2018年7月19日、フルモデルチェンジとなるスバル新型フォレスターが発売されました!
初代モデルが1997年に発売されてから今回の新型で5代目になります。
日本市場では今でこそSUV人気が高騰していますが、当時からオフロード性能の高いSUVとしてその名は有名でしたよね^^
ライバル車種には人気車種であるトヨタC-HRやマツダCX-5などがありますが、今回の新型はそれをも上回るものを持っているのでしょうか?
また、あわせて見積もりもいただいてきましたのでどうぞご覧ください♪
さて、今回は新型フォレスターインテリア編です!フォレスターが公式発表する前にイベントで実際に触れてきたのを記事にしていますので、以下のリンクからぜひご覧ください^^
[当時はまだ発売前のハイブリッドモデル!]人とくるまのテクノロジー展レポート!また、前回の記事をご覧になられていないかたは以下のリンクからどうぞ^^
[エクステリア編!!]新型フォレスターインプレッション①!※中立的な立場からインプレッションをお届けしていますが、あくまで個人の主観に基づくものです。そのため、辛口な意見も含まれる可能性がありますので、気分を害するおそれがある方はご遠慮ください。
ご理解いただける方のみ、続きの記事をどうぞ。

さて、今回お邪魔させていただいた、滋賀スバル草津店に試乗車としてあったのは、
新型フォレスターPremium及びAdvanceグレードです!
新型フォレスターなんですが、ガソリンモデルは7月19日に発売され、ハイブリッドモデルが約2カ月遅れとなる9月14日に発売しています。
そのなかで、ガソリンモデルの最上級モデルであるプレミアムとハイブリッドモデル専用グレードのアドバンスを両方見てきましたので、ぜひその違いもご覧ください♪
どちらもそれぞれ人気グレードとのことで売れ行きは同じくらいだそうです。
人気モデルだけに早いうちに商談しないと、納期がかなり遅れそうですね^_^;
ただし、新型発売から1か月が経過していますので、現在では納車もはじまっているのでしょうね。
・ボディサイズまず、新型フォレスターのボディサイズですが、
・全長4,625mm×全幅1,815mm×全高1,715mmです!
旧型ボディサイズは、
・全長4,610mm×全幅1,795mm×全高1,715mmですから、全長は15mm延長され、全幅は20mm広くなっていますね。
最近の車種は軒並み1800mmの車幅を超えてきており、新型フォレスターもそれにならったかたちとなりました。
車高については、X-ブレイク及びそれ以外でルーフレールを装備した場合、1,730mmとなります。
また、オフロードSUVとして重要な最低地上高に関してですが、こちらは先代と変わらず
220mmのクリアランスを確保しています。
アウトドア派にとって、キャンプ場やマリンスポーツ、ウインタースポーツを楽しむための道具としてフォレスターは最適でしょう。
それ以外の都心部や街乗りしかしない方にとっては本格派SUVまでは要らないと思われがちですが、近年の異常気象で何が起こるか分からないことを考えると、こういう車選びをすることもひとつの防災なのかもしれませんね。
・グレード、価格新型フォレスターのグレード展開及び価格は以下のようになっています。
ツーリング 2,808,000円
X-ブレイク 2,916,000円
プレミアム 3,024,000円
アドバンス 3,099,600円新型フォレスターのグレード展開は、ガソリン3種類ハイブリッド1種類の計4グレードから選択することができます。
ベーシックなツーリング・見た目の印象が華やかなX-ブレイク・最上級のプレミアムがガソリンモデルであり、プレミアムとほぼ同じ装備をつけたアドバンスはハイブリッドモデルとなっています。
ハイブリッドモデルが1種類しか用意されていない点については賛否両論あるかと思われますが、ハイブリッドに乗りたければこれを選べばいいと決められているので変に悩む必要がなく管理人はアリだと思っています。
また、全グレードで4WDが採用されているのはスバルらしさが今回の新型フォレスターにも感じ取ることができます。
価格帯については、エンジンのサイズアップやインテリアの質感向上に先進装備の導入、新プラットフォームの採用など仕方ない部分もありますが、先代の廉価グレードと比較して約40万円高は購入者からすると少し戸惑ってしまう部分かなと感じます。
もう少し装備を簡略化した廉価グレードが発売されれば、道具としてフォレスターを必要としている方にとっては嬉しいのではないでしょうか?
・燃費タンク容量との兼ね合いもありますが、燃費が良ければそれに比例して航続可能距離が伸びますよね。
給油回数を減らせるという意味合いでも、燃費はいいほうがありがたいです♪
ガソリン車 14.6km/L
ハイブリッド車18.6km/Lハイブリッド車が優勢かと思われますが、実はWLTCモードの郊外モード及び高速道路モードではガソリン車が14.6km/L・16.4km/L、ハイブリッド車が14.2km/L・16.0km/Lと
ガソリン車が勝るというデータになっています。
どちらもレギュラーガソリンですので、主に使用する道路によってはガソリンモデルのほうが燃費がいいということもあり得ますね^^
タンク容量と燃料消費率から航続可能距離を計算してみました。(あくまでも理論値です。)
ガソリン車 920km
ハイブリッド車 893kmガソリン車のタンク容量は63リッターに対して、ハイブリッド車は48リッターとなっていますので、タンク容量で燃費の数値以上に逆転が起きてしまっています。
以下では写真でより詳細にご確認していただけますのでどうぞ。・フロントシートまわりをチェック
ドアを開けてみましょう。
早速ですが、これはかなり質感アップしているのが分かりますね!
一目見ただけで先代とは全く別物だと感じ取ることができますが、このアドバンス専用色であるブラウンもインテリアを一気にオシャレな雰囲気に変えてくれます^^
ドアのアームレストにはソフトパッドが使用されていたり、パワーウインドウスイッチにメッキ加飾が施されていたりと質感アップのポイントが多々見られます。
また、このドアハンドルですがプルハンドルと呼ばれており、形状や素材に工夫がされたことで握りやすさや滑りにくさ、触り心地など様々な改良点がみられます!
実際に開閉時に握りましたが違和感なく操作ができますし、言われなければ気付かないポイントに力を注いでいるあたりが少しレクサスのような車作りにも感じます。

運転席シートはこのような感じになっています。
この車両には、オプションの本革シート(ブラウン)が装着されていますので、通常モデルよりは高い質感になっているでしょう。座面やシートバックのサイドがそこまでせり立っていませんので、非常に乗り降りしやすかったです♪
アドバンスグレード専用装備として、運転席シート自動後退機能が装備されています。
プレミアム及びアドバンスグレードに標準装備されるシートですが、かなり質感が違いますねw
こちらは、ファブリックと合成皮革のコンビシートになっています。
アクティブに使用するならコンビシート、街乗りばかりで見た目にこだわりたいなら本革シートといったところでしょうか。

ホールド性に関しては悪くありませんでしたが、私が乗っている118dEditionShadowなどのシートはホールド性が高いのでそれと比較するとやや劣っていましたね。
こうやって見比べると、本革のアドバンスグレードとほとんど同じインテリアカラーですねw

乗り込む時の車内の見え方はこんな感じです。
どうですか?なかなかオシャレで無骨なイメージのフォレスターとは到底思えません。
同セグメントであるトヨタハリアーやマツダCX-5なんかも質感は高いのですが、それをも上回る印象です!

足元付近を見てみましょう。
プレミアム及びアドバンスグレードにはフロントシートに8ウェイパワーシート、さらに、運転席にはシートポジション&ドアミラーメモリー機能が装備されています。
また、プレミアム及びアドバンスグレードにはアルミペダルが採用されています。
足元の印象も華やかでいいですね^^

ステアリングホイール付近の様子です。
全車標準装備として、本革巻きステアリングホイール・パドルシフト、さらにはステアリングヒーターまで装備されています!
全車標準ですから、「フォレスターやるな!」といった印象を受けましたw
ライバル車種では一部のグレードで用意されていたりしますが、このあたりはフォレスターの圧勝ですね。

メーターのデザインはこのような感じです。
流行りのデジタルメーターではないのが少し残念ですね。
今後は主流になってくると思われますので、スバルにもいち早くデジタルメーターの採用に踏み切っていただきたいです。
ただし、視認性に関しては全く問題なく、マルチインフォメーションディスプレイに様々な情報を表示できますから、必要十分ともいえます!
助手席への視界はこうなっています。
何度も言うようですが、インテリアの質感アップは著しいですね!
助手席前のトリムもソフトパッドが使用されていますし、本革にするならブラックではなく、ブラウンをぜひ選択したいところです。
ブラウンを選択できるのはアドバンスグレードのみというのが惜しいですね^_^;

前席のインパネ全景の様子です。
中央には6.3インチのマルチファンクションディスプレイが備わっています!
ここではライトの点灯状況や先進機能の作動状況、車両の各種情報などを表示させることができ、運転中のドライバーでも見やすい高さに設計されているのが特徴的です。
また、今回の新型フォレスターの目玉であるドライバーモニタリングシステムがアドバンスグレード専用装備として装着されています!
これは、顔を認識したカメラがドライバーを監視し、前方を見ていなかったり目を閉じていたりすると、警報音や警告表示で注意喚起をするシステムです。
それ以外にも顔を記憶する機能により、そのドライバーが設定したシートポジション・ドアミラー角度、また、前回のメーター表示や平均燃費を表示させることができます。
これまでにもレクサスではドライバーモニターと呼ばれる似たようなシステムのものが存在していましたが、それのさらに高性能版といったところでしょうね。

センターコンソールの様子です。
シフトパネルはピアノブラック調塗装がされており、質感の高さが伝わってきます。
シフトレバーは本革巻きでシルバーステッチが入ったシフトブーツも装着されていますね。
シフトレバーの後方にあるダイヤルは今回から新設計されたX-MODEスイッチです!
そもそもX-MODEとは、4輪の駆動力やブレーキなどを適切にコントロールすることで、悪路からのスムーズな脱出を実現することを目的としたものです。
これまではX-MODEスイッチを押すことで作動するという単一的なものでしたが、今回から
雪道や砂利道など滑りやすい路面を走行する時のモードと
深雪やぬかるみといった路面状況に適したモードに区分されました。
路面の状況に応じて自らモードを選択するだけで、数々の道を走行することが可能です。
また、ヒルディセントコントロールも装備されていますので、安心して山道や雪道を走ることが可能です。
昔から高い走破性を誇ってきただけのフォレスターですが、こういう機械的な一場面が垣間見えるのも様々な視点から取り組んでいる証拠ですね。
新型フォレスターには、電動パーキングブレーキ及びブレーキホールドが装備されています!
先代では手動のサイドブレーキでしたので、新型になって待望のブレーキホールドが装備されましたね!
また、サイドカメラは全車標準装備され、フロントカメラにあっては、全車オプション設定されています。
廉価グレードにはオプション設定すらないメーカーがあるのはよくあることなのですが、スバルは全てのグレードで安全装備の差をつけることはしていません。
こういうところは他のメーカーでも見習っていただきたいです!

センターコンソールサイドにはニーパッドが装備されており、見た目の印象もとても良いです^^
実際にニーパッドがあるのとないのとでは大きく違っていて、普段乗っている118dEditionShadowは装備されているのですが、先日代車で乗っていたプリウスには装備されておらず、センターコンソールのプラスチック部分に直接足が当たって少し痛かったです。
この新型フォレスターのニーパッドはセンターコンソールのデザインに合うように仕立てられていて美しい仕上がりです。

センターアームレストの収納を見てみましょう。
このアームレストは固定式でスライドすることはできませんでした。

開けてみると、まずコインホルダーが備わったトレイがはめこまれていましたが、これに関しては起毛仕上げにはなっていませんでした。
トレイを外して中を確認してみますが、やはりこちらも起毛仕上げにはなっておらず…。
他の部分の質感が高いだけにここは少々残念でしたね。

室内灯にあっては、フロントのマップランプは全車LEDとなっていますが、他のルームランプは豆球でした…。
X-ブレイクに関してだけラゲッジルームランプがLEDとなるようですが、どうせなら全てLEDにしてもよかったのではないでしょうか。
ただし、この部分はあとから交換が容易ですので全く問題はないでしょう。
・続いてリアシートまわりを確認!
リアドアパネルを確認してみても前席同様の質感があり、後席だからソフトパッドが使用されていないとかそんなことはありませんでした。

レッグスペースもかなり広々としています。
シートリクライニングもできますし、後席もかなり快適に乗ることができるでしょう。

リアシートのアームレストも備わっていますね。

フロントシートバックにはマルチポケットが備わっていました。
シートヒーターについてもフロント及びリアシートの全席標準装備となっています!
出し惜しみをせず全グレードで共通化を図っているあたりは本当にすごいです。
どうしても上級グレードの販売台数を増やしたいがために装備の差別化をこういうところでしがちですが、スバルは違うというところをひしひしと感じますね。
USBポートにあっても、前席後席それぞれ2口ずつ用意がされています。
・最後にラゲッジルームまわりを見てみましょう
トランク容量は520L!
アドバンスグレードでは509Lとなります。
開口部もかなり広くて荷物の積み下ろしはしやすそうですね。
ラゲッジルームのサイド部分は傷が付きにくいテクスチャー素材が使用されていますので、アクティブに使用した際にも気軽に荷物を出し入れできそうです!

カーゴルームユーティリティと呼ばれており、床面に備え付けられたカーゴフックと組み合わせて荷物の固定に使えるカーゴサイドフック、電源ソケットなど機能的なパーツが装備されており、主にアウトドアの場面で活躍しそうですね♪
シートバックはラゲッジルームから畳むことができるようになっています。
側面にあるレバーを引くことでシートを倒せます。
わざわざリアシートまで行ってシートを倒す必要がないわけですが、この機能は最近のSUVやツーリングワゴンに広く採用されていますので目立った新機能ではないですね^_^;

シートは6:4分割になっています。
シートを倒すと広大なフルフラットスペースが生まれ、車中泊が余裕でできそうです!
と思いましたが、シートを倒した時の床面の長さは155cmですので、少し斜めに寝るか、頭をリアゲート側にして足は少しシートバックからはみ出す形になりそうですね…。
2人での車中泊なら少し工夫が必要になるでしょう。

アンダーボックスはハイブリッドモデルとガソリンモデルで収納力に違いがありますが、ハイブリッドでもなんとか収納スペースは確保されています。
ガソリン車であれば、バッテリーが搭載されている場所は収納スペースとなります。
全車オプション設定ですが、パワーリヤゲートが用意されています!
任意の開閉角度に設定できたり、閉める動作と施錠を一気に行うことができる機能も備わっています。
新型フォレスターのインテリアの評価はずばり…!!スバル新型フォレスターのインテリアをお届けしてきましたが、いかがでしたか?
私の感想としては、「インテリアの変わりっぷりは予想外に凄い!他車をも凌ぐ質感の高さでこれまでのフォレスターとは全く異なっている!!」です!フォレスターというと「アウトドアが好きな人が乗る車」や「オフロード性能を求めている人が買う車」といったイメージでしたが、そのイメージは今回のフルモデルチェンジで払拭されています!
なんせ、インテリアの質感はハリアーやCX-5に全く劣っていませんし、装備類を見ても引けを取るどころかリードしている部分も存在します。
スバルの売り文句であるシンメトリカルAWDやX-MODEといった高い4WD性能、今の安全性能の土台を築きあげてきたアイサイト、それに加えてこの高い質感が備わったこの新型フォレスターは色々な意味で最強の一台になったことに違いはありません。
それだけにあの外観のアレが悔やまれるなー…w
心を揺さぶられるほどさらに良くなったフォレスター、これは売れること間違いないでしょうね^^ということでフルモデルチェンジを果たした新型フォレスターのインテリア編は以上です。
皆さん、新車のような
新古車もしくは未使用車という言葉を聞いたことはありませんか?
未使用車って登録がされていること以外には新車と全く変わらないのに、新車と比べられないほど
安く買えるんです!私が現在乗っているBMW118dEditionShadowは未使用車だったんです。それをある方法で
総額¥2,000,000近くもお得に購入することができました!
どうしたかというと、未使用車を誰よりも早くに探して見つけたんです。
じゃあ、新型フォレスターの未使用車がでてくれば誰よりも早くにGETしたいって方はぜひ、
[ポイントはたったひとつ!]誰よりも早くお買い得車を見つける方法!こちらを見てくださいね♪
ほんとにためになりますから。
次回は、新型フォレスターの見積もり試乗編をお届けしたいと思います!ぜひ、
元警察官現役消防士のカーライフブログを
ブックマークしてご覧ください♪
記事がイイねと思ったら「拍手」ボタンをポチッや、SNSでシェアしていただけると嬉しいですo(^▽^)o
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント