先日開催された、Mモデル・アルピナ試乗会に行ってまいりましたのでその際に乗せていただいたB5 BITURBOのレポートをお届けします!先代から6年半ぶりにフルモデルチェンジとなりましたが、2017年3月に現行モデルであるB5が発売されました。
すでに1年あまりが経過しましたが、普段走っている姿はなかなか見かけませんよね。
現行モデルの5シリーズが日本で登場したのが2017年2月ですので、約1カ月ばかりでB5が発売されています。
事前に開発車両としてBMWから提供されていたのでしょうね!
また、M5の発売日が2017年10月ですので、それよりも早くプレミアムサルーンとして登場しています。
アルピナ社といえば、BMWのチューニングメーカーであり、BMW公認というのは有名ですよね。
その生産台数は年間に約1700台であり、一人のマイスターが最初の部品選定から組み上げまで徹底した管理を行っています!
さて、今回はALPINA B5のエクステリア編です!※中立的な立場からインプレッションをお届けしていますが、あくまで個人の主観に基づくものです。そのため、辛口な意見も含まれる可能性がありますので、気分を害するおそれがある方はご遠慮ください。
ご理解いただける方のみ、続きの記事をどうぞ。

さて、今回の試乗会ですが、BMW MモデルやALPINAモデルの用意があり、その中でもB5 BITURBOに試乗させていただきました!
現行モデルの5シリーズはプラットフォームがCLRAと呼ばれる新しいものが採用されており、従来比で約100kgの軽量化がなされています。
また、先進装備も盛りだくさんで、ACC・レーンキープ機能・ステアリング回避支援付き衝突回避被害軽減ブレーキ・RCTA・BSMが搭載されています。
先進装備の名称については、以下のリンクで分かりやすくまとめた記事を書きましたので、こちらを参照ください。
(今後、上位車種での比較も行いますので5シリーズであればそちらもご覧になっていただきたいです^^)
[先進装備を分かりやすくまとめ!]5シリーズをベースとしてALPINA社によりチューニングが実施されているわけですが、外観も内装も通常の5シリーズとは雰囲気がかなり異なります!
M5も試乗会で用意してあったので見ましたが、そこともまた違った印象でしたね。
・ボディサイズまず、B5 BITURBOのボディサイズですが、
・全長4,960mm×全幅1,870mm×全高1,485mm、ホイールベース2,975mmです!
通常モデルである540i xDrive Mスポーツのボディサイズが、
・全長4,945mm×全幅1,870mm×全高1,480mm、ホイールベース2,975mmです!
ちなみに、M5のボディサイズは、
・全長4,965mm×全幅1,905mm×全高1,480mm、ホイールベース2,980mmです!
540iと比較してみると、
全長+15mm、
全高+5mmとなっています。
M5と比較してみると、
全長-5mm、
全幅-35mm、
全高+5mm、
ホイールベース-5mmとなっています。
B5ですが、基本的には通常モデルの5シリーズと大差はありませんが、全長が少しだけ長くなっています。
全車とも5mクラスですので、取り回しにはやや気を遣いそうですね^_^;
・グレードB5 BITURBOのグレード展開を見てみましょう。
ビターボ リムジン オールラッド(左ハンドル) 18,860,000円
ビターボ リムジン オールラッド(右ハンドル) 19,259,000円
右ハンドル仕様だと、約¥400,000高となります。
また、
・M5 ベースグレード ¥17,030,000・540i xDrive Mスポーツ ¥10,620,000ですので、価格で見るとアルピナが最も高価ということですね。
なぜか通常モデルの最上級である540iが安く見えるという…^_^; 恐ろしいですねw
・燃費あまり気にする車でもないとは思いますが、燃費を見てみましょう。
タンク容量との兼ね合いもありますが、燃費が良ければ比例して航続可能距離が伸びますよね。
給油回数を減らせるという意味合いでも、燃費はいいほうがありがたいです♪
ここでも分かりやすいように比較してみていきます。
ALPINA B5 BITURBO 8.2km/lM5 ベースグレード 9.4km/l540i xDrive Mスポーツ 12.5km/lB5よりもM5のほうが燃費がいいという点には驚きました!
全車タンク容量は68ℓとのことですので、それをもとに航続可能距離を計算してみました。(あくまでも理論値です。)
ALPINA B5 BITURBO 557kmM5 ベースグレード 639km540i xDrive Mスポーツ 850kmこれは燃費の差がはっきりと出ていますね(笑)
B5と540iでは、約300kmの航続可能距離に違いがありますので、B5で遠出をされる方は少し給油回数が増えてしまうかと思われます。
ただし、BMW車は高速道での走行だと、カタログ燃費よりも良い数値が出る傾向がありますので、もう少し走行可能距離が増えるかもしれません。
以下では写真でより詳細にご確認していただけますのでどうぞ。
フロント正面から見ていきましょう。ALPINA B5 BiTurboの外観は躍動感と優雅さを特徴としています。
ボディデザインとエアロダイナミクスは、力強い個性を強調すると同時にスタイリッシュなバランスを形成し、現行モデルであるBMW5シリーズのラインを鮮やかに際立たせています。
車両フロントの大きなエア開口部は、すべてのドライブユニットが最適に冷却されるようにサポートする役割を果たしています。
BMWの特徴であるキドニーグリルには、必要に応じて制御される
エア・フラップ・コントロールが組み込まれており、閉じた状態のときには先代モデルよりもさらに空気抵抗を低減するとのことです。
「形態は機能に従う(Form follows function)」という言葉どおりに、ALPINA車の象徴であるフロントスポイラーは、高速走行時にも最大限の走行安定性を確保します。
少し斜めからの写真です。今回から、フロントスポイラーの「ALPINAレタリング」がデコセットから独立し、新たなフォルムで施されています。独自のデザインを取り入れ、他車にはない外観と技術が融合しています。
このフォルムが採用されたのは、空気がもうひとつのエア・インテークを通り、中央に配置されたラジエーターに最適に流れるようにするためなんですね。
また、通常の5シリーズ同様に
フルLEDヘッドライト・LEDフォグが採用されています。
サイドから見ていきます。「アルピナ・デコセット」と呼ばれるサイドストライプは、1970~80年代の活躍に対するオマージュである以上に、アルピナの伝統を表す本質的な一部といえます。
アルピナデコセットは、シルバーまたはゴールドの2色が設定されており、車両のフロントとサイドに走るピンストライプに似た美しい水平ラインがALPINAの個性を際立たせています。
今回の試乗車には、シルバーのアルピナデコセットが奢られています。
ホイールを見ていきましょう。フロントには、
255/35ZR20が装着されています。
リヤには
295/35ZR20が装着されています。
前後ともタイヤの銘柄は、ミシュラン パイロットスポーツ4Sになっていました。
ブレーキをピックアップしてみます。ALPINA B5 BiTurboには、優れた放熱効果が得られる大径ブレーキディスクが装備され、卓越した制動性能を発揮します。
フロント部には、4ピストンキャリパーと395mm径のブレーキディスクが装備されており、
リヤ部には、フローティングキャリパーと398mm径のブレーキディスクが装備され、強大なストッピングパワーを持っています。
また、ブレーキキャリパーはエクステリアに合わせてアルピナブルーに塗装されており、フロントキャリパーには
“ALPINA”のロゴが入っています。
さらに、オプションで軽量構造のドリルドローティングブレーキディスクと高性能のブレーキパッドを組み合わせたものが用意されていますので、サーキットなどでの走行も可能となっています!
ここでひとつ気になったことがありました。カタログを見てみると、
「あらゆる条件下で最高のハンドリングを実現するために、ALPINA B5 BiTurboでは、鍛造の20インチアルピナクラシックホイールとピレリの高性能コンビネーションタイヤが組み合わさっています。
1985年から途絶えていた両社の協力関係でしたが、、ALPINA B5 BiTurboのために再開させることをピレリ社開発チームが提案したことで今回の共同開発が実現しています。」
とありますが、今回の試乗車はミシュラン製のタイヤでした…^_^;溝が無くなって、一度タイヤ交換でもしているのでしょうかね。
おそらく純正装着タイヤは、ピレリ製かと思われます。
リア周りを正面から見ていきます。オーバルツインエキゾーストテールパイプと呼ばれる4本出しマフラーが印象的ですね!
アルピナスポーツエキゾーストシステムは、ALPINA B5 Bi-Turboの特徴である608ps800Nmもの高い出力を際立たせ、リヤエンドにスポーティで優美な外観をもたらしています。
また、
リフレクターの形状が、M5とは異なりますね。
M5は縦にライン形成しているのに対して、通常モデルやB5では横に伸びています。
比較して見てみないと分からない部分でした。
リアを斜めからみた様子です。ALPINAのアイデンティティであり、他車での使用が許されていないのが、今回の試乗車に採用されているボディカラーのアルピナブルーメタリックと、もうひとつのアルピナグリーンメタリックです。
アルピナといえばこのボディカラーもひとつの特徴であり、購入する方の大半が選ばれている人気カラーリングです!他にも、ALPINA B5 BiTurboは、BMW車の豊富なボディカラーとIndividualボディカラーから選択可能です。
トランクリッド周辺を見ていきます。「形態は機能に従う(Form follows function)」という言葉どおりに、セダンボディのみに装着されるリアスポイラーも、高速道路などでの走行時に最大限の安定性を確保します。
さりげなく装着されているのですっきりとまとまった印象を受けました。
このリアスポイラーがいいアクセントになっているのでしょうね^^
テールライトをアップで見ていきましょう。リアのライト類も通常モデルに準じて
フルLEDとなっています。
面発光で点灯するポジションライトはいつ見てもきれいですね♪
ALPINA B5 BITURBOのエクステリアの評価はずばり…!!ALPINA B5 BITURBOのエクステリアをみてきましたが、いかがでしたか?
私の感想としては、
「さりげないエアロ類が特別感をさりげなく醸し出してくるあたりが、ALPINA車の魅力かもしれない!いつかは保有してみたい!」です!
アルピナ車のエアロ類は主張しすぎておらず、それなのに、どの車よりも存在感を感じます。
きっと、ボディカラーであったり、アルピナというロゴであったり、特別な大径ホイールであったりと様々な要素が絡み合ったからこそ滲み出るものなのでしょう。
もちろん、現行モデルの5シリーズの完成度が高いこともあって、なお、B5というモデルが引き立っていますね。
M5とは違った路線であることが明確である点も、キャラクターとして個性があって良いと思います。ということでALPINA B5 BITURBOエクステリア編は以上です。
皆さん、新車のような
新古車もしくは未使用車という言葉を聞いたことはありませんか?
未使用車って登録がされていること以外には新車と全く変わらないのに、新車と比べられないほど
安く買えるんです!私が現在乗っているBMW118dEditionShadowは未使用車だったんです。それをある方法で
総額¥2,000,000近くもお得に購入することができました!
どうしたかというと、未使用車を誰よりも早くに探して見つけたんです。
では、
5シリーズセダン・5シリーズツーリング・M5・B5などの未使用車がでてくれば誰よりも早くにGETしたいって方はぜひ、
[ポイントはたったひとつ!]誰よりも早くお買い得車を見つける方法!こちらを見てくださいね♪
ほんとにためになりますから。
次回は、ALPINA B5 BITURBOインテリア編をお届けしたいと思います!ぜひ、
元警察官現役消防士のカーライフブログを
ブックマークしてご覧ください♪
記事がイイねと思ったら「拍手」ボタンをポチッや、SNSでシェアしていただけると嬉しいですo(^▽^)o
参考サイト
BMW ALPINA公式サイト http://alpina.co.jp/en/
BMWジャパン公式サイト https://www.bmw.co.jp/ja/index.html
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント