皆さんこんにちは!今日も"GOOD CAR LIFE!!"をご覧いただきありがとうございますm(__)m
本日チェックするクルマはマツダMAZDA3!!
エクステリアでは斬新なデザインと流麗なフォルムがかけ合わさって高評価だったMAZDA3ですが、
果たしてインテリアではどうだったかというと…(まあサムネの時点ですでにネタばれなんですがwww)
MAZDA3の美しさはエクステリアだけにとどまらず、
内装の仕上がりもクラスを飛び越えたものになっていましたよ!また、上位車種でも一部グレードだけにしか装備されないパーツやこれまでよりも進化した機能が採用されるなど、注目点は盛りだくさん!
その全てを紹介しきれていないかもしれませんが、できるだけ細かい部分までインプレッションしていますのでお楽しみください♪
なお、ハッチバック以外にもセダンタイプが用意されているんですが、そのほとんどが部品を共有しておらず、名前は同じでも全く違うクルマといえる2台になっています。
ですので、セダン編は別記事でお届けしますからぜひお楽しみに♪
以下のリンクからぜひ
GOOD CAR LIFE TwitterやInstagramのフォローよろしくお願いします!
Twitterでは、ブログ更新情報や今後記事にしていく新型車の状況をいち早くお届け(^^
Instagramについても、クルマやイベントレポートの写真をオシャレにカッコよく(?)更新中!
そして!!!
「あなたの気になるあのクルマは果たして買いなのか?」をテーマに
YouTubeチャンネル【GOOD CARLIFE Channel】を始めました!

(↑クリックするとチャンネルに飛べます)
ブログと同じく国産車輸入車問わずに新型車インプレッションをお届けするほか、
MAZDA3の動画も投稿予定ですので
チャンネル登録してそちらもぜひご覧ください(^^
※良いところも悪いところも全て本音でお伝えするのが"GOOD CAR LIFE!!"のモットーなので不快に思われる内容があるかもしれません。その点はまずはじめにご理解いただけると幸いです(^^
MAZDA3記事は、以下の
「MAZDA3関連記事まとめ」からご覧くいただけます♪
【MAZDA3関連記事まとめ】
1. マツダ新型MAZDA3のスペックを確認まずはじめに、
ボディサイズ/グレード&価格/燃費&航続距離を見ていきましょう。
1-1. ボディサイズ
引用サイト:https://www.netcarshow.com/全長 4,460mm
全幅 1,795mm
全高 1,440mm
ホイールベース 2,725mm
トレッド(前/後) 1,570/1,580mm
最低地上高 140mm1-2. グレード&価格
引用サイト:https://www.netcarshow.com/・1.5Lガソリン車
15S ¥2,181,000(2WD)、¥2,413,200(4WD)
15S Touring ¥2,273,880(2WD)、¥2,506,080(4WD)
・2.0Lガソリン車
20S PROACTIVE ¥2,470,000
20S PROACTIVE TouringSelection ¥2,588,800
20S Lpackage ¥2,649,000
20S BurgundySelection ¥2,719,200
・1.8Lディーゼル車
XD PROACTIVE ¥2,740,000(2WD)、¥2,972,200(4WD)
XD PROACTIVE TouringSelection ¥2,858,800(2WD)、¥3,091,000(4WD)
XD Lpackage ¥2,919,000(2WD)、¥3,151,200(4WD)
XD BurgundySelection ¥2,989,200(2WD)、¥3,221,400(4WD)
・スカイアクティブX搭載車
X PROACTIVE ¥3,140,000(2WD)、¥3,372,200(4WD)
X PROACTIVE TouringSelection ¥3,258,800(2WD)、¥3,491,000(4WD)
X Lpackage ¥3,319,000(2WD)、¥3,551,200(4WD)
X BurgundySelection ¥3,389,200(2WD)、¥3,621,400(4WD) 1-3. 燃費&航続距離
引用サイト:https://www.netcarshow.com/・1.5Lガソリン車(111ps,146Nm)燃費16.6(MT車:17.8、4WD車:15.8)km/L、航続距離847(MT車:908、4WD車:758)km・2.0Lガソリン車(156ps,199Nm)燃費15.6km/L、航続距離796km・1.8Lディーゼル車(116ps,270Nm)燃費19.8(4WD車:18.8)km/L、航続距離1,010(4WD車:902)km・2.0LスカイアクティブX搭載車燃費&航続距離未定※WLTCモードでの数値。2. インテリアの質感はクラスを遥かに超えた。洗練された機能美も見逃せない!今回お邪魔させていただいた
京滋マツダ守山店に試乗車として置いてあったのは、
「MAZDA3 15S Touring」!ボディカラーは
ポリメタルグレーメタリック。ファストバックだけの専用色となり、お値段はまさかの追加料金なし!イイね!!
しかもなんと、このグレードであれば車両価格は
228万円!前回紹介した装備内容と今回のエクステリア編を見てもらえれば一目瞭然です、強烈すぎるくらいにお買い得www
つい先日発売されたばかりのクルマなので街中で見かけることは珍しいでしょうし走らせたら目立つ事間違いなし!(笑)
ちなみに今から契約すると
納車は7月頃から9月頃になるとか…。さすがの人気ぶりと言えますね。(営業さんにはゼミッタさんが第1号になってほしいのでぜひ買って下さいと迫られたがどうしたものか…。
新型RAV4まさかの半年で手放しちゃうかもしれません!?そのほうが面白いか…w)
2-1. フロントドアトリムをチェック!
15S Touringのインテリアカラーはベーシックな黒。上位グレードの
Burgundy Selectionほど煌びやかな色合いではありませんが、エクステリアのスポーティーさを引き立てるには最良とも言えるでしょう。
シンプルな色合いながらも細部の質感は間違いなく先代からレベルアップしており、そこには引き算の美学というキーワードも合わさったことで、クラストップレベルの上質感を感じることが出来ます。

例えば、ドアトリム上部からアームレストまでふんだんに
合成皮革が使われ、高い質感を追求。そして、インナードアハンドルからデコレーションパネルを
プラチナサテンメッキ仕上げで統一したことにより、ひとつのパネルとして見たときの美しさは段違いにイイものと言えますね。
それならば、ファブリック素材のドアトリム部分やスピーカーパネルの質感も向上させてほしいと思ったあなた。2リッター以上に用意される
L Packageからは合成皮革素材に変更され、さらに
、BOSEサウンドシステムをオプション装着するとアルミ仕上げのスピーカーパネルに変更されるため、きっと満足できる質感へと変貌するでしょう^^

パワーウインドウスイッチベースは
ピアノブラック調となり、操作スイッチにもメッキ加飾がされるという手の込み具合に言うことがありません^_^;
2-2. フロントシートをチェック!
続いては
15S Touringのフロントシートを見ていくと、シートマテリアルはファブリックを採用し、こちらに関しては可もなく不可もなくといった感じ。
ただ、座ったときの包まれ感は印象深く、試乗した際にもホールド性の高さには感心しましたね!このグレードにはランバーサポートの設定がないものの、腰部分に反発性のある素材を使っているためか、負担軽減は十分図れていました。

流麗なシルエットを造り出したことで、
ヘッドクリアランスはそこそこ窮屈な印象を受けます…。
なんせ、シートリフターで一番上まで高くすると、ヘッドレストが天井にくっつくようなイメージですからね^_^;
下げ過ぎると前方視界が悪くて運転しづらいし、上げ過ぎても天井に頭が当たってしまうので、正しいドラポジで座ったときのシートポジションが問題ないことを購入前に必ず確認しましょう。

さすがにスカッフプレートやアルミペダルはディーラーオプション装着となりますが、価格を考えれば致し方ありませんね。
それよりも、
運転席に乗り込んで、まっすぐ座れることが当たり前だと思っていませんか?実はマツダ車のペダルレイアウトにはこだわりがあって、足の動きとペダルのずれが生じにくいオルガンペダルを配置することや、足を自然に真っすぐ伸ばした先にアクセルペダルをレイアウトできるよう、フロントタイヤの位置を前方に移動させていることなどがまさにそれなんです。
真っすぐ座ることで、長時間の運転に対する疲労軽減にも繋がりますし、さらに、ニュースでよく取り上げられる踏み間違いを防止するのにも一役買っていますから、こういった取り組みは今後も続けてほしいですね^^2-3. ステアリングやメーターパネル周りをチェック!
MAZDA3のステアリングホイールは
全車本革巻き!スムースレザー仕上げと一言でいいがちですが、サラサラとした触り心地を手に入れるために、いくつもの革から厳選して選び抜かれたそうですよ。こだわりだよなあ。

ステアリングスイッチの質感も抜群に良いですよね。もう笑っちゃうくらいに…(笑)
実を言うと、
MAZDA3のインテリアには他社のパーツとよく似た物が多々使われているんですが、これに関してはマツダ独自のデザインなのかなと思います。
節度感もあってつい押したくなりますし(笑)、ステアリング周りの質感をグッと引き上げるアイテムになっています。
7インチマルチスピードメーターは中央部分がTFTカラー液晶とすることで、各種情報を表示できるようになっています。
これが
CX-5だとExclusiveModeのみ、
CX-8にもLPackageだけにしか装備されませんが、
MAZDA3は贅沢にも全車標準装備です。
さらに、
ヘッドアップディスプレイも全車標準となり、車格以上の装備がもれなく付いてくるといった感じでしょうか!

ステアリング右下に配置されるスイッチの数々です。
左から順に、アイドリングストップ、DSC、パーキングセンサー、360°ビューモニター、i-ACTIVESENSE一括制御スイッチとなっています。
2-4. インパネ周りをチェック!
水平基調デザインが印象的で、ダッシュボードには合成皮革が使われるなど、質感もこれまでと同様に高いレベルを見せます。
センターコンソール左右に設けられた
ニーパッドが全車標準装備なのは嬉しいですね^^
勘のいい方ならもうお気づきな点もあるでしょうから、早速細部を見ていきましょう!
と、その前に…。
HMIという言葉を聞いたことはありますか?
これは
ヒューマンマシーンインターフェイスの略で、人と機械をつなぐ機器のことを指しており、幾多にも及ぶスイッチや複数のディスプレイなどがそれに該当します。
マツダ車は、それらを操作する際、
前方から心&目が離れることと
ステアリングから手が離れることを限りなく減らすべく、
情報を整理して表示するようにできているのです。
具体的に
MAZDA3で言えば、
メーターパネル&ヘッドアップディスプレイ&センターディスプレイの3つに
情報表示がされるわけで、
絶えず必要な情報&クルマの状態に関する情報&快適性向上のための情報という、これまた3つに分類して
表示されるようにできているとの事。
そうすることで、
ドライバーは前方からできるだけ視線を逸らすことなく運転に集中できるというメリットが生まれるのです。
MAZDA3を実際に購入して乗っているうちに、
"情報を整理すると生まれる心の余裕"を感じることができるはず!

ということでそれでは細部を見ていきましょう!
マツダの中でも大きな進化となる、センターディスプレイサイズは一回り大型化され、8.8インチとなりました!!AppleCarPlayやAndroidAutoが使えるのは従来通りでしたが、インターフェイスはガラッと変わっていて、各項目の名称はどことなくBMWを連想させるものに…笑
満を持してサイズ拡大がされただけに、今後はこのサイズが定着するでしょうから、現行のマツダ車に乗るオーナーの乗り換え意欲に火を付けることとなりそうです^_^;

エアコン操作パネルは分かりやすい操作系統なので、これなら手元を注視しなくても温度調整などが行えそうです。
2リッターモデル以上から用意されるシートヒーターやステアリングヒーターなどのスイッチはメクラ蓋になっている位置に追加されます。

保護シールが貼ってあるので少し見づらくなってしまい申し訳ありません。シフトパネルは
2層形成と呼ばれる新デザインパターンを採用しています。
画像ではピアノブラック調に見えますが、
光の加減次第では奥から独特の模様が浮かび上がり、違う表情を見せるのが特徴的。
手前にあるのは
コマンダーコントロールであり、動かす・押す・回すの操作を駆使して先ほどの8.8インチディスプレイに映った項目を操作できます。
それに加えて、タッチパッド機能も装備されたので、ここで手書き入力を行うことも可能となりました!(まさにBMW…)
なお、奥に見えるドリンクホルダーですが、
1.5リッターモデルにはリッドが用意されませんのでご注意ください。
MAZDA3は電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドが標準装備!
ブレーキホールドとは、信号待ちなどの間にブレーキペダルから足を離しても停車状態をキープしてくれる便利機能です。
元警現消ブログ次期愛車である
新型RAV4にも装備されるんですが、
118dEditionShadowに乗っている時から欲しい装備のひとつでしたw

センタコンソールについては蓋部分は
合成皮革で仕上げられ、サイドにはステッチまで入れてあるじゃないですか…!
15S Touringグレードでもこれをしちゃうところがすごいんですよね。

蓋をあけると、底面に不織布のようなものが敷かれていますが、さすがに起毛仕上げにはなっていませんね。
空間はそこそこ広いので実用的なサイズといえるでしょう。
HDMI端子と
USB端子は全車標準装備です。HDMIまで付いてくるのは高評価♪
その横にはDC12Vソケットもありますが、これについてはコンソール内だとう使いづらそう?といっても、そうそう使うことはありませんが^_^;

室内灯を見ていくと、フロントルームランプは
LEDを採用していますね^^
おそらくルームランプが豆球であれば交換する人も多数いるはず、なので最初からLEDだと嬉しいですよね。光量も問題ありませんでした♪

バニティミラー照明も
LED!
こういった細かい部分こそ質感にこだわったかどうかが分かるポイントですから、
MAZDA3は間違いなくこだわり抜かれてますね!(笑)
さて、次回のリア/ラゲッジ編では、今回指摘した
アレがさらに顕著に表れることになります…。これが許容できない人には残念ながら
MAZDA3をおススメできません…。果たしてそれはなんだったのでしょうか・・・。

最後までご覧いただきありがとうございました(^^!
少しでも多くの方の参考になればと思いますので、ツイッターなどで記事のリンクをシェアしていただけると嬉しいですo(^▽^)oそしてこれを読んで下さった方はぜひ、
GOOD CAR LIFE!!の
ブックマークお願いします♪
次回は違った新型車のインプレッションや最新自動車情報をお届けしますのでお楽しみに!
『あなたの気になるあのクルマは果たして買いなのか?』それじゃあまた!!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント