2018年8月1日、トヨタのFF最上級ハイブリッドセダンであるカムリに新しくグレードが追加されました!
その名も
“WS”、通称
〝CAMRY SPORTS″と呼ばれるグレードです。
“WS”とは、Worldwide Sportyの略称であり、世界で愛される王道セダンに、大胆かつ上質なスポーティさを採り入れたことからこの名称を与えられたそうです。
そこでスポーツセダンの名にふさわしい仕上がりになっているのか見てきました^^
また、あわせて見積もりもいただきましたのでご覧ください。

そもそも、現行モデルのカムリが登場したのは2017年7月と約1年前です。
トヨタニューグローバルアーキテクチャー、略して
TNGA、これにより、プラットフォームやエンジンなどの様々な部分をイチから開発されたのがこのカムリです。
エクステリアではトヨタのアイデンティティであるキーンルックが採用され、ロー&ワイドなデザイン美が追求されています。
また、トヨア車では数少ない灯火類がフルLEDの車種というのも特徴の一つです。(“X”を除く。)
走りに関しては、ダイナミックフォースエンジンと呼ばれる2.5L直列4気筒エンジンにハイブリッドシステムが加わり、
0-100km/h加速は約7秒とクラウンにも引けを取らない動力性能を誇りながら、
燃料消費率は33.4km/Lとプリウス同等の低燃費も両立しています。
こだわって開発されただけに車の性能はすでに秀逸なカムリですが、今回のスポーツグレード追加でいよいよ本気といったところでしょうか?さて、今回はトヨタ カムリスポーツのエクステリア編です!※中立的な立場からインプレッションをお届けしていますが、あくまで個人の主観に基づくものです。そのため、辛口な意見も含まれる可能性がありますので、気分を害するおそれがある方はご遠慮ください。
ご理解いただける方のみ、続きの記事をどうぞ。

さて、今回お邪魔させていただいた、滋賀トヨタ栗東店に展示車として用意があったのは、
トヨタカムリに新しく追加された“WS”というグレードです!
一目見て、これまでのカムリと全然違うと感じました!!
グレード追加が実施されて間もないところですが、現在では納車もはじまっているのですかね?気になるところです。
・ボディサイズまず、CAMRY SPORTSと呼ばれるグレード名“WS”のボディサイズですが、
・全長4,910mm×全幅1,840mm×全高1,445mm、ホイールベース2,825mmです!
通常モデルのCAMRYのボディサイズが、
・全長4,885mm×全幅1,840mm×全高1,445mm、ホイールベース2,825mmです!
CAMRY SPORTSですが、基本的には通常モデルと大差はありませんが、全長が25mm長くなっています。
さすが、最上級セダンなだけに、大柄なボディサイズになっていますね!
ただし、横幅はそこまで大きくないので、比較的都心部でも取り回しに苦労しないのではないでしょうか?
・グレードTOYOTA CAMRYのグレード展開を見てみましょう。
X 3,298,320円
G 3,531,600円
WS 3,672,000円
Gレザーパッケージ 4,228,200円
WSレザーパッケージ 4,341,600円赤字になっているのが、今回新たに追加されたグレードです!
カタログを見ていて気付いたことは、これまでにも販売されていた“G”グレードの装備をベースにしてスポーツグレードとしたのが“WS”といった形ですね。
“G”と“WS”の根本的な装備はほとんど同じでした。
外観の違いに加えて、足回りはスポーツ仕様へ、インテリアトリム類はレザーパッケージに装備されるソフトレザーを使用、また、パドルシフトが専用装備されて約14万円アップといったところでしょう。割高感は全くなく、非常にお買い得な一台だと感じます♪
・燃費プリウスやクラウンハイブリッドとどこまで近い数値なのか燃費を見てみましょう。
タンク容量との兼ね合いもありますが、燃費が良ければ比例して航続可能距離が伸びますよね。
給油回数を減らせるという意味合いでも、燃費はいいほうがありがたいです♪
分かりやすいように比較してみていきます。
CAMRY SPORTS “WS” 28.4km/lクラウンハイブリッド “2.5RS” 23.4km/lプリウス “Aツーリングセレクション” 37.2km/lやはりプリウスは燃費がいいですね。
ただし、プリウスはエンジンが全く違うものなので、純粋に比較するとしたら同じダイナミックフォースエンジン2.5のクラウンハイブリッドでしょうね。
ここではカムリのほうが燃費がいいということになります。
タンク容量と燃料消費率から航続可能距離を計算してみました。(あくまでも理論値です。)
CAMRY SPORTS “WS” タンク容量:50ℓ 航続距離:1420kmクラウンハイブリッド “2.5RS” タンク容量66ℓ 航続距離:1544kmプリウス “Aツーリングセレクション” タンク容量43ℓ 航続距離:1600kmハイブリッド車にしてはクラウンが大きめのタンク容量となっています。
それよりもどの車種も走り過ぎといってもおかしくないくらい航続可能距離が長いです(笑)CAMRY SPORTSの数値でも東京から大阪まで往復してもさらに400km走れる計算になりますからね^_^;
ハイブリッド車ってやっぱりすごいなあ…と改めて感心しました。
以下では写真でより詳細にご確認していただけますのでどうぞ。
まずは、フロント正面から見てみましょう。どうですか??
標準モデルよりも格段にスポーティーさが増したデザインでかっこいいです!
標準モデルとの違いとして、
・フロントバンパー形状
・アッパーグリル
・ロアグリルこれらが専用品となっています。
キーンルックで下に広がりを持たせているとはいえ、標準グレードと比較すると少し絞られた感はありますね。
フロント正面を下から見てみます。ワイド&ローデザインにより、この車が後方から迫ってきたらその存在感を消すことはできないでしょう。下から見ると分かりやすいのが、バンパー下部が色分けされていて好印象です^^
両端はブラックメタリックなのが、センターに近づくにつれてシルバーメッキになっています。
スポーティーさを感じさせつつもFFプレミアムサルーンということを思い出させてくれます。
グリル部分をアップで見てみましょう。他車種でも採用しているハニカムグリルはやはりこのカムリでも採用してきました。
バンパー下部をアップで見てみます。色分けされてところが艶ありブラックだと分かっていただけると思います。
フォグライト周りのパネルも艶ありブラックで統一されています。
フロント斜めからアップで見た様子です。ホワイトのボディだとグリル部分のブラックがさらに強調されますね!
この展示車のボディカラーはプラチナホワイトパールマイカというもので、32400円のオプションカラーになります。
ライトを点灯させてみました。まずは、ポジションライト、さらにフォグライトも点灯させています。
全車標準で、
Bi-Beam LEDヘッドランプ(オートレベリング機能付)+LEDクリアランスランプ+LEDデイライトが装備されます。
ハイビームをオンにしています。
プロジェクター部分がロービームとハイビームの両方を担うバイビーム方式が採用されています。
ウインカーを点灯させた状態です。フルLEDヘッドライトであるため、ウインカー部分もご覧のようにLEDとなっています。
ただし、流れるウインカーではありませんでした。
また、見ていただいて分かる通り、粒々感がはっきりと分かってしまいますね…。
ライト点灯時のフロント正面からです。この感じだとやはりウインカーは流れてもいいような…w
ちなみに、ポジションライトがデイライトの役割も果たす仕様となっています。
フロントから少し引いたところから見てみましょう。CAMRYとCAMRY SPORTSは全く別の車といっても過言ではないでしょう。それほどエクステリアに違いを感じました。
ミラー部分に気になるものがありましたので見ていきます。少しアップで見てみると…。

おや、なにかついているぞ…?
エアロスタビライジングフィンか…?この撮影をしているときはそう思っていたのですが、帰ってからカタログを見てみると…。
「ボルテックスジェネレーター」なにそれー??(笑)
そもそも
「エアロスタビライジングフィン」とは、ミラーガーニッシュやランプ類についている小さな突起物です。
空力や燃費性能、静粛性の向上を図るために最近のトヨタ車では多く採用されています。
私が働いている消防署の新しい救急車にもこれが採用されているハイエースが導入されています^^では、
「ボルテックスジェネレーター」とは一体なんなのでしょうか?
実は、
「エアロスタビライジングフィン」と効果は同じものになります!
では、なぜ名前が違うのかといいますと、飛行機などで採用されているものは一般名称として
「ボルテックスジェネレーター」と呼ぶのですが、同じ性能のものをトヨタ自動車では
「エアロスタビライジングフィン」と名付けたからです。
ただ、今回のカムリのカタログには「エアロスタビライジングフィン」も「ボルテックスジェネレーター」もどちらも出てきているので、何か効果の違いがあるのかもしれませんね^^
ホイールを見てみましょう。こちらは、“WS”グレードにはオプション装着となる
235/45R18タイヤ&18×8Jアルミホイールとなっています。
切削光輝処理に加えてブラック塗装が施されています。
実際に見てきた印象だと、エクステリアデザインと非常にマッチしていますし、17インチでは足元が寂しい感じもします^_^;
オプションで選択できるこちらの18インチを選びたいところですね。
サイドを見てみましょう。サイドマッドガードがCAMRY SPORTS専用となっています。光の加減で分かりづらく申し訳ありません…。
ただ、横のシルエットに関しては、標準グレードとあまり差はないかと思われます。
リアフェンダー付近を見てみます。
ドアハンドルが標準グレードだとメッキなのに対して。CAMRY SPORTSではボディ同色になっています。
ここはスポーティーさを優先させたのでしょうか?
リアからサイド部を見てみましょう。カムリの特長として、ボディのプレスラインが非常に綺麗なところです。
ドアハンドルから前後に一直線に伸びていく容姿はプレミアムサルーンとしての風格を漂わせています。
また全幅は1,840mmなのですが、それ以上にワイドに見えるのは間違いなくこのプレスラインの効果だと思います。
続いて、リアを見ていきましょう。標準モデルとの違いとして
・リアバンパー
・リアスポイラー
・2本出しマフラーカッターこれらが専用品となっています。
どこか日産スカイラインに見えなくもないですね…w
少し斜めから見てみます。リアバンパーとリアスポイラーのデザインはエッジが効いており、スポーティーさとラグジュアリー感を上手く絡ませたデザインではないでしょうか?
サイドディフューザーをアップで見てみます。これはやりすぎじゃないでしょうか!w
空気が通るようにもなっていませんし、完全に見た目だけのものですね。
スポーティーさに振り過ぎてしまったような印象を受けます^_^;また、最近では、新型BMWX3にもエアブリーザーが装備されていますが、国内仕様だとカムリと同様に空気が通らないようになっています。
この辺りは日本の法律で何か規制でもされているのでしょうか??

マフラーはCAMRY SPORTSのみ2本出しとなります。
同じ2本でもどちらかというと片側2本出しではなく、左右1本だしのほうがスポーティー感があると感じてしまうのは管理人だけでしょうか?w
リアスポイラーが装備されるのもこのCAMRY SPORTSのみですね!これは、スマートでかっこいいと感じました。
どこかALPINA B5を思い出させるような跳ね方をしていたのが印象的です。その時の様子は
[醸し出すALPINAのオーラ…]BMW ALPINA B5試乗インプレッションをご覧ください^^
テールライトを点灯させた様子です。ポジションライトは覆うようにシームレスに光っており、とてもきれいです♪
この辺りは標準グレードと変わりありませんので、もうすでに街中を走っているカムリと同じですね。
ウインカーを点灯させた状態です。粒々感はありますが、バルブと比較するとやはりLEDのほうが見た目の印象が良いですね♪
また、“X”を除くグレードはリアもフルLEDとなっています。
国産車がこのあたりに力を入れているのを見ると非常に好感が持てますよね^^新グレード、CAMRY SPORTSのエクステリアの評価はずばり…!!CAMRY SPORTSのエクステリアをみてきましたが、いかがでしたか?
私の感想としては、
「標準グレードと明らかに違う見た目は所有欲が満たされる!これは売れ筋グレードになりそうな予感…!!」です!
見た目の印象としてはフロントリアともにかなり手が加えられており、まさにスポーティーデザインで統一感があります。
ただし、リア周りで少しやり過ぎ感を感じたのも正直なところです。
フロント・リアともにフルLED化されているのは高ポイントですね!ということでCAMRY SPORTSエクステリア編は以上です。
皆さん、新車のような
新古車もしくは未使用車という言葉を聞いたことはありませんか?
未使用車って登録がされていること以外には新車と全く変わらないのに、新車と比べられないほど
安く買えるんです!私が現在乗っているBMW118dEditionShadowは未使用車だったんです。それをある方法で
総額¥2,000,000近くもお得に購入することができました!
どうしたかというと、未使用車を誰よりも早くに探して見つけたんです。
じゃあ、CAMRY SPORTSの未使用車がでてくれば誰よりも早くにGETしたいって方はぜひ、
[ポイントはたったひとつ!]誰よりも早くお買い得車を見つける方法!こちらを見てくださいね♪
ほんとにためになりますから。
次回は、CAMRY SPORTSインテリア編をお届けしたいと思います!ぜひ、
元警察官現役消防士のカーライフブログを
ブックマークしてご覧ください♪
記事がイイねと思ったら「拍手」ボタンをポチッや、SNSでシェアしていただけると嬉しいですo(^▽^)o
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント