どのブロガーよりもいち早く新型UXに〇〇してきました!!
それを今すぐにでもご覧になられている方々にお伝えしたいのですが現段階では発表することができません…。
ではいつになれば情報解禁できるのか!?
ということで、マル秘情報の解禁日は12月1日!!
12月1日の20時になれば元警現消ブログで発表しますのでぜひ誰よりも早くチェックしてください!
UXの情報を待っている皆様にとって嬉しい内容になること間違いなしですからそれまでは他のUX記事をお楽しみいただきながらお待ちください^^
【見積もり】価格は390万円から!新型UXインプレッション①!【フォトギャラリーエクステリア編】LDE2018で細かく見てきたから画像大量!!新型UXインプレッション②!【フォトギャラリーインテリア編】LDE2018で細かく見てきたから画像大量!!新型UXインプレッション③!では本編に行きましょう♪
先日のブログで“レクサスドライビングエクスペリエンス2018”に当選したことをお伝えしたと思いますが覚えておられますでしょうか?【新型UX・ES先行体感】LEXUS DRIVING EXPERIENCE 2018に当選しました!!!レクサスが主催する“レクサスドライビングエクスペリエンス2018”に行ってきましたので、会場の様子やプログラムについてをレポートしていきたいと思います。

想像していたよりも遥かに楽しめるイベントとなっていて、来られていた全員が満足したのではないかと思うほど良いものでした(^^)
さらには、
さすがレクサス!と思わせてくれるプログラムとなっていて、
一部時間が足りずにまわれなかったブースもあるほど充実したものになっていました。
プログラム内容については事前の招待メールに記載されており大体は知っていましたが、レクサスからのサプライズとして新型UXや新型ES体感ブースでまさかの〇〇があったことに思わずビックリ…^_^;
現時点では詳細を書かないように事務局から言われているので、その時期が来たらすぐにでもお伝えしたいと思います。おおよおですが12月当初くらいに発表できるかと思いますのでお楽しみに^^そんな素敵な1日を味わわせてくれた
レクサスドライビングエクスペリエンス2018ですが、
全国合計160組とかなり限られた人数で開催されましたから当選された方はラッキーですし、私同様にかなり楽しめたのではないでしょうか?
残念ながらレクサスドライビングエクスペリエンス2018に応募したが外れてしまった、こんなイベントがあった事すら知らなかったなど様々な意見の方がおられると思いますので、今回は“レクサスドライビングエクスペリエンス2018”のプログラムはどんなものだったのか、また、会場の雰囲気やレクサス特有のおもてなし等を感じていただきたいと思います^^
前回の記事でお届けした
新型UXや発売直後の
新型ESも体感することができましたので、そのあたりについても触れていきたいと思います!
というわけで、今回は“レクサスドライビングエクスペリエンス2018”イベントレポート前編です!新型UX速報フォトギャラリーをアップしていますので、レポート記事を読む前にまずはこちらをご覧ください♪
≪速報≫LDE2018で見たエクステリアを画像大量でお届け!!新型UXインプレッション②!≪速報≫LDE2018で見たインテリアも画像大量!!新型UXインプレッション③!それから続きの記事を読む前に、以下のリンクから飛べますのでぜひ
元警察官現役消防士ブロガー【公式】twitterや
Instagramなどの登録をよろしくお願いします!
どのブログよりも新型UXのエクステリアやインテリアを細かいところまで見たい!という方はこの後も続々とアップしていきますので、ブログのブックマークとツイッター・インスタのフォローなどをして更新情報をチェックしてくださいね^^Twitterでは、ブログ更新速報や今後記事にしていく新型車のレポート状況を毎日お届け!
Instagramについても、118dEditionShadowや車両・イベントのレポートを写真でオシャレにカッコよくw!こちらも毎日更新中!
そのうちYouTubeなんかにもインプレッション動画をアップしたいと考えていますが、現段階では検討中ですので
ブログ・ツイッター・インスタの登録&フォローよろしくお願いします!!
※中立的な立場からインプレッションをお届けしていますが、あくまで個人の主観に基づくものです。そのため、辛口な意見も含まれる可能性がありますので、気分を害するおそれがある方はご遠慮ください。
ご理解いただける方のみ、続きの記事をどうぞ。
・レクサスドライビングエクスペリエンス2018の会場に到着!

今回のイベント会場である大阪の泉大津フェニックス特設会場へ到着すると、まずはレクサス試乗会事務局の方に受付をしていただき、用意されたテーブルへと案内されます。私が到着したときにはすでにほとんどの方が来られており、夫婦でこられている方やお子さんを連れた家族でこられている方など様々でした。
参加したメンバーのなかで同年代だと感じる方は他に1名くらいの様子で、どちらかというとほとんどが私より年上のように見える方でしたね。
皆さんが乗ってこられている車も見ていると、BMW、メルセデス、ジャガー、テスラなど輸入車が圧倒的に多かったのですが、国産のミニバンに乗っておられる方もいました。
テーブルへ座ると、そこにはタイムスケジュールが記された紙とフラワーアレンジメント、ネックストラップが置かれています。
ネックストラップには
「LEXUS DRIVING EXPERIENCE」の文字とレクサスマークが印字されてあり、芸の細かさなんかを感じます。
フラワーアレンジメントもとても素敵で全ての方のテーブルにひとつずつ置いてあり、文字どおり、会場内に華を添えていました。

オープニングまでにはしばらく時間がありましたので付近を見渡していると、各々のテーブルには軽食とドリンクが置かれている様子が伺えました。
・ケータリングがこれまた凄かった!

せっかくの機会ですし、写真映えもするかなと思ったので席を立って見に行くと、そこには
数々のおいしそうな料理が一直線に並んでいます!
数種類の軽食を小皿に取り分けて席へと戻り、ブログ用の写真をたくさん撮影したところで(笑)早速いただきます。
どのお料理も一口サイズで食べやすい工夫がされていますし美味しい料理でした^^料理の数々をブログをご覧の方にも細かく伝えたいので、以下の写真を通して全種類ご堪能ください。
飯テロになる可能性がありますから、夜中や深夜にこの記事を読むと少し後悔するかもしれませんのでご注意を^_^;





・他にもこんなブースが用意されていた

美味しいお料理もいただきましたが、それでもイベント開始時刻まで少し時間がありましたのでまたまた付近を見ていると、何やら
フロントシートと
説明書きがされた看板、そしてレクサススタッフの方がどうぞと手招きをして下さいましたので行ってみます。

話を聞いていると、どうやら
先進安全技術体験ブースのようです!まだ、プログラムは開始していませんが特別に。
ここでは、新型LSに搭載された様々な先進安全装備をVR技術と実際のシートを連動して動かすことで五感で体感することができました。


その内容については、
LTA(レーントレーシングアシスト)、
LCA(レーンチェンジアシスト)、
FCTA(フロントクロストラフィックアラート)、
アクティブ操舵回避支援付きプリクラッシュセーフティなどの作動体験となっており、実際の車両ではありませんから現実味が少し薄いような気もしましたが、
先進技術の凄さを知るには十分なものとなっていました。
また、その横にはレクサスブランドに多く採用されている
マークレビンソンサウンドの体験ブースがありました。
こちらは時間の都合上、体感することができず残念なのですが、なにやら3種類の音を聴き比べるという体感内容になっていたようです。
私自身はオーディオにこだわりがありませんし、その違いというものを感じる能力は高くないのですが、レクサスのマークレビンソンサウンドは低音の響きもありながら高音の聴きやすさも兼ね備えていて優れたオーディオシステムだなと思います。
機会があれば、オーディオ関係のイベントにも参加してみたいですね^^
待合室のなかではないのですが、今回の協賛メーカーである
ダンロップタイヤブースも用意されていました。
ダンロップタイヤはレクサスの純正タイヤとして広く採用されているのが特徴的で、今回のブースには純正装着タイヤが展示されるという非常に珍しいものとなっていました。
一般に販売されているものを見る機会というのは数多くありますが、純正装着タイヤを外した状態でこれだけ数多く見る場面はないため貴重な機会だとメーカーの担当者の方が仰っていましたが、こちらも時間の都合上、あまり見ることはできませんでした。
さて、そうこうしていると、イベント開始時刻となりました。
・イベントスタート、まずは
定刻通りスタートした
レクサスドライビングエクスペリエンス2018、まずはオープニングとして今回のイベント概要やプログラム説明、レクサスブランドについてをお話しいただきます。
これからスタートするイベントの注意事項なんかについてもこの時に聞かされます。
そして、今回の目玉である
新型UXと
新型ESですが、
なんと特別に開発責任者の方がその場に来られていました!
聞きたい事や知りたいことがあればなんでも質問していいとの事でしたので時間が許す限り話を伺うのですが、これについては後ほどお話しします。
ところどころサプライズ的なものがあった今回の
レクサスドライビングエクスペリエンス2018ですが、開発者登場は嬉しい方も多かったのではないでしょうか?
開発者に直接話を聞くことなんて滅多にできることではありませんし、なおさら
新型UXと
新型ESとなれば聞きたいことは湧き出てきますからね^_^;
オープニングの続きとして、正しいドライビングポジションについてプロレーシングドライバーの方にお越しいただき教えていただきました!これまた凄い体験をすることができたと嬉しく思っているのですが、説明して下さったのは
GTドライバーとしても活躍しておられた折目遼選手と
女性プロドライバーの小林まなみ選手です!
色々なレースを経験された体験談と交えながら正しいドライビングポジションがいかに大切であるかを伝えてくださりました。
せっかくですから、教わった正しいドライビングポジションをそっくりそのままお伝えしていこうと思います。
ぜひこの機会に普段の座り方を見直して、ドライビングがさらに楽しめるポジションへとしていただければ幸いです^^
まずは、
シートの座り方なのですが、
できるだけ深く座るように意識をして、
背部や腰部に隙間ができないように着座します。こうすることで、タイヤの動きを感じ取りやすくなり、運転に大切なインフォメーションがより分かりやすくなるとのことです。さらに、
腰痛がある方はこれをすることで多少は軽減されるとの事でした。もし、運転中に腰が痛くなって困っているという方は一度実践されてみてはいかがでしょうか?
それに加えて大切なのが
シートベルトを締めた後にグッと引っ張って締め上げることです。これは万が一事故が起こった場合に
体が動く範囲を少なくするためですね。実際のレースでは、クラッシュすると首が約10cm伸展することもあるそうで、ステアリングに顔を打ちつけないためにも大切なポイントだそうです。
次に、
シートの高さを調整します。前が見えればそれでオッケーということなのですが、ルーフと頭部が近すぎると閉塞感を感じてしまうため、理想は
拳ひとつ分以上の間隔をあけることがシートの高さで重要なポイントです。
続いては、
シートの前後を合わせます。
ブレーキペダルを思いっきり踏み込んだ際に膝が軽く曲がる程度の位置にします。また、同じように踏み込んだ際に
座面と太もも裏に指が1本入るだけの空間ができることが理想です。
これには理由がありまして、ブレーキペダルを思いっ切り踏み込んだ際に隙間ができないとその力で着座位置が変わってしまうためです。
太もも裏が座面を押してしまうことで腰が前に出てしまうという理屈ですね。
続いては
シートバックの角度も調整していきます。
ステアリングを9時15分の位置で握ったときに肘が少し曲がる程度に位置を合わせていきます。さらに、
ステアリングの12時の位置に片手を置いたとき、シートバックから肩甲骨が浮かないことがここではポイントになります。
12時の位置というのは体とステアリングが最も離れる状況下であり、その状態で肩甲骨が浮かないことを見ていきます。実際にいざ調整してみると、
シートバックをかなり起こし気味にしないといけないことが分かっていただけますが、ステアリング操作を正しく行うためにはこれは重要な要素ですので、ワインディングなどの少し速いペースで走りを楽しむ際にはこのシートポジションに合わせてみてはいかがでしょうか?
最後に調整するのが
ヘッドレストです。正式名称は
ヘッドレストレイントと呼ばれており、その名前から分かるとおり頭部を拘束するものです。
ヘッドレストの真ん中の高さが耳の位置にくるように合わせていきます。
ヘッドレストというのは、頭をもたれかけて休ませるものではなくて、本当の目的は
追突されたときに頚部や頭部を保護するためのものなんです。ですからヘッドレストレイントと呼ばれているんですね!
というわけで、
正しいドライビングポジションの調整方法を
プロドライバーに教わったとおりにブログをご覧になっている皆様にもお伝えしましたが、どうでしょうか?
毎回これをするのは大変じゃないかと思われるかもしれませんが、慣れてしまえば時間もかかりませんし何よりも普段の運転をさらに安全かつ快適にできるものですので、ぜひ皆さんも実践してみてはいかがでしょうか?

プロのレーシングドライバーから正しいドライビングポジションを学んだところでインストラクターの紹介などがされ、いよいよお楽しみのラインアップ試乗そして、
新型UXと
新型ESの体感がやってきました!!
なのですが、少々長くなってしまいましたので、後半は明日以降のブログでお届けしたいと思います!
新型UXと
新型ESを体感するだけでなく、
LCや
LSにも試乗することができましたのでその走りの感想はどうなのか、ぜひお楽しみに!
ということでレクサスドライビングエクスペリエンス2018前半編は以上です。
皆さん、新車のような
新古車もしくは未使用車という言葉を聞いたことはありませんか?
未使用車って登録がされていること以外には新車と全く変わらないのに、新車と比べられないほど
安く買えるんです!私が現在乗っているBMW118dEditionShadowは未使用車だったんです。それをある方法で
総額¥2,000,000近くもお得に購入することができました!
どうしたかというと、未使用車を誰よりも早くに探して見つけたんです。
じゃあ、
新型UXや
新型ESの未使用車がでてくれば誰よりも早くにGETしたいって方はぜひ、
[ポイントはたったひとつ!]誰よりも早くお買い得車を見つける方法!こちらを見てくださいね♪
ほんとにためになりますから。
次回はまた違った新型車インプレッションやレクサスの最新情報をお届けしたいと思います!ぜひ、
元警察官現役消防士のカーライフブログを
ブックマークしてご覧ください♪
記事がイイねと思ったら「拍手」ボタンをポチッや、SNSでシェアしていただけると嬉しいですo(^▽^)o
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント