皆さんこんにちは!今日も"GOOD CAR LIFE!!"をご覧いただきありがとうございますm(__)m
本日チェックするクルマはマツダMAZDA3!!
リア/ラゲッジ編で注目したいのは、後席の居住性と荷室空間の機能性!そのなかで、リアシート周りを見たときに気になる点を発見したのです。
ハッチバックモデルだから仕方ないと思われるかもしれません。ですが、車格が一回り拡大され、購入検討中の皆様もクルマに対する期待値はかなり上がっていると思われますので、ここはしっかりとお伝えしなければ。
エクステリアもインテリアも質感高え!と絶賛してきたMAZDA3、それでは
後席まわりの居住性を中心にチェックしていきましょう…。
なお、ハッチバック以外にもセダンタイプが用意されているんですが、そのほとんどが部品を共有しておらず、名前は同じでも全く違うクルマといえる2台になっています。
ですので、セダン編は別記事でお届けしますからぜひお楽しみに♪
以下のリンクからぜひ
GOOD CAR LIFE TwitterやInstagramのフォローよろしくお願いします!
Twitterでは、ブログ更新情報や今後記事にしていく新型車の状況をいち早くお届け(^^
Instagramについても、クルマやイベントレポートの写真をオシャレにカッコよく(?)更新中!
そして!!!
「あなたの気になるあのクルマは果たして買いなのか?」をテーマに
YouTubeチャンネル【GOOD CARLIFE Channel】を始めました!

(↑クリックするとチャンネルに飛べます)
ブログと同じく国産車輸入車問わずに新型車インプレッションをお届けするほか、
MAZDA3の動画も投稿予定ですので
チャンネル登録してそちらもぜひご覧ください(^^
※良いところも悪いところも全て本音でお伝えするのが"GOOD CAR LIFE!!"のモットーなので不快に思われる内容があるかもしれません。その点はまずはじめにご理解いただけると幸いです(^^
MAZDA3記事は、以下の
「MAZDA3関連記事まとめ」からご覧くいただけます♪
【MAZDA3関連記事まとめ】
1. マツダ新型MAZDA3のスペックを確認まずはじめに、
ボディサイズ/グレード&価格/燃費&航続距離を見ていきましょう。
1-1. ボディサイズ
引用サイト:https://www.netcarshow.com/全長 4,460mm
全幅 1,795mm
全高 1,440mm
ホイールベース 2,725mm
トレッド(前/後) 1,570/1,580mm
最低地上高 140mm1-2. グレード&価格
引用サイト:https://www.netcarshow.com/・1.5Lガソリン車
15S ¥2,181,000(2WD)、¥2,413,200(4WD)
15S Touring ¥2,273,880(2WD)、¥2,506,080(4WD)
・2.0Lガソリン車
20S PROACTIVE ¥2,470,000
20S PROACTIVE TouringSelection ¥2,588,800
20S Lpackage ¥2,649,000
20S BurgundySelection ¥2,719,200
・1.8Lディーゼル車
XD PROACTIVE ¥2,740,000(2WD)、¥2,972,200(4WD)
XD PROACTIVE TouringSelection ¥2,858,800(2WD)、¥3,091,000(4WD)
XD Lpackage ¥2,919,000(2WD)、¥3,151,200(4WD)
XD BurgundySelection ¥2,989,200(2WD)、¥3,221,400(4WD)
・スカイアクティブX搭載車
X PROACTIVE ¥3,140,000(2WD)、¥3,372,200(4WD)
X PROACTIVE TouringSelection ¥3,258,800(2WD)、¥3,491,000(4WD)
X Lpackage ¥3,319,000(2WD)、¥3,551,200(4WD)
X BurgundySelection ¥3,389,200(2WD)、¥3,621,400(4WD) 1-3. 燃費&航続距離
引用サイト:https://www.netcarshow.com/・1.5Lガソリン車(111ps,146Nm)燃費16.6(MT車:17.8、4WD車:15.8)km/L、航続距離847(MT車:908、4WD車:758)km・2.0Lガソリン車(156ps,199Nm)燃費15.6km/L、航続距離796km・1.8Lディーゼル車(116ps,270Nm)燃費19.8(4WD車:18.8)km/L、航続距離1,010(4WD車:902)km・2.0LスカイアクティブX搭載車燃費&航続距離未定※WLTCモードでの数値。2. 後席をよく使う人は気を付けて!想像以上にアレが低かった!!今回お邪魔させていただいた
京滋マツダ守山店に試乗車として置いてあったのは、
「MAZDA3 15S Touring」!ボディカラーは
ポリメタルグレーメタリック。ファストバックだけの専用色となり、お値段はまさかの追加料金なし!イイね!!
しかもなんと、このグレードであれば車両価格は
228万円!前回紹介した装備内容と今回のエクステリア編を見てもらえれば一目瞭然です、強烈すぎるくらいにお買い得www
つい先日発売されたばかりのクルマなので街中で見かけることは珍しいでしょうし走らせたら目立つ事間違いなし!(笑)
ちなみに今から契約すると
納車は7月頃から9月頃になるとか…。さすがの人気ぶりと言えますね。(営業さんにはゼミッタさんが第1号になってほしいのでぜひ買って下さいと迫られたがどうしたものか…。
新型RAV4まさかの半年で手放しちゃうかもしれません!?そのほうが面白いか…w)
2-1. リアドアトリムをチェック!
前回同様にドアを開けたところから見ていきましょう。
MAZDA3のリアドアについては、ハッチバックモデルにしては開口部が大きく取られており、乗り降りがしやすい印象を受けます!
ただし、ルーフ高が1,440mmと低くなっていますので、頭をぶつけないように気を付けて下さいね^_^;
また、足元にスカッフプレートが装着されていない点はフロント周りを見た時と同じですが、リアに関してはオプションでも設定されていませんのでこちらもご注意ください。

それではドアトリムを見ていきましょう。
黒基調なインテリアカラーはスポーティーな外観にマッチした色使いである、と前回のインテリア編で表現しましたが、まさにリアもそのままですねw
中央部のファブリック素材は少し気になるものの、価格帯を考えれば圧倒的高品質であることが分かるはず。
また、ドアトリム自体のデザイン性も秀逸で、ここだけ切り取って見たときに
200万円台で買えるクルマとは到底信じられませんよね^_^;
2-2. リアシート付近をチェック!
MAZDA3 15S Touringのシートマテリアルはファブリック。これはオプションでも変更することはできません。
シート素材は室内空間を華やかにする武器でもある故に、ここは1.5リッターモデルの弱みと言えるかも。せめてオプションで合成皮革シートなどが用意されるなどの選択肢があるとベストかなー。
リアアームレストが標準装備なのはイイですね♪ドリンクホルダーも備わっていて使い勝手も良し。

シートバックポケットは助手席側だけとなります。これに関しても全車同じですね。
残念なのは、
後席用のエアコン吹き出し口が装着されていない点…。
これは各社様々で、例えば
トヨタカローラスポーツは付いていませんし、以前乗っていた
BMW1シリーズには付いていました。
後席を使わない方であれば不要だと思いますが、後ろにチャイルドシートを付けて子供を乗せるなどの使い方を検討されている方だと、気になるポイントかなと思いますね。

では実際に乗り込んで各部のクリアランスを見ていきましょう。
ますは膝周りの空間はこんな感じです。運転席はドライビングポジションに合わせた位置まで動かした状態で、
身長175cmの私が座るとニースペースは拳1個半程度!狭くも広くもなくといった様子で、もう少し余裕があればなおよしといったところでしょうか。
問題なのはこちら…。ニースペースは及第点とお伝えしましたが、いざ私の身長でしっかり腰かけて座ってみると、
ヘッドクリアランスは手のひら1枚程度しかありませんでした…。(座高高い?笑)
正直言って、
視覚的にも圧迫感があるのでキツイ^_^;家族3人で子供を後席に乗せるという使い方であれば日常的であっても問題なさそうですが、大人が長い時間座っているのは厳しいかもしれませんね。
もちろん、シートの出来映えはすごくいいのでそこは何ら問題ありませんし、冒頭にも書いているとおり、あくまで個人の感想なので参考程度に。

1.5リッターモデルにもリアルームランプは
LEDタイプが装着されています。
これが2リッターモデル以上になると、片側ずつにスイッチが装着され、フロントとは独立してオンオフが出来るようになります。
細かな違いですが、1.5リッターとそれ以上のモデルではこういった些細な違いがいくつか見られますので、それを記事にまとめてみるのも面白そうですね^^
3. ラゲッジルームの評価は?最後は、ハッチバックとしての実用性を図るべく、荷室の広さや機能性を見ていきたいと思います!
通常時の荷室容量は334リッター!!!まずまずの広さといったところでしょうか?ちなみに
カローラスポーツは352リッターとなっています。
リアシートまでの荷室長は
840mm、荷室幅はタイヤハウスの位置で
1,010mmとなっており、荷室高は荷室からトップシーリング最後端までで
710mmです。
荷室に関してはいたって普通かなという印象ですね。

ラゲッジランプも
LEDということは、
インテリアの全照明にLEDを採用しているということになりますね!
MAZDA3やるじゃん!
電動テールゲートは非採用ですが、
予約ロック機能を備えたテールゲートになっていました。
こちらのスイッチを先に押しておくことで、リアハッチが閉じてからロック操作をせずとも自動的に施錠されるという仕組みになっています。
MAZDA3やるじゃん!(2回目)では、セカンドシートを倒した時の荷室はどうなるのでしょうか??

例にならって、マツダ車のリアシートを倒した時の荷室容量は不明ですが、
最大荷室長は1,500mm!!!最大荷室幅は
1,100mmになっており、トノカバーを外せばそれなりに大きい荷物も積むことが出来るでしょう。
普段街乗りしかせず、そこまで大きな荷物も積むことが無いならベストな1台になるかもしれませんね^^

繋ぎ目の段差はほとんどありませんが、前側が少し高くなっています。
どちらにせよこのサイズで楽々車中泊は不可能でしょうし、横になるとしても対角線上になんとか寝れる程度では?
いやー、
MAZDA3素晴らしく完成度の高いクルマですね!
新型RAV4を購入していなかったらすぐにでも欲しいところですが、どうしましょうか(笑)?
さて、エクステリアからラゲッジスペースまでひととおり見てきたので、次回は試乗フィールをお届けするべくインプレッションしていきます!
1.5リッターのフィーリングは果たして?試乗中にまさかのアクシデント発生!?次回もお見逃しなく。
最後までご覧いただきありがとうございました(^^!
少しでも多くの方の参考になればと思いますので、ツイッターなどで記事のリンクをシェアしていただけると嬉しいですo(^▽^)oそしてこれを読んで下さった方はぜひ、
GOOD CAR LIFE!!の
ブックマークお願いします♪
次回は違った新型車のインプレッションや最新自動車情報をお届けしますのでお楽しみに!
『あなたの気になるあのクルマは果たして買いなのか?』それじゃあまた!!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント