデジタルメーターをレクサスもそろそろ導入してほしかったですね。ライバル各社が取り入れているだけに時代遅れ感は否めません。
次にセンターコンソールボックスを見てみます。

こちらもインテリアカラーと同じ色になっておりインテリアに統一感を出しています。

中を見てみるとこんな感じでして、底面に中敷きがされていますが起毛仕上げにはなっていません。車格を考えれば妥当ですね^_^;
また、コンソール内にAUX端子/USBポートが備わっています。

実は両開きになっていてこのようにどちらからでも開けられるようになっているのは嬉しいですね!
続いてはインパネの様子。
新型UXの特徴はドライバーオリエンテッドなレイアウトと快適な操作性です。

こうやって見てみるとセンターパネル類が運転席側にオフセットしているのが分かるかと思います。
運転のしやすさを追求していくとこのようになったとの事でした。

新型UXはコンパクトSUVですから基本的にはドライバーファーストの考え方に基づいて設計されています。
当然、ドライバー側にスイッチ類が向いていると操作性は向上しますよね!

助手席を見た時はこのような感じです。

インテリアカラーが白系なのでかなり明るい印象ですが、これが黒系になると一気にトーンダウンして質感の印象も異なってくるでしょう。

”version L”のインパネは和紙調シボとなっています。

この部分に関してもインテリアカラーによって様々なものが用意されています。

10.3インチワイドディスプレイ/ハイブリッドナビは全車標準装備。

ナビ画面の横にはアナログクロックが備わっていて車格以上の高級感を漂わせています。

エアコンの操作スイッチ類ですが、物理スイッチなうえに温度調整と吹き出し口調整スイッチに点字がついていてブラインドタッチができるよう工夫されていますね。

その下にはシートヒーター・ベンチレーション・ステアリングヒーターのスイッチ類が装着されています。

オプションでおくだけ充電(ワイヤレスチャージング)も用意。

センターパネル付近を見ていきましょう。
新型UXにはブレーキホールドが標準装備。ACCやLTAも標準装備ですから快適な移動空間であること間違いなしです。

本革巻きシフトノブ&シフトブーツも全車標準装備です。

レクサス車共通であるリモートタッチが新型UXにも採用されています。
従来からタッチパッドの面積拡大やボタンの追加など小変更が実施されており、さらに直感的に操作することができます。

今回の展示車である
「UX250h"version L"」にはオプションのムーンルーフが装着されています。

パノラマルーフは強度的な観点から導入できなかったのでしょうか…。
NXのパノラマルーフはガラス面積が大きくて非常に人気のオプションですからムーンルーフのみの設定しかないのは少し残念です。


ルームランプンついては前後ともLEDになっています。細かいところですが面発光タイプで柔らかな光り方なのがいいですね。
ということで、少々長くなりましたのでレクサスUXインテリア後席・ラゲッジ編は次回にご紹介します。
皆さん、新車のような
新古車もしくは未使用車という言葉を聞いたことはありませんか?
未使用車って登録がされていること以外には新車と全く変わらないのに、新車と比べられないほど
安く買えるんです!私が現在乗っているBMW118dEditionShadowは未使用車だったんです。それをある方法で
総額¥2,000,000近くもお得に購入することができました!
どうしたかというと、未使用車を誰よりも早くに探して見つけたんです。
じゃあ、
新型UXの未使用車がでてくれば誰よりも早くにGETしたいって方はぜひ、
[ポイントはたったひとつ!]誰よりも早くお買い得車を見つける方法!こちらを見てください!ほんとにためになりますから。
次回以降も引き続き、楽しいインプレッション記事をお届けしたいと思います!ぜひ、元警察官現役消防士のカーライフをブックマークして最新記事をお楽しみください♪記事がイイねと思ったら「拍手」ボタンをポチッや、SNSでシェアしていただけると嬉しいですo(^▽^)o
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント