2018年7月19日、フルモデルチェンジとなるスバル新型フォレスターが発売されました!
初代モデルが1997年に発売されてから今回の新型で5代目になります。
日本市場では今でこそSUV人気が高騰していますが、当時からオフロード性能の高いSUVとしてその名は有名でしたよね^^
ライバル車種には人気車種であるトヨタC-HRやマツダCX-5などがありますが、今回の新型はそれをも上回るものを持っているのでしょうか?
また、あわせて見積もりもいただいてきましたのでどうぞご覧ください♪
さて、今回は新型フォレスター見積もり編です!フォレスターが公式発表する前にイベントで実際に触れてきたのを記事にしていますので、以下のリンクからぜひご覧ください^^[当時はまだ発売前のハイブリッドモデル!]人とくるまのテクノロジー展レポート!また、前回の記事をご覧になられていないかたは以下のリンクからどうぞ^^[エクステリア編!!]新型フォレスターインプレッション①![インテリア編!]新型フォレスターインプレッション②![2.0リッターハイブリッドvs2.5リッターガソリン!]新型フォレスターインプレッション③!※中立的な立場からインプレッションをお届けしていますが、あくまで個人の主観に基づくものです。そのため、辛口な意見も含まれる可能性がありますので、気分を害するおそれがある方はご遠慮ください。
ご理解いただける方のみ、続きの記事をどうぞ。


さて、今回お邪魔させていただいた、滋賀スバル草津店に試乗車としてあったのは、
新型フォレスターPremium及びAdvanceグレードです!
新型フォレスターなんですが、ガソリンモデルは7月19日に発売され、ハイブリッドモデルが約2カ月遅れとなる9月14日に発売しています。
そのなかで、ガソリンモデルの最上級モデルであるプレミアムとハイブリッドモデル専用グレードのアドバンスを両方見てきましたので、ぜひその違いもご覧ください♪
どちらもそれぞれ人気グレードとのことで売れ行きは同じくらいだそうです。
人気モデルだけに早いうちに商談しないと、納期がかなり遅れそうですね^_^;
ただし、新型発売から1か月が経過していますので、現在では納車もはじまっているのでしょうね。
・ボディサイズまず、新型フォレスターのボディサイズですが、
・全長4,625mm×全幅1,815mm×全高1,715mmです!
旧型ボディサイズは、
・全長4,610mm×全幅1,795mm×全高1,715mmですから、全長は15mm延長され、全幅は20mm広くなっていますね。
最近の車種は軒並み1800mmの車幅を超えてきており、新型フォレスターもそれにならったかたちとなりました。
車高については、X-ブレイク及びそれ以外でルーフレールを装備した場合、1,730mmとなります。
また、オフロードSUVとして重要な最低地上高に関してですが、こちらは先代と変わらず
220mmのクリアランスを確保しています。
アウトドア派にとって、キャンプ場やマリンスポーツ、ウインタースポーツを楽しむための道具としてフォレスターは最適でしょう。
それ以外の都心部や街乗りしかしない方にとっては本格派SUVまでは要らないと思われがちですが、近年の異常気象で何が起こるか分からないことを考えると、こういう車選びをすることもひとつの防災なのかもしれませんね。
・グレード、価格新型フォレスターのグレード展開及び価格は以下のようになっています。
ツーリング 2,808,000円
X-ブレイク 2,916,000円
プレミアム 3,024,000円
アドバンス 3,099,600円新型フォレスターのグレード展開は、ガソリン3種類ハイブリッド1種類の計4グレードから選択することができます。
ベーシックなツーリング・見た目の印象が華やかなX-ブレイク・最上級のプレミアムがガソリンモデルであり、プレミアムとほぼ同じ装備をつけたアドバンスはハイブリッドモデルとなっています。
ハイブリッドモデルが1種類しか用意されていない点については賛否両論あるかと思われますが、ハイブリッドに乗りたければこれを選べばいいと決められているので変に悩む必要がなく管理人はアリだと思っています。
また、全グレードで4WDが採用されているのはスバルらしさが今回の新型フォレスターにも感じ取ることができます。
価格帯については、エンジンのサイズアップやインテリアの質感向上に先進装備の導入、新プラットフォームの採用など仕方ない部分もありますが、先代の廉価グレードと比較して約40万円高は購入者からすると少し戸惑ってしまう部分かなと感じます。
もう少し装備を簡略化した廉価グレードが発売されれば、道具としてフォレスターを必要としている方にとっては嬉しいのではないでしょうか?
・燃費タンク容量との兼ね合いもありますが、燃費が良ければそれに比例して航続可能距離が伸びますよね。
給油回数を減らせるという意味合いでも、燃費はいいほうがありがたいです♪
ガソリン車 14.6km/L
ハイブリッド車18.6km/Lハイブリッド車が優勢かと思われますが、実はWLTCモードの郊外モード及び高速道路モードではガソリン車が14.6km/L・16.4km/L、ハイブリッド車が14.2km/L・16.0km/Lと
ガソリン車が勝るというデータになっています。
どちらもレギュラーガソリンですので、主に使用する道路によってはガソリンモデルのほうが燃費がいいということもあり得ますね^^
タンク容量と燃料消費率から航続可能距離を計算してみました。(あくまでも理論値です。)
ガソリン車 920km
ハイブリッド車 893kmガソリン車のタンク容量は63リッターに対して、ハイブリッド車は48リッターとなっていますので、タンク容量で燃費の数値以上に逆転が起きてしまっています。
・果たして見積もり額は一体!
さて見積もりに関しては、今回ガソリンモデル及びハイブリッドモデルの2種類をいただきましたのでその違いも併せてご覧ください^^
ハイブリッドモデルは1グレード展開ですのでおそらくこれがおおよその金額になるかと思われます。
また、ガソリンモデルも売れ筋グレードと呼ばれるものの見積もりにしましたので参考にしていただければと思います^^
ハイブリッドモデルの見積もり額はこちら!!
総額¥4,089,094!!!うーん、ハイブリッドとはいえフォレスタークラスでも400万円越えする時代になってしまいました…。
トヨタハリアーやマツダCX-5なんかもグレードによってはゆうに400万円をオーバーしてきますので、クラス分けで見ればずば抜けて高いというわけではなさそうです。
マイナーチェンジもしたことですし比較対象としてCX-5のインプレッションなんかもやっていければいいですね!検討しておきますw
また、新世代プラットフォームの採用や装備類の標準化で充実していますし、総合的に見ればお買い得な一台かもしれませんね^^
・装着したオプション類はこちら
ナビ関係一式とナンバーフレームやフロアマット、ドアバイザーなどがセットになったオプションの価格です。
やはりナビがオプション装着だと、総額金額がかなりあがりますね…。

メーカーオプションとしては、安全装備充実化を図るアイサイトセーフティープラス、女性でも操作が容易なパワーバックドア、その他にルーフレールやサンルーフを装着しました。
例えばここで、「ルーフレールやサンルーフなんかは必要ない!」となると、総額約¥3,970,000となります!
さらに、ナビやETCを社外品にしたり、5年までの延長保証加入をしなかったりすると、総額約¥3,700,000で購入することが可能です!
おそらく、値引きに関しては発売されて間もないことから5万円~10万円程度でしょうし、最低限必要そうな安全装備やナビ関係を装着してハイブリッドモデルを購入したいとなると、総額¥3,600,000ほどになるのではないでしょうか?
続いてガソリンモデルの見積もり額はこれだ!!
総額¥4,096,990!!!あれ!?ガソリンモデルのほうが少し高いぞw!
今回は売れ筋グレードのプレミアムで見積もりを作成していただきました。
というのも実はこれ、ナビも少し安いものを選択していますし、その他のオプションは全く同じものを装備していますので、つまり、諸費用がガソリンモデルのほうが高いことによって総額で逆転現象が起きてしまっているんです。
車両価格以上に諸費用の部分が大きかったということになりますね^_^;
ただし、2.5リッターモデルのほうが高速道路や郊外のWLTC燃費がよかったり、普段の走りの気持ちよさに軍配が上がったりしますので、この程度の金額差であれば許容範囲ではないでしょうか?・装着したオプション類はこちら
ハイブリッドモデルと同じく、ナビ関係一式とナンバーフレームやフロアマット、ドアバイザーなどがセットになったオプションの価格です。
メーカーオプションのナビはパナソニックかダイアトーンの2種類になっており、今回ガソリンモデルで選択したダイアトーンのほうが若干安いですね。

メーカーオプションとしては、ハイブリッドモデルと全く同じになっています!
ハイブリッドモデルと同じように見ていきますと、ルーフレールやサンルーフをオプションから外すと、総額約¥3,990,000となります!さらに、ナビやETCを社外品にしたり、5年までの延長保証加入をしなかったりすると、総額約¥3,720,000で購入することが可能です!値引きに関して同様でしょうし、最低限必要そうな安全装備やナビ関係を装着してモデルを購入したいとなると、総額¥3,620,000ほどになるのではないでしょうか?
実際に見積もりをいただいて感じたことは、新型フォレスターはライバル車種より極端に安いということはなく、ハリアーやCX-5、エクストレイルと同じくらいの価格帯になってきそうですね。
リセール最強のハリアー、唯一のディーゼルモデルCX-5、価格面で有利なエクストレイル、ここに新型フォレスターが肩を並べたことに間違いないですし、今後も各社どうなっていくか楽しみです^^ということで新型フォレスター見積もり編は以上です。
新型フォレスターの総評はずばり…!!新型フォレスターをひととおりみてきましたが、いかがでしたか?
私の感想としては、
「エクステリアはキープコンセプトを意識して変えないところもいいが、リアが中途半端なイメージで少し残念…。インテリアに関してはかなりの質感アップをしており、ライバル車種と競合するだけの内装に仕上がった!さらにフォレスターの強みは他にも盛りだくさんで、SUV最強の車に返り咲くかも…。」です!
総評としては、まず、エクステリアのフロントやサイドは先代のイメージを踏襲しながらダイナミック×ソリッドというデザインフィロソフィーを感じることができる仕上がりですね。
ただし、リア周りはもう少しすっきりとした印象を持たせたほうが、購入を考えている人から受け入れやすいデザインかなとは感じました。
続いて、インテリアに関しては、これはもう文句なしでしょう!!
オプション設定の本革シートを選択すると一気に質感がアップしますし、装備類に関しても全席シートヒーター及びステアリングヒーターが全車標準装備になっています!
強いて言うなら、ヘッドアップディスプレイやデジタルメーターが設定されていないのが残念なくらいですかね。
走りに関しても2.5リッターガソリンモデルは力強さを感じることができますし、走行安定性は先代から遥かに向上しています!
これなら高速道路や山道などを快適に走ることができるでしょうね^^ということで新型フォレスターインプレッションはこれで終了です。
皆さん、新車のような
新古車もしくは未使用車という言葉を聞いたことはありませんか?
未使用車って登録がされていること以外には新車と全く変わらないのに、新車と比べられないほど
安く買えるんです!私が現在乗っているBMW118dEditionShadowは未使用車だったんです。それをある方法で
総額¥2,000,000近くもお得に購入することができました!
どうしたかというと、未使用車を誰よりも早くに探して見つけたんです。
じゃあ、フォレスターの未使用車がでてくれば誰よりも早くにGETしたいって方はぜひ、
[ポイントはたったひとつ!]誰よりも早くお買い得車を見つける方法!こちらを見てくださいね♪
ほんとにためになりますから。
次回は、違った新型車のインプレッションををお届けする予定ですのでどうぞお楽しみに^^ぜひ、
元警察官現役消防士のカーライフブログを
ブックマークしてご覧ください♪
記事がイイねと思ったら「拍手」ボタンをポチッや、SNSでシェアしていただけると嬉しいですo(^▽^)o
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント