[ライトはもはやアニメーション!]新型アウディA7スポーツバックインプレッション①!


2018年9月6日、新型となるアウディA7スポーツバックが発売されました!

本国ドイツでは、2018年2月から発売されていましたが、日本はその約7カ月遅れとなって登場です。

エクステリアにはアウディブランドとしての方針が大きく変更されたデザインを初採用、インテリアには先進技術が満載であり、とても高い質感を誇っています。

さて、この2代目新型A7もベストセラーとなることができるのでしょうか?

あわせて見積もりもいただきましたのでご覧ください。



さて、今回は新型アウディA7スポーツバックのエクステリア編です!










※中立的な立場からインプレッションをお届けしていますが、あくまで個人の主観に基づくものです。そのため、辛口な意見も含まれる可能性がありますので、気分を害するおそれがある方はご遠慮ください。

ご理解いただける方のみ、続きの記事をどうぞ。










IMG_3391.jpeg


さて、今回お邪魔させていただいた、アウディ彦根店に展示車として用意があったグレードは、

Audi A7 Sportback 55 TFSI quattro 1st editionです!

1st editionには、S lineモデルと通常モデルの2種類が存在しますが、展示車は通常モデルに特別装備を施した1st editionになります。

限定車として用意されたのはわずか250台ですが、ファーストエディションの見積もりもいただけましたし今ならまだ購入できるかもしれません…!


このモデルはベース車両のAudi A7 Sportback 55 TFSI quattroに以下の特別装備が装着されています。

・エクステンディッドレザー(フルレザー):ダッシュボード・ドアパネル上部
・アコースティックガラス(サイド)
・盗難防止装置
・ジャッキ
・ファーストエイドキット
・ヘッドライニングブラック
・エクステンデッド アルミニウムルック:MMI ローワースクリーン下部・アシスタンスコントロールボタン・エレクトリカルパーキングスイッチ・センタードアロックスイッチ・ドアウインドウスイッチ
・ブラックグラスルックコントロールパネル:MMI ローワースクリーン下部 コントロールパネル・ヘッドライトスイッチ



最近のアウディは、発売当初に必ず1st editionを販売していますね(笑)



IMG_3424.jpg


パッケージ型でオプション選択は不可となっていますが、とてもお買い得な一台となっています。

といっても、価格は大台の1000万越えとなっていますね…(笑)

しかし、価格だけではなんともいえないですよね。

これから写真でより詳しく見ていきますが、特別装備のおかげもあってか素晴らしい仕上がりの一台でした!

果たしてそれは価格相応なのか?価格以上の質感なのか?

実際に写真をご覧になっていただき、感じていただければと思います^^

新型が発売されて間もないところですが、現在では納車もはじまっているのですかね?気になるところです。





・ボディサイズ



まず、Audi A7 Sportback 1st editionのボディサイズですが、

・全長4,970mm×全幅1,910mm×全高1,405mmです!


次に、Audi A7 Sportback 55 TFSI quattro S lineのボディサイズですが、

・全長4,975mm×全幅1,910mm×全高1,405mm、ホイールベース2,925mmです!


最後に、Audi A7 Sportback 55 TFSI quattro debut packageのボディサイズが、

・全長4,975mm×全幅1,910mm×全高1,415mm、ホイールベース2,925mmです!


全長は5m近いうえに全幅は1.9mオーバーとなると、駐車スペースが限られるかもしれません。

近年はボディサイズの大幅化がかなり進んでいるので、そろそろ歯止めをしないと日本の道路事情に合わない車種ばかりになりそうです…。


ボディサイズの違いについて触れてみましょう。

1st editionと、S lineの全長が5mm違う理由はバンパー形状ですね。

S lineに装着されているS lineエクステリアによって、通常のバンパーよりも貼りだしているため、全長が長くなっています。


また、S lineとdebut packageの全高が10mm異なるのは、サスペンションの違いです。

S lineには、スポーツサスペンションが装備されており、ダイナミックサスペンションよりも10mm車高が低くなります。

ただし、S lineでも最低地上高は130mm確保されていますので、そこまで段差を気にする必要はないと思われます^^





・グレード



Audi A7 Sportbackのグレード展開を見てみましょう。



55TFSIクワトロ デビューパッケージ 9,880,000円
55TFSIクワトロ 1stエディション 10,580,000円
55TFSIクワトロ Sライン 10,660,000円
55TFSIクワトロ Sライン 1stエディション11,610,000円



赤字になっているものは、ファーストエディションで250台限定となっています。

デビューパッケージやファーストエディションはオプションがてんこ盛りで装備されています。

そのため、大台の1000万円に到達しており割安感はありませんが、中身を見れば納得かもしれませんよ?


また、今のところだとエンジンは3リッターV6の1種類しかありません。

ただし、今後発売されるというモデルの情報を入手してきました!

追加日はいつかは分からないのですが、2リッターモデルが追加されるそうです!

外観重視の方にとっては、朗報だったのではないでしょうか!(笑)





・燃費



分かっていますよ。

あまり気にする車種ではないということは重々承知していますが、念のためです(笑)

タンク容量との兼ね合いもありますが、燃費が良ければそれに比例して航続可能距離が伸びますよね。

給油回数を減らせるという意味合いでも、燃費はいいほうがありがたいです♪

分かりやすいように比較してみていきます。


全車 12.3km/l

想像していたよりも良い燃費で驚きました!

ただし、ハイオクガソリンですのでそこはお見知りおきを^_^;



タンク容量と燃料消費率から航続可能距離を計算してみました。(あくまでも理論値です。)

全車 898km

タンク容量が73リッターありますので、航続距離はそこまで少なくありません。

1回給油すれば約900km走行できますし、許容範囲ではないでしょうか?










以下では写真でより詳細にご確認していただけますのでどうぞ。










IMG_3417.jpg

フロントを正面から見てみましょう。

少し寄りすぎですね(^_^;)

ショールームのレイアウト上、これ以上後ろへ下がって撮影ができませんでした…。


やはり第1印象は「グリルが大きい!」ということです。

グリルが大きいのは、アウディ社のアインデンティティですよね^^

アウディがグリル大型化のトレンドを作ったともいわれていますから。

これをシングルフレームグリルと呼ぶそうです。



IMG_3388.jpeg

少し斜めからフロントを見てみます。

こちらはSラインのモデルではないのですが、シンプルでかっこいいです!


この写真を見て、「あれ、フォグライトがない」と思われた方もおられるのではないですか?

私もそう思って営業の方に聞いてみました。

そうすると…。

アウディの最近の傾向として、これまであったフォグライトの位置に装着しないようになってきているとのことでした。

そういわれると、A4も本来あるべきところにフォグライトの姿は見当たりません。


では、フォグライトは一体どこへいってしまったのでしょうか?

正解は、ヘッドライトの一部に組み込まれているんです!

オールウェザーライトという名称で室内のスイッチを押すと、ヘッドライト内部のLEDが一部点灯します。

フォグライトは下のほうに付いていないと法律に抵触してしまうため、厳密にいえばフォグライトとはいわないかもしれないですが^_^;



IMG_3390.jpeg

反対側から見てみましょう。

ヘッドライトは、新しいデザインアイデンティティとなっています。

見とれてしまうほど美しいです。

12個のセグメントが印象的なデイタイムランニングライトは街中でひと際目を惹かれることでしょう。



IMG_3418.jpg

こちらがアウディが称するシングルフレームグリルです。


エンブレムの左右に黒色の物体がひとつずつあるのが分かっていただけると思います。

向かって左側はレーザースキャナーでして、右側がレーダーセンサーです。

先進装備であるアダプティブドライブアシストやフロントクロストラフィックアシストなどを機能に使用されるものになります。


またまた営業の方の話を伺っていると、どうやらこの新型A7は自動運転レベル3を可能にするだけのポテンシャルを秘めているとのことでした。

法律の関係から現段階ではレベル2までの半自動運転しか有効となっていません。

しかし、規制緩和がされれば、この新型A7は目的地を入力するだけで自動で目的地へたどり着けるのです。

ただし、レベル3ですから、運転手の監視が必要ではあります。

そんな未来の話と思っていた車がいよいよ市販されてしまう時代にきてしまったのですね…。



IMG_3393.jpeg

この角度から見ると最近のボルボのヘッドライトデザインに見えなくもないですねw


このファーストエディションには、HDマトリクスLEDヘッドライトが装備されています。

そもそもマトリクスLEDヘッドライトとは、複数のLEDを個別に点灯消灯させ、周囲に迷惑をかけることなく常にハイビームを利用可能とした次世代のオートマチックハイビームです。

これまでのマトリクスLEDヘッドライトはハイビームユニットが横1列でした。

それを横2列にすることで、高精細かつ高解像な照射を行うことができるとのことです。



IMG_3409.jpg

それでは、ライトの点灯パターンをご覧になってください。

まずは、全て消灯した状態です。

いやはや、ライトデザインが複雑ですごいとしかいいようがありません…。



IMG_3408.jpg

ポジションライト点灯時です。

この部分はデイライトの役割も果たします。

これまでポジションライトは1本の線として光るのがトレンドでしたが、この光り方は全く異なりますね。

またアウディに続くメーカーが現れることでしょう。



IMG_3467.jpg

ロービーム点灯時です。

外側に配置された2つのユニットが光っています。



IMG_3468.jpg

ハイビーム点灯時の様子です。

HDマトリクスLEDヘッドライトの特徴である横2列に配置されたユニットが光っていますね。

これまでのマトリクスLEDヘッドライトにおいても優れた機能を持っています。

それがHDマトリクスLEDヘッドライトになることで性能は格段に向上しています!

対向車の幻惑はほぼなくなるのではないでしょうか?



IMG_3410.jpg

ウインカー点灯時の写真です。

ダイナミックターンインジケーター、いわゆる流れるウインカーがファーストエディションには前後とも装備されています。

もうずっと見ていれそうなくらい綺麗に光っています。

視認性も高く、全ての車種がこうなればいいのになと常々思っています。



IMG_3395.jpg

引いたところから見てみます。

この研ぎ澄まされたスタイルには、アウディの新しいデザイン言語が体現されていますね。



IMG_3397.jpeg

サイドから見てみましょう。

クーペを想像させるような流麗なスタイリングと、筋肉質なボディラインを見せるために複雑なプレスラインが入れられています。

といってもこの写真では少しわかりづらいですよね^_^;



IMG_3396.jpg

ホイールを見ていきます。

前後ともに、5ツインVスポークデザインのアルミホイールに、 255/40R20のタイヤを履いています。



IMG_3400.jpeg

20インチというと大きい部類に入ると思うんですが全く違和感なく履きこなしています。

また、オプションでは21インチが用意されているということです。

一体、ホイールもどこまで大きくなるんでしょうか…w



IMG_3401.jpg

美しく張り出したホイールアーチが印象的です。

これにより、独自の存在感を際立たせていますね。

管理人はこの角度から見る新型A7が一番好きですw



IMG_3403.jpg

リア周りを見ていきましょう。

あえてテールライトを強調させて撮影してみましたが、目に焼きつくライティングですね。

左右をつないで一体化したLEDが、高い視認性をもたらしてくれます。


また、カミングホーム/リービングホーム機能というものが備わっています。

これにより、鍵の開錠施錠をすると、デイライト部分やテールライト部分が流れるように点灯消灯を行います。

まさに未来的な印象を与える光のアニメーションを描きます。

営業マンの方にお願いして、何度も見せていただきましたw

ありがとうございましたm(__)m



IMG_3405.jpeg

少し下から見てみましょう。

マフラーは左右2本出しです。

しかし、潜り込まないと見えないデザインになっていますね。

バンパー一体式のマフラー部分はダミーになっています。

ここは、普通にマフラーを出しても良かったのではと感じます。

ダミーにしてしまうとプラスチック部分が増えてチープさが出てしまうんですよね。

特に他に抜かりがない新型A7だと余計に感じてしまうでしょう。



IMG_3469.jpg

かっこよく撮影してみましたw

この角度から見る新型A7も良いですね^^



IMG_3414.jpg

ポジション点灯時のアップで見た様子です。

ひとつひとつがきれいに輝いていますよね。



IMG_3415.jpg

ウインカー部分です。

フロントリアともに言えることとして、LEDの粒々感は微塵も感じませんでした。

ライトの見え方一つにしてもそれほどこだわっているんだなと感じ取れます。

こういった部分を日本車メーカーも意識していただきたいですね。










新型アウディA7スポーツバックのエクステリアの評価はずばり…!!





新型アウディA7スポーツバックのエクステリアをみてきましたが、いかがでしたか?

私の感想としては、「研ぎ澄まされたエクステリアはデザインも装備も一級品。まさにジェントルマン…!」です!

今回の展示車はSラインではなく通常モデルのファーストエディションでしたが、とてもかっこよかったです。

また、プレスラインがすごいことになっていて、さすがはアウディだなと感じました。

ライトテクノロジーはこれまた頭一つ抜き出た感がありますね。

これからも他車がアウディの後を追う姿は変わらないのだろうなと、ふと感じました。

最後に、新型A7は一目見ただけで特別な雰囲気を感じ取れるそんな一台でした。





ということで新型アウディA7スポーツバックエクステリア編は以上です。


皆さん、新車のような新古車もしくは未使用車という言葉を聞いたことはありませんか?

未使用車って登録がされていること以外には新車と全く変わらないのに、新車と比べられないほど安く買えるんです!

私が現在乗っているBMW118dEditionShadowは未使用車だったんです。それをある方法で総額¥2,000,000近くもお得に購入することができました!

どうしたかというと、未使用車を誰よりも早くに探して見つけたんです。

じゃあ、新型アウディA7スポーツバックの未使用車がでてくれば誰よりも早くにGETしたいって方はぜひ、

[ポイントはたったひとつ!]誰よりも早くお買い得車を見つける方法!

こちらを見てくださいね♪

ほんとにためになりますから。


次回は、新型アウディA7スポーツバックインテリア編をお届けしたいと思います!

ぜひ、元警察官現役消防士のカーライフブログブックマークしてご覧ください♪



記事がイイねと思ったら「拍手」ボタンをポチッや、SNSでシェアしていただけると嬉しいですo(^▽^)o








参考サイト:https://www.audi.co.jp/jp/web/ja.html(アウディジャパン公式)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ゼミッタ

「気になるあのクルマは買いなのか?」をテーマに新型車インプレッション・オーナーズレポートなどをお届けしています(^^
動画メインで更新していますのでぜひご覧ください。

【←PAST】
トヨタRAV4(G/2020)
ホンダFIT4(e:HEV HOME/2020)

【←NOW→】
スバルレヴォーグ(STISport EX/2020)
VWゴルフ8(Rライン/2021)

【NEXT⇒】
トヨタランドクルーザー300(ZX/202?)
レクサスNX(350Fスポーツ/202?)
国産2ドアスポーツ(??グレード/20??)

【YouTube】
GOOD CARLIFE Channel
https://www.youtube.com/channel/UC-db7Tl3VZJIlICjaoV69iA/

お仕事のご依頼は下記メールアドレスへご連絡下さい。
zemitta.motokeigenshoアットgmail.com

検索フォーム

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR