【フルモデルチェンジ】2021年10月7日発売!価格455万円~!レクサス新型NX見積もり紹介!


満を持しての発売となるレクサス新型NX!

果たして総額いくらで買えるのか?
主要装備やオプションもチェックしながら見積もりを詳しくレポートします!(^^)!
動画verもあるのでサクッと見たい方は、ページ最後のリンクからぜひご覧下さい。



DSC02806-2-min.jpg







皆さんこんにちは!今日も「GOOD CAR LIFE!!」をご覧いただきありがとうございますm(__)m



本日のクルマはレクサス新型NX!!



























以下のリンクからぜひGOOD CAR LIFE SNSのフォローよろしくお願いします!

Twitter→ブログ更新情報や今後記事にしていく新型車の状況をいち早くお届け(^^
Instagram→クルマやイベントレポートの写真をオシャレにカッコよく(?)更新中!



そして!!!



「気になるクルマは買いなのか?」をテーマに【GOOD CARLIFE Channel】を始めました!



GOOD CALRIFE Channel/ゼミッタ
(↑クリックするとチャンネルに飛べます)



ブログと同じく国産車輸入車問わずに新型車インプレッションをお届け!
新型NXの動画も公開予定ですのでチャンネル登録してから是非ご覧ください(^^










※公表済みデータに加えて、GOOD CAR LIFE独自予想の内容も執筆しています。現時点で未確定な情報が多々含まれますので、他サイトでの記事引用はご遠慮ください。情報解禁に伴い記事のアップデートを行っていきます。






1. 価格、グレード







20210612_01_017-min.jpg
引用:https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/



‣NX250 (FF/AWD)
ノーマル ¥4,550,000
バージョンL ¥5,430,000

※AWDは27.0万円高

‣NX350 (AWD)
Fスポーツ ¥5,990,000


‣NX350h (FF/AWD)
ノーマル ¥5,200,000
バージョンL ¥6,080,000
Fスポーツ ¥6,080,000

※AWDは27.0万円高

‣NX450h+ (AWD)
バージョンL ¥7,140,000
Fスポーツ ¥7,380,000





【ポイント】
新型NXのグレード展開は上記のようになっており、パワートレーン4種類、駆動方式2種類、タイプ3種類となります。その中で、パワートレーンによっては選択できない駆動方式・タイプも存在するのでご注意ください。ちなみに売れ筋はNX350h“Fスポーツ”らしいです。






2. 主要装備、メーカーオプション







20210612_01_019.jpg
引用:https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/



新型NXの主要装備とメーカーオプションをグレード毎に見ていきましょう。
まずはNX250とNX350hのノーマルグレードからチェック!






2-1. ノーマル[250&350h]








01_20211008103409b1d.png01-1.png 02_202110081034109d2.png
引用:https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/




‣主要装備
18インチアルミホイール(ダークグレーメタリック塗装+切削光輝)
電動パーキングブレーキ+ブレーキホールド
電動チルト&テレスコピックステアリング(オートアウェイ&リターン機能)
レクサスセーフティシステム+
 -プリクラッシュセーフティ(車・自転車・歩行者[昼夜]、二輪車[昼])
 -オートマチックハイビーム[AHB]
 -レーントレーシングアシスト[LTA]
 -レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付き)
 -ロードサインアシスト[RSA]
 -ドライバー異常時対応システム
 -プロアクティブドライビングアシスト[PDA]
ブラインドスポットモニター[BSM]
後方車両への接近警報
安心降車アシスト(ドアオープン制御付き)[SEA]
パーキングサポートブレーキ(前後方静止物+後方接近車両)[PKSB]
バック&サイドモニター

タイヤ空気圧警告機能
ダウンヒルアシストコントロール ※250[AWD]のみ
単眼LEDヘッドランプ
(ポジション&デイライト[LED]、メインビーム[LED]、ターンランプ[バルブ])
LEDフロントフォグランプ
フルLEDリアコンビネーションランプ

フロントガラス(UV&IRカット、遮音タイプ)
フロントドアガラス(UV&IRカット、遮音タイプ、撥水機能)
フロントクオーターガラス(スーパーUV&IRカット)
UVカット機能付きプライバシーガラス(リアドア、リアクオーター、バックドア)
自動防眩インナーミラー
足元&ドアハンドル照明[フロント]
ドアミラー(オート格納、自動防眩[運転席]、リバース連動、ヒーター機能)
リモートエアコン
ドライブモードセレクト(Eco/Normal/Sport)
TFT液晶式メーター
本革ステアリング&シフトノブ
パドルシフト
スカッフプレート(LEXSUロゴ入り)
インテリアイルミパッケージ(1色)
(前席足元&e-ラッチインサイドハンドル)

シート表皮 (Ltex[合成皮革])
前席8ウェイパワーシート+運転席2ウェイランバーサポート

ハンズフリーパワーバックドア
ナノイーX
9.8インチディスプレイオーディオ(コネクテッドナビ対応)
地デジチューナー+ETC2.0ユニット
USBポート(フロント×2、リヤ×2)
アクセサリーソケット(DC12V、2個)
アクセサリーコンセント(AC100V/100W、1個)


‣メーカーオプション
20インチアルミホイール(ダークグレーメタリック+切削光輝) [¥110,000]
+ランフラットタイヤ

パノラミックビューモニター(床下透過表示機能付) [¥67,100]
+パーキングサポートブレーキ(後方歩行者)
レクサスチームメイトアドバンスドパーク(リモート機能付) [¥44,000] ※250選択不可
+パーキングサポートブレーキ(周囲静止物)
三眼フルLEDヘッドランプ [¥180,400]
+アダプティブハイビームシステム[AHS]
+LEDコーナリングランプ
+ヘッドランプクリーナー

ITSコネクト [¥27,500]
デジタルインナーミラー [¥44,000]
デジタルキー [¥33,000]
おくだけ充電 [¥13,200]
ムーンルーフ(チルト&スライド式) [¥110,000]
パノラマルーフ(チルト&アウタースライド式) [¥176,000]

ルーフレール [¥33,000]
カラーヘッドアップディスプレイ [¥55,000]
アクセサリーコンセント(AC100V/1500W、2個) [¥44,000] ※250選択不可
寒冷地仕様 [¥37,400]




【主要装備Check!!】
ノーマルグレードのエクステリアは基本的にバージョンLと共通。アルミホイールも20インチのダークグレー基調に変更できますし、ヘッドライトも三眼タイプにアップグレード可能。オプションでムーンルーフやパノラマルーフが選択できるのも嬉しいですね。シート表皮はL-Tex(合成皮革)で電動調整機能かつランバーサポート付き。インテリア照明が少し寂しかったり、ナビディスプレイが9.8インチ固定などの気になる点もありますが、バージョンLとの金額差(88万円)を考えたら納得できるでしょう。その中で先進安全装備は充実しておりレクサスらしい上級装備も多数与えてあります。これは単なる廉価グレードではないぞ!






2-2. バージョンL[250&350h&450h+]








03_20211008103412d41.png03-1.png 04_20211008103413caa.png
引用:https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/



‣主要装備
ノーマルグレードに加えて…
20インチアルミホイール(ダークグレーメタリック+切削光輝)
ランフラットタイヤ

ITSコネクト
三眼フルLEDヘッドランプ
+アダプティブハイビームシステム[AHS]
+LEDコーナリングランプ
+ヘッドランプクリーナー
LEDフロントドアカーテシランプ
ドアミラーポジションメモリー機能
インテリアイルミパッケージ(64色)
(前席足元、e-ラッチインサイドハンドル、ドアトリム、コンソールトレー)

カラーヘッドアップディスプレイ
シート表皮(本革、運転席ポジションメモリー機能付)
運転席4ウェイランバーサポート
運転席オートスライドアウェイ&リターン機能
シートヒーター(フロント&リヤ)
シートベンチレーション(フロント)
ステアリングヒーター

後席電動リクライニング&電動格納機能

14.0インチディスプレイオーディオPlus(コネクテッドナビ対応)
先読みエコドライブ ※350h&450h+のみ

※450h+について
▲後席電動リクライニング&電動格納機能
+セルフチャージモード
▲アクセサリーソケット(DC12V、1個)
+アクセサリーコンセント(AC100V/1500W、2個)
+充電ケーブル一式(AC200V用、7.5m)


‣メーカーオプション
充電ケーブル(AC200V用、15m) [¥8,800] ※450h+のみ
18インチアルミホイール(ダークグレーメタリック+切削光輝) [¥-110,000]
+パンク修理キット
20インチアルミホイール(ダークグレーメタリック) [¥0]
20インチアルミホイール(プレミアムメタリック) [¥11,000]

パノラミックビューモニター(床下透過表示機能付) [¥95,700]
+パーキングサポートブレーキ(後方歩行者)
+緊急時操舵支援(アクティブ操舵支援機能付)
+フロントクロストラフィックアラート
+レーンチェンジアシスト

レクサスチームメイトアドバンスドパーク(リモート機能付) [¥44,000] ;※250選択不可
+パーキングサポートブレーキ(周囲静止物)
別体型ディスクプレーヤー [¥41,800]
寒冷地仕様 [¥26,400]
デジタルインナーミラー [¥44,000]
デジタルキー [¥33,000]
おくだけ充電 [¥13,200]
ムーンルーフ(チルト&スライド式) [¥110,000]
パノラマルーフ(チルト&アウタースライド式) [¥176,000] ※450h+選択不可
ルーフレール [¥33,000]
マークレビンソンサウンドシステム [¥244,200] ※450h+選択不可
アクセサリーコンセント(AC100V/1500W、2個) [¥44,000] ※250選択不可




【主要装備Check!!】
ノーマルグレードとの価格差は88万円…!デカい!(笑)
しかし、エクステリアに関しては20インチアルミホイール三眼フルLEDヘッドランプが標準装備。シート表皮は本革になるほか、シートヒーター・ベンチレーション・ステアリングヒーターなどの実用性に富んだ機能も付いてきます。ランバーサポートが4ウェイなのはバージョンLの特権ですね。また、インテリア照明はメルセデスと同じ64色展開でドアトリムもコンソールトレーも点灯。そしてナビディスプレイが14インチにサイズアップします。もちろん画面サイズが大きくなるのも魅力的ですが、14インチ仕様はWebブラウザ機能が付くのでYouTubeも視聴可能。快適に乗りたい、最新モデルらしい機能性が欲しい、そんな方はバージョンLがおススメです。

メーカーオプションに関してはホイールカラーが選択できたり、緊急時操舵支援やフロントクロストラフィックアラート含む先進安全装備が選べるようになっています。また、別体型ディスクプレーヤー・マークレビンソンサウンドシステムもバージョンLから用意するアイテム。ただし、NX450h+はパノラマルーフやマークレビンソンが選択不可&後席リクライニング非装着!最上級グレードではありますが諸事情で省略されるのでご注意ください。






2-3. Fスポーツ[350&350h&450h+]








05_20211008103415a45.png05-1.png 06_20211008103416556.png
引用:https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/



‣主要装備
バージョンLに加えて…
Fスポーツ専用エクステリア
カラードフェンダーアーチモール

アクティブノイズコントロール・インタークーラー ※350のみ
パフォーマンスダンパー(フロント・リヤ)
電子制御式サスペンション[NAVI-AI AVS]

専用20インチアルミホイール(スーパーグロスブラックメタリック塗装)
アダプティブハイビームシステム⇒オートマチックハイビーム
三眼フルLEDヘッドランプ⇒単眼LEDヘッドランプ

▲LEDコーナリングランプ
▲ヘッドランプクリーナー
▲ITSコネクト
ダウンヒルアシストコントロール ※350のみ
ドライブモードセレクト(Eco/Normal/SportS/SportS+/Custom)
Fスポーツ専用TFT液晶式メーター
アルミ製スポーツペダル&フットレスト
Fスポーツ専用ディンプル本革ステアリング&シフトノブ
専用スカッフプレート(LEXUSブラックロゴ入り)
Fスポーツ専用本革スポーツシート(運転席ポジションメモリー機能付)

フロントヘッドレスト(上下⇒上下前後調整式)
運転席ランバーサポート(4ウェイ⇒2ウェイ)
▲後席電動リクライニング&電動格納機能
▲リアシートヒーター


※450h+について
+三眼フルLEDヘッドランプ
+アダプティブハイビームシステム[AHS]
+LEDコーナリングランプ
+ヘッドランプクリーナー
+セルフチャージモード
+リアシートヒーター
▲アクセサリーソケット(DC12V、1個)
+アクセサリーコンセント(AC100V/1500W、2個)
+充電ケーブル一式(AC200V用、7.5m)


‣メーカーオプション

充電ケーブル(AC200V用、15m) [¥8,800] ※450h+のみ
Fスポーツ専用オレンジブレーキキャリパー [¥44,000]
18インチアルミホイール(ダークグレーメタリック+切削光輝) [¥-121,000]
+パンク修理キット
20インチFスポーツ専用アルミホイール(ブラック) [¥0]
+ランフラットタイヤ

パノラミックビューモニター(床下透過表示機能付) [¥95,700]
+パーキングサポートブレーキ(後方歩行者)
+緊急時操舵支援(アクティブ操舵支援機能付)
+フロントクロストラフィックアラート
+レーンチェンジアシスト
レクサスチームメイトアドバンスドパーク(リモート機能付) [¥44,000] ※350hのみ
+パーキングサポートブレーキ(周囲静止物)
別体型ディスクプレーヤー [¥41,800]
三眼フルLEDヘッドランプ [¥180,400]
+アダプティブハイビームシステム[AHS]
+LEDコーナリングランプ
+ヘッドランプクリーナー
ITSコネクト [¥27,500]

デジタルインナーミラー [¥44,000]
デジタルキー [¥33,000]
おくだけ充電 [¥13,200]
ムーンルーフ(チルト&スライド式) [¥110,000]
パノラマルーフ(チルト&アウタースライド式) [¥176,000] ※450h+選択不可
ルーフレール [¥33,000]
後席電動リクライニング&格納機能 [¥77,000]
+リヤシートヒーター
 ※リヤ電動リクライニング&格納機能は450h+選択不可
マークレビンソンサウンドシステム [¥244,200] ※450h+選択不可
アクセサリーコンセント(AC100V/1500W、2個) [¥44,000] ※350選択不可
寒冷地仕様 [¥37,400] ※450h+は¥18,700




【主要装備Check!!】
バージョンLとの価格差は350hが無し、450h+が24万円となっています。一見するとFスポーツのほうが高コスパに思えますが、実は三眼フルLEDヘッドランプ、ITSコネクト、後席電動調整機能、リヤシートヒーターがオプション…。これだけで約30万円しますから少し割高かな?といった印象も受けますよね。とはいえ、Fスポーツは専用の内外装に仕立ててあるほか約16万円のカラードフェンダーアーチモールも標準装備。パフォーマンスダンパー・電制サス・アルミ製スポーツペダルなども付きますし、めちゃくちゃ割高でもなさそう?

メーカーオプションは非常に豊富でややこしいですが、基本的にバージョンLと同じものが設定してあると思ってください。あえて挙げるなら、Fスポーツ専用20インチアルミホイールの質感を変更出来たり、オレンジキャリパーに変えたりできます。

なお、バージョンL同様に450h+ではパノラマルーフ及びマークレビンソンが選択できず、後席電動調整機能も装備できません。逆に三眼フルLEDヘッドランプヤリヤシートヒーターは標準装備。なんだか非常にややこしい仕様になってます(笑)






3. ボディサイズ







20210612_01_021.jpg
引用:https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/



全長4,660 全幅1,865 全高1,660 WB2,690mm




【ポイント】
先代に比べると長さ+20mm・幅+20mm・高さ+15mm・ホイールベース+30mm。各部を順当にサイズアップしてマッシブな印象をさらに強めています。その他のスペックを見ていくと、最小回転半径5.8m・最低地上高185mm・トレッド1605/1625mm。中でもトレッド幅が大きく広がっているのが注目ポイント。プラットフォーム刷新によってワイドトレッド&ロングホイールベースを実現できたのだと思いますが、走行性能にも大きく影響しそうですね。






4. カラーバリエーション







ホワイトノーヴァガラスフレーク ※Fスポーツ専用色
20210612_01_048.jpg

ソニッククオーツ ※Fスポーツ以外に設定
20210612_01_049.jpg

ソニックチタニウム
20210612_01_050.jpg

ソニッククロム
20210612_01_051.jpg

ブラック
20210612_01_052.jpg

グラファイトブラックガラスフレーク
20210612_01_053.jpg

マダーレッド
20210612_01_054.jpg

ブレージングカーネリアンコントラストレイヤリング [¥165,000]
20210612_01_055.jpg

テレーンカーキマイカメタリック
20210612_01_056.jpg

ヒートブルーコントラストレイヤリング [¥165,000] ※Fスポーツ専用色
20210612_01_057.jpg

セレスティアルブルーガラスフレーク
20210612_01_058.jpg
引用:https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/




【ポイント】
カラーラインアップは全11色。新型NXはほぼ全てのカラーを追加料金なしで選択できるのが嬉しいところ。塗装品質の高さ、非常にユニークなカラーネームなどプレミアムブランドに相応しい要素が数多く詰まったボディカラーですが、注目したいのは最上層に使われる塗料。「セルフリストアリングコート」と呼ぶ自己修復性を持つ耐スリ傷クリア塗料を使用しており、線傷などが目立ちにくいように工夫してあるんです。フラッグシップモデル「LS」から採用したのは皆さんもご存じかと思いますが、新車時の輝きを維持しやすくなりますし、小傷が目立ちにくくなるのは嬉しいですよね。
なお、ホワイトノーヴァガラスフレーク及びヒートブルーコントラストレイヤリングはFスポーツ専用色となっています。






5. パワートレーン、燃費







20210612_01_116.jpg
引用:https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/
‣NX250(GasNA)
エンジン:2.5L直4自然吸気ガソリン…201ps[6600rpm]&241Nm[4400rpm]
駆動方式:FF&AWD
トランスミッション:ダイレクトシフト8AT
燃費(WLTCモード):14.4~13.5km/L


20210612_01_118.jpg
引用:https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/
‣NX350(GasTurbo)
エンジン:新開発2.4L直4ガソリンターボ…279ps[6000rpm]&430Nm[1700-3600rpm]
駆動方式:AWD
トランスミッション:ダイレクトシフト8AT
燃費(WLTCモード):12.2km/L


20210612_01_116.jpg
引用:https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/
‣NX350h(HEV)
エンジン:2.5L直4自然吸気ガソリン…190ps[6000rpm]&243Nm[4300-4500rpm]
フロントモーター:182ps、270Nm
リヤモーター:54ps&121Nm ※AWDのみ
システム最高出力:243PS
駆動方式:FF&AWD
トランスミッション:電気式無段変速機
燃費(WLTCモード):22.2~19.9km/L


20210612_01_120.jpg
引用:https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/
‣NX450h+(PHEV)
エンジン:2.5L直4自然吸気ガソリン…185ps[6000rpm]&228Nm[3600-3700rpm]
フロントモーター:182ps、270Nm
リヤモーター:54ps、121Nm
システム最高出力:309PS
駆動方式:AWD
トランスミッション:電気式無段変速機
燃費(WLTCモード):19.8km/L




【ポイント】
パワートレーンは全部で4種類。
NX250に搭載するのはダイナミックフォース2.5Lエンジンとダイレクトシフト8AT唯一のレギュラー仕様になります。駆動方式はFFとAWDを設定、四駆は電子制御のスタンバイ方式を採用しています。海外仕様のRAV4などに設定済みのパワートレーンですが、国内ブランドとしてはトヨタレクサス含めて初投入です。

NX350
には新開発2.4L直4ガソリンターボと8速ATを搭載。駆動方式はAWDでフルタイム四駆となります。ツインスクロールターボやD-4STなどの採用により、1700回転から430Nmを発生する高スペックの持ち主。走りは相当期待できそうですが、燃費も12.2km/Lと意外に良好です。

NX350hには2.5Lガソリンエンジンにモーターを足したハイブリッドシステムを搭載。駆動方式はFFとE-Four。基本構成はRAV4やハリアーのハイブリッド車をトレースしているでしょうが、TNGAで開発したエンジンがベースなので高出力かつ低燃費が特徴になっています。

NX450h+には2.5Lガソリンエンジンに前後モーターやを与えたプラグインハイブリッドシステムを搭載。システム最高出力309psで最もハイパワーな新型NXですね。EV走行距離はWLTCモード88km走行モードは強制充電機能を含めた4種類。普通充電のみの対応で満充電までの最短時間は5時間半。トヨタ・レクサス店や商業施設に設置された充電器は月額1100円で使い放題です。










では、実際の見積もりをグレード別に見ていきましょう!

「どのグレードにするか迷ってる…」という方のために、各グレードの特徴やおススメモデルをお伝えしますので購入の参考にしていただければと思います(^^






6 見積もり大公開!主要装備・オプションもチェック!


6-1. NX250[ノーマル/FF]







DSC02808-2-min.jpg
DSC02818-2-2-min.jpg




総額 ¥5,207,489
車両本体価格:¥4,550,000
ボディカラー:ソニッククオーツ
メーカーオプション
 -PVM+PKSB(後方歩行者) [¥67,100]
 -三眼フルLEDヘッドランプ+AHSなど [¥180,400]
ディーラーオプション
 -ドラレコ前 [¥30,190]
 -フロアマット [¥93,500]
 -ETCセットアップ費用 [¥4,400]





‣Point!!
ベースグレードに三眼ヘッドライトと先進安全機能を装備!


オプションは最小限に抑えてとにかく安く新型NXに乗りたい!そんなイメージで見積もりを取ってみると総額520万円になりました!これは安い!安いですぞ!もちろん金額だけ見ると高いんですが、プレミアムブランドのミドルサイズSUVがこの値段ならちょっと頑張りたくなりますよね。プラットフォームやパワートレーンが刷新されて、合成皮革シートやレクサスセーフティシステム、ナビゲーションシステムなどは標準装備。UX250hのFスポーツと総額はほぼ変わらないので車庫に収まるならこっちもアリでしょ!

NX250の本体価格は455万円、ボディカラーは定番のソニッククオーツを選択しています。

メーカーオプションは2つ選択。一つ目は、三眼フルLEDヘッドランプ、アダプティブハイビームシステムなどがセットになった180,400円のパッケージ。お値段は高いですが見た目が良くなるうえに夜間の走行安全性を考えると欲しいところです。2つ目は、パノラミックビューモニターと後方歩行者対応のパーキングブレーキサポート。安全機能は妥協するな!はいつも言ってますのでこちらも迷わずチョイス。

ディーラーオプションは、ドライブレコーダー30,190円、フロアマット93,500円、ETCセットアップ費用4,400円の3つで最低限しか付けていません。その中で、フロアマット9万円は高いので社外品で選んでも良いかなと思います。

ちなみに、バイザーやエアロパーツなどの販売店オプションは納車後に後付けできるので契約時に全て決める必要はありません。資金が貯まってから付けるのも良し、しばらく乗ってからエアロを付けるとまた違った気分も味わえますよね。しかし、先ほどのメーカーオプションはシャシーにボディやパネルを組み立てるライン上で装着するので、後から追加することは出来ないんです。なのでいつも言ってますが、メーカーオプションは迷ったら付ける!ディーラーオプションは迷ったら付けない!これもぜひ頭に入れておいてください。

諸費用は合計で28万1千円。担当さんが配慮して下さって税金の項目は支払額が最も高くなる4月登録予定で計算してくださいました。ありがとうございます。
なお、納車費用は店舗で受け取る場合は発生しません。新車を買うなら付けたいメンテナンスパックもレクサスは3年間のオイル交換や点検が最初から付いてきます。国産メーカーは大体5万円ほどかかってくるのでコレは地味にありがたいです。






6-2. NX250[バージョンL/FF]







DSC02810-2-min.jpg
DSC02819-2-2-min.jpg




総額 ¥6,248,389
車両本体価格:¥5,430,000
ボディカラー:ソニッククオーツ
メーカーオプション
 -ルーフレール [¥33,000]
 -デジタルキー [¥33,000]
 -緊急時操舵支援+FCTA+LCA+PVM+PKSB(後方歩行者) [¥95,700]
 -デジタルインナーミラー [¥44,000]
 -パノラマルーフ [¥176,000]
ディーラーオプション
 -ドラレコ前 [¥30,190]
 -フロアマット [¥93,500]
 -ETCセットアップ費用 [¥4,400]





‣Point!!
私の第二候補!ガソリン仕様に豊富なオプションで構成!

国内モデル初の2.5Lガソリン+8速ATもアリだな…と実は思っていた私の第二候補は総額625万円となりました!なかなかいいお値段な印象ですが、250で買うんだったらやっぱりバージョンLかなと思います。20インチアルミホイールや三眼フルLEDヘッドランプは欲しいですし、シートヒーター・ベンチレーション・ステアリングヒーターなども車格を考えるとあって当然レベル。また、間接照明大好き人間としては、64色のアンビエントライトは付いててほしいところ。さらに、ナビディスプレイもやっぱり14インチが良いですよね。

NX250バージョンLの本体価格は543万円で、ボディカラーは同じくソニッククオーツ

メーカーオプションは全部で5つ選択しています。ルーフレール3万3千円はパノラマルーフを選択すると抱き合わせなので仕方なく装着。デジタルキーは今回の新型NXから入った新機能で、スマホがカギ代わりになるハイテクシステム。しかもスマホ操作無しでドアの解錠が出来るらしく利便性良さそうだなと思って選択しました。それ以外に、パノラミックビューモニターを含む先進安全装備、デジタルインナーミラー、パノラマルーフを付けています。しかも今回のパノラマルーフは開閉できるのでぜひ付けたいところ。
なお、350hや450h+のバージョンLに設定される「レクサスチームメイトアドバンスドパーク(リモート機能付)+パーキングサポートブレーキ(周囲静止物)」は選択できませんのでご注意ください。

ディーラーオプションは先ほどと変わっておらず、ドライブレコーダー、フロアマット、ETCセットアップ費用の3点セット。

諸費用は合計30万8千円。大きく変わっていませんが環境性能割は車体価格に応じて変動するため、先ほどよりも2万7千円ほど高くなっています。






6-3. NX350[Fスポーツ/AWD]







DSC02811-2-min.jpg
DSC02820-2-2-min.jpg




総額 ¥7,072,989
車両本体価格:¥5,990,000
ボディカラー:ホワイトノーヴァガラスフレーク
メーカーオプション
 -Fスポーツ専用オレンジブレーキキャリパー [¥44,000]
 -ルーフレール [¥33,000]
 -デジタルキー [¥33,000]
 -三眼フルLEDヘッドランプ+AHS+寒冷地仕様など [¥206,800]
 -緊急時操舵支援+FCTA+LCA+PVM+PKSB(後方歩行者) [¥95,700]
 -デジタルインナーミラー [¥44,000]
 -パノラマルーフ [¥176,000]
ディーラーオプション
 -ドラレコ前 [¥30,190]
 -フロアマット [¥93,500]
 -ETCセットアップ費用 [¥4,400]





‣Point!!
私の購入したモデルと同じ仕様!

大本命!というか実際に私コレ買ってます(笑)
ということで総額は707万円になりました!ノーマルやバージョンLの見た目も好きですし、実際に250バージョンLを第二候補に置いたほど新型NXのグレード選択はかなり悩みました。しかも「350はAWDしかないのか…FFで良いんだけどな…」といった感じで契約動画を出した後も随分迷ったのはココだけの話として(笑)、最終的な決め手になったのはやはりFスポーツの内外装と新開発エンジン!これを選択できるのは350のみであり、「多少高くても買う価値はある!」そう思って決断しましたが、冷静になるとやっぱり高いですね(笑)

NX350Fスポーツの本体価格は599万円。ボディカラーは専用色かつ人気カラーのホワイトノーヴァガラスフレークを選択しています。外観をよく見ると、Fスポーツはドアミラーがブラックアウトしてあるので、後ほど紹介するパノラマルーフを装着すればさらにカッコよくなること間違いなし!実際にRAV4の時も同様にパノラマルーフを付けたんですが、パッと見は白黒ツートンだったのでかなり気に入ってました。

メーカーオプションは全部で7つ選択。Fスポーツはオレンジキャリパーが選択できるのでそれを付けてます。マイナーチェンジしたESの印象が良かっただけに付けて正解だったかもしれません。それ以外にも色々付いてますが、基本は先ほど紹介した250バージョンLと一緒です。その中で、Fスポーツは三眼ヘッドライトがオプションなのでちょっと高いんですが寒冷地仕様とセットで装着。なお、レクサスチームメイトアドバンスドパーク(リモート機能付)+パーキングサポートブレーキ(周囲静止物)は後ほど紹介する350hFスポーツと違って選択不可。微妙な差別化が図られていますね。

ディーラーオプションは同じく、ドライブレコーダー、フロアマット、ETCセットアップ費用の3点セット。

諸費用は合計で32万2千円となります。自動車税はNX250の区分と同じ。変わっているのは取得価格に応じる環境性能割だけです。これが1万4千円ほど高くなっていました。






6-4. NX350h[バージョンL/FF]







DSC02812-2-min.jpg
DSC02821-2-2-min.jpg




総額 ¥6,711,209
車両本体価格:¥6,080,000
ボディカラー:ソニッククオーツ
メーカーオプション
 -ルーフレール [¥33,000]
 -デジタルキー [¥33,000]
 -緊急時操舵支援+FCTA+LCA+PVM+PKSB(後方歩行者) [¥95,700]
 -デジタルインナーミラー [¥44,000]
 -パノラマルーフ [¥176,000]
ディーラーオプション
 -ドラレコ前 [¥30,190]
 -フロアマット [¥93,500]
 -ETCセットアップ費用 [¥4,400]





‣Point!!
ハイブリッドLパケにおススメオプション装備!

2.5Lガソリンにモーターを組み合わせる350hのLパッケージに推奨オプションを全部付けて総額671万円!メーカーオプションは250バージョンLと一緒なのに実質差は約46万円。経済性の高さに加えて、静粛性や市街地走行のドライバビリティなどを考えるとやっぱりハイブリッドはお得感あります。

ちなみにランニングコストを比較してみるとこんな感じ。
(例:年間走行距離1万km、レギュラー150円・ハイオク160円の場合)
ガソリン… [¥107,913/年] ハイブリッド…[¥76,555/年]


ガソリン代に関しては年間4万円ほどハイブリッドのほうが経済的です。しかし、思ったほど差が生まれなかったのは燃費の乖離が少ない事と350hがハイオク仕様なところにあります。差額46万円を取り返すには10年以上かかりますし、あくまで私の考えとして年間走行距離が少ない方が経済性だけのためにハイブリッドを買うのはもったいないと思います。年間走行距離が相当多い方や走りの気持ちよさ・静かさを求めるならハイブリッド優位で検討したいところです。

NX350hバージョンLの本体価格は608万円で、ボディカラーは定番のソニッククオーツ

メーカーオプションは全部で5つ選択。先ほど紹介した250バージョンLと同じなので細かい説明は割愛しますが、ルーフレール・デジタルキー・先進安全装備セット・デジタルインナーミラー・パノラマルーフを付けています。

ディーラーオプションは同じく、ドライブレコーダー、フロアマット、ETCセットアップ費用の3点セット。

諸費用は合計12万1千円となります。リサイクル預託金はハイブリッドのほうが僅かに高いんですが、それとは比にならないほど税負担が軽減されていますよね。環境性能割と重量税が全くかからないのでNX250比で20万円弱も下がってますし、結果的に本体価格よりも実質差が埋まってありました。






6-5. NX350h[Fスポーツ/FF]







DSC02813-2-min.jpg
DSC02822-2-2-min.jpg




総額 ¥6,935,609
車両本体価格:¥6,080,000
ボディカラー:ホワイトノーヴァガラスフレーク
メーカーオプション
 -Fスポーツ専用オレンジブレーキキャリパー [¥44,000]
 -ルーフレール [¥33,000]
 -デジタルキー [¥33,000]
 -三眼フルLEDヘッドランプ+AHSなど [¥180,400]
 -緊急時操舵支援+FCTA+LCA+PVM+PKSB(後方歩行者) [¥95,700]
 -デジタルインナーミラー [¥44,000]
 -パノラマルーフ [¥176,000]
ディーラーオプション
 -ドラレコ前 [¥30,190]
 -フロアマット [¥93,500]
 -ETCセットアップ費用 [¥4,400]





‣Point!!
一番人気!ハイブリッドFスポーツを買うならコレ!

最も人気のあるグレード350hFスポーツを私のおススメ仕様にすると総額693万円!メーカーオプションは先ほど紹介した350Fスポーツとほぼ一緒なのにやはりハイブリッドグレードのほうが少し安いですね。ただし、バージョンLと違って三眼フルLEDヘッドランプ、ITSコネクト、後席電動調整機能、リヤシートヒーターがオプションなのでそれらを付けていくと必然的にバージョンLよりは高額になります。それでも専用内外装約16万円もするカラードフェンダーアーチモールが標準装備なのは魅力的。他にも専用アイテムはありますし、Fスポーツだけが持つ良さもありますね。

NX350hFスポーツの本体価格は606万円で実はバージョンLと全く同じ。ボディカラーは専用色のホワイトノーヴァガラスフレークを選んでいます。

メーカーオプションは7つ選択して合計で60万6千円。寒冷地仕様を除いて350Fスポーツの見積もりで紹介した内容と全く一緒です。ただし、レクサスチームメイトアドバンスドパークは付けてもいいかなと思います。新型アクアで初めて採用した周囲静止物に対するパーキングサポートブレーキも付いてくるうえにお値段も4万4千円と控えめ。ちなみに、寒冷地仕様を選択するとリアフォグランプが同時装着されます。

ディーラーオプションは変わらず、ドライブレコーダー、フロアマット、ETCセットアップ費用の3点セット。

諸費用合計額は12万1千円。先ほどの350hバージョンLと同じでガソリンターボ搭載の350Fスポーツに比べると約20万円も税負担が軽減されています。






6-6. NX350h[Fスポーツ/AWD]







DSC02814-2-min.jpg
DSC02823-2-2-min.jpg
DSC02824-2-2-min.jpg




総額 ¥7,723,709
車両本体価格:¥6,350,000
ボディカラー:ホワイトノーヴァガラスフレーク
メーカーオプション
 -アドバンスドパーク+PKSB(周囲静止物&後方歩行者)+
 緊急時操舵支援+FCTA+LCA+PVM+別体型ディスクプレーヤー [¥181,500]
 -ITSコネクト [¥27,500]
 -Fスポーツ専用オレンジブレーキキャリパー [¥44,000]
 -ルーフレール [¥33,000]
 -デジタルキー [¥33,000]
 -三眼フルLEDヘッドランプ+AHS+寒冷地仕様など [¥206,800]
 -マークレビンソンサウンドシステム [¥244,200]
 -後席電動機能+リアシートヒーター [¥77,000]
 -デジタルインナーミラー [¥44,000]
 -おくだけ充電 [¥13,200]
 -パノラマルーフ [¥176,000]
 -アクセサリーコンセント(AC100V/1500W) [¥44,000]
ディーラーオプション
 -ドラレコ前 [¥30,190]
 -フロアマット [¥93,500]
 -ETCセットアップ費用 [¥4,400]





‣Point!!
一番人気のAWD仕様!メーカーオプション全部盛り!

最も人気のある350hFスポーツの四駆モデルをフルオプ仕様にすると総額772万円!ワオ!(笑)メーカーオプションを全部盛りにした場合のあくまで参考程度に貰ってますが、ここまでくるとアッパークラスのRXも全然狙えるレベルです。「車庫の都合でRXは買えないけど予算はある…雪が降るエリアで四駆が欲しい…」そんな一部の方に向けた見積もりだと思ってください(笑)

NX350hFスポーツAWDの本体価格は635万円でFFモデルに比べると27万円アップ。ちなみに先ほど紹介した350Fスポーツとの差額は36万円。向こうは元からAWDなので正当に比較するならこのグレードになります。税額軽減分が約20万円なので差し引いてもハイブリッドのほうが少し高いですね。

ボディカラーはFスポーツ専用のホワイトノーヴァガラスフレークを選択。

メーカーオプションは付けれるもの全て装着。合計額はなんと100万円を軽く超えてきましたが何かの参考にでもして下さい(笑)

ディーラーオプションは変わらず、ドライブレコーダー、フロアマット、ETCセットアップ費用の3点セット。

諸費用合計額も12万1千円で先ほどのFFモデルの350hFスポーツと全く一緒です。






6-7. NX450h+[バージョンL/AWD]







DSC02815-2-min.jpg
DSC02825-2-2-min.jpg




総額 ¥8,751,019
車両本体価格:¥7,140,000
ボディカラー:ソニッククオーツ
メーカーオプション
 -20インチアルミホイール(プレミアムメタリック塗装) [¥11,000]
 -アドバンスドパーク+PKSB(周囲静止物&後方歩行者)+
 緊急時操舵支援+FCTA+LCA+PVM+別体型ディスクプレーヤー [¥181,500]
 -ルーフレール [¥33,000]
 -デジタルキー [¥33,000]
 -デジタルインナーミラー [¥44,000]
 -おくだけ充電 [¥13,200]
 -寒冷地仕様 [¥18,700]
 -ムーンルーフ [¥110,000]
 -充電ケーブル(15m) [¥8,800]
ディーラーオプション
 -モデリスタエアロパーツ [¥337,810]
 -ドラレコ前 [¥30,190]
 -フロアマット [¥93,500]
 -ETCセットアップ費用 [¥4,400]
 -カラードフェンダーアーチモール [¥161,480]
 -モデリスタバックドアエアロプレート [¥35,800]
 -モデリスタ20インチアルミホイール [¥372,570]





‣Point!!
モデリスタエアロ装着!PHEVバージョンLフルオプ仕様!

エアロパーツの金額を見たかったのと、プラグインハイブリッドモデル特有の注意点をお伝えするためにフルオプ仕様で作成して頂きました。ということで総額875万円!うん!高い!!

NX450h+バージョンLの本体価格は714万円。PHEVはリアモーターを加えたAWDなので先ほどのNX350hFスポーツAWDと比べると79万円アップ。ここまでくると金額を気にしない方ばかりでしょうが、有難いことに補助金が入るので実質差はもう少し少なくなるでしょう。ボディカラーはソニッククオーツを選択しています。

メーカーオプションは全部付けて合計45万3千円。先ほどの350hFスポーツに比べるとずいぶん安い印象ですが、バージョンLは三眼LEDヘッドライトやITSコネクトなどが標準装備なので少しお得感があるんです。とはいえ、やっぱり安すぎない?ホントに全部付けてる?って感じですよね。
種明かしをするとNX450h+バージョンLには「パノラマルーフ&マークレビンソンサウンドシステム装着不可」なんです。上位グレードに人気ありそうなオプションを付けれないのはイタイですね…。さらに他グレードのバージョンLに標準装備だった後席電動調整機能も非装備になります。色々な事情があって外さざるを得なかったと思われますが、重要な注意点なのでお伝えしておきました。なお、アクセサリーコンセント(AC100V/1500W、2個)はプラグインハイブリッド車に標準装備です。

ディーラーオプションはドライブレコーダー&フロアマット&ETCセットアップ費用の3点セットに加えて、モデリスタのエアロパーツと20インチアルミホイールを装着。カラードフェンダーアーチモールも合わせると合計で約90万円!!アルミは純正でもカッコいいので変える必要はないにしても、エアロパーツを与えるならカラードフェンダーは欲しいですし、そうなると最低でも53万円ほどはかかってきます。たしかに高額アイテムですがエアロは個性を表現するのに最適で、なおかつバージョンLのエレガントな雰囲気を壊さない絶妙な造形になってますよね。もちろんプラグインハイブリッド以外のバージョンLにも装着可能ですから予算が許すならおススメです。

諸費用は合計で12万2千円。リサイクル預託金が少し上がった以外に代わった所もなく、PHEVも免税対象なので環境性能割及び重量税がゼロになっています。






6-8. NX450h+[Fスポーツ/AWD]







DSC02816-2-min.jpg
DSC02826-2-min.jpg




総額 ¥9,396,699
車両本体価格:¥7,380,000
ボディカラー:ホワイトノーヴァガラスフレーク
メーカーオプション
 -ITSコネクト [¥27,500]
 -Fスポーツ専用オレンジブレーキキャリパー [¥44,000]
 -ルーフレール [¥33,000]
 -デジタルキー [¥33,000]
 -緊急時操舵支援+FCTA+LCA+PVM+PKSB(後方歩行者)+別体型ディスクプレーヤー [¥137,500]
 -デジタルインナーミラー [¥44,000]
 -おくだけ充電 [¥13,200]
 -寒冷地仕様 [¥18,700]
 -ムーンルーフ [¥110,000]
 -充電ケーブル(15m) [¥8,800]
ディーラーオプション
 -TRDエアロセット [¥623,890]
 -ドラレコ前 [¥30,190]
 -フロアマット [¥93,500]
 -ETCセットアップ費用 [¥4,400]
 -カップホルダーイルミ(マルチカラー) [¥36,410]
 -TRD鍛造20インチアルミホイール [¥636,570]





‣Point!!
TRD製エアロ装着!最上級グレードをフルオプ仕様にすると…

ラストはTRDエアロを装着したフルオプFスポーツPHEV…ということで総額937万円!DセグSUVの金額じゃないでしょ…(笑)

NX450h+Fスポーツの本体価格は738万円。350hの金額はバージョンLもFスポーツも同じでしたが、PHEVはFスポーツのほうが24万円高いんです。理由は「三眼ヘッドライト+アダプティブハイビームシステム+LEDコーナリングランプ+ヘッドランプクリーナー[¥180,400]、リアシートヒーター、+アクセサリーコンセント[¥44,000]」が標準装備のため。350hFスポーツではどれもオプションでしたよね。

ボディカラーは専用色のホワイトノーヴァガラスフレークを選択しています。

メーカーオプションは全部付けて合計47万円。「アレ?さっきのバージョンLと同様になんだか安い気が…嫌な予感するぞ…」とお察しの付いた方は鋭いです(笑)NX450h+Fスポーツは「パノラマルーフ&マークレビンソンサウンドシステム&後席電動調整機能が装着不可」やっぱりかー…コレは年次改良で何か変えてきそうな予感もしますね。
そしてもう一つ注意したいのは「レクサスチームメイトアドバンスドパーク(リモート機能付)+パーキングサポートブレーキ(周囲静止物)も装着不可」なところ。先ほどの450h+バージョンLや350hFスポーツには選択できるのに何故だ?これが一番の謎仕様であります。

ディーラーオプションはドライブレコーダー&フロアマット&ETCセットアップ費用の3点セットに加えて、TRDのエアロパーツと20インチ鍛造アルミホイールを装着。エアロとアルミで120万円オーバーとかランクル並みじゃないですか(笑)でもコレがカッコいいんですよね。アルミホイールまでいかなくてもエアロは付けたいって方も多いのではないでしょうか。私も乗り換えスパンが長い人生だったら付けてたかも…?それに比べてお安くなおかつお勧めしたいのはマルチカラーカップホルダーイルミネーション。以前はホワイトで照らしてありましたが新型NXから4色にカラバリ増加!アンビエントライトも64色に増えた事だしこれも嬉しいですね♪

諸費用は合計で12万2千円。先ほどの450h+Fスポーツと全く一緒です。






7. 発売日、納期







DSC02806-2-min.jpg



新型NX発売日は、2021年10月7日!!



すでに注文受付しており、納期は早ければ年内とのこと。
…と発売前に聞いていたんですが、10月現在では年明けどころか春を越しちゃう可能性も出てます。
「車検まで日があるし…」と余裕綽綽な方もなるべく早く商談したほうが良さそうです。






8. 新型NX関連動画





内外装編
Coming soon....
試乗編
Coming soon....
契約編
【購入したのはアレ!】レクサス新型NX契約!!ガチで商談中のワイをお見せします【LEXUS NEW NX】
見積もり編
【これ見て明日は商談だ!】レクサス新型NX見積もりレポート!おススメ6選+α!モデリスタ&TRD仕様も紹介!私の購入グレードも。【LEXUS NEW NX こだわりの見積書】
↑クリックすると動画に飛びます(^^)/






最後までご覧いただきありがとうございました(^^!

少しでも多くの方の参考になればと思いますので、ツイッターなどで記事のリンクをシェアしていただけると嬉しいですo(^▽^)o



そしてこれを読んで下さった方はぜひ、GOOD CAR LIFE!!ブックマークお願いします♪

次回は違った新型車のインプレッションや最新自動車情報をお届けしますのでお楽しみに!










『あなたの気になるあのクルマは果たして買いなのか?』





それじゃあまた!!
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ゼミッタ

「気になるあのクルマは買いなのか?」をテーマに新型車インプレッション・オーナーズレポートなどをお届けしています(^^
動画メインで更新していますのでぜひご覧ください。

【←PAST】
トヨタRAV4(G/2020)
ホンダFIT4(e:HEV HOME/2020)

【←NOW→】
スバルレヴォーグ(STISport EX/2020)
VWゴルフ8(Rライン/2021)

【NEXT⇒】
トヨタランドクルーザー300(ZX/202?)
レクサスNX(350Fスポーツ/202?)
国産2ドアスポーツ(??グレード/20??)

【YouTube】
GOOD CARLIFE Channel
https://www.youtube.com/channel/UC-db7Tl3VZJIlICjaoV69iA/

お仕事のご依頼は下記メールアドレスへご連絡下さい。
zemitta.motokeigenshoアットgmail.com

検索フォーム

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR