2018年6月26日に発売された日本のセダンの代名詞、新型クラウンに試乗してきました!また、あわせて見積もりもいただきました。前回の記事をご覧になられていない方は以下のリンクからどうぞ♪
[エクステリアは先代よりも男前!]新型クラウン試乗インプレッション①![スポーティーなインテリア!]新型クラウン試乗インプレッション②!2012年に先代モデルであるクラウンが発売されてから約6年ぶりのフルモデルチェンジとなりましたが、今回で15代目になります!
7代目のクラウンが1983年に発売されましたが、そのキャッチコピーは誰もが一度は聞いたことがあるのではないでしょうか…。
「いつかはクラウン」そこから約35年の時が過ぎました。
お世辞抜きに歴史のある車ですから、進化の歴史をたどれば時代の変わりようが分かりますね。
先代である14代目は、「ReBORN」をテーマに斬新なフロントマスクとともに登場しましたが、それからはや6年が経ったんですね。
さて、今回は新型クラウンの試乗見積もり編です!※中立的な立場からインプレッションをお届けしていますが、あくまで個人の主観に基づくものです。そのため、辛口な意見も含まれる可能性がありますので、気分を害するおそれがある方はご遠慮ください。
ご理解いただける方のみ、続きの記事をどうぞ。

さて、今回お邪魔させていただいた、滋賀トヨタ栗東店に試乗車として用意があったのは、
ハイブリッドモデルである
3.5 RS Advanceです!
クラウンの中でも最高のパフォーマンスが搭載された一台ですね^^
トヨタ車初となる、3.5ℓV6エンジン×マルチステージハイブリッドシステムが搭載されています。この走りは格別でした!
今回はその様子をお届けしたいと思います。また、マイナーチェンジが実施されて間もないところですが、現在では納車もはじまっているのですかね?気になるところです。
・ボディサイズまず、新型クラウンのボディサイズですが、
・全長4,915mm×全幅1,800mm×全高1,455mm(1465mm)、ホイールベース2,920mmです!
先代と比較して
全長+20mm、
全高+5mm、
ホイールベース+70mmとなっています。
全長の増加分に対して、
ホイールベースの伸びがかなり大きいことがわかりますね。
全幅は、日本専用車両であることから使い勝手を考慮して、1800mm以内に抑えるというコンセプトが今回も受け継がれています!
あまり横幅が大きいと、狭い道が多い日本では乗りづらくなってしまいますよね…。
なお、カッコ書きにしてあるのは、4WDのグレードを選択した場合の全高になります。
・グレード新型クラウンのグレード展開を見てみましょう。
ターボモデルB 460.62万円
S 474.66万円
S Cパッケージ 494.1万円
RS-B 500.04万円
RS 518.4万円
G 541.62万円
RS アドバンス 559.44万円2.5ℓハイブリッドモデルS 497.88万円
S Cパッケージ 515.7万円
S Four 519.48万円
S Cパッケージ Four537.3万円
RS 541.62万円
G 562.14万円
RS Four 563.22万円
RSアドバンス 579.96万円
G Four 583.74万円
RSアドバンス Four 601.56万円
G-エグゼクティブ Four 632.34万円3.5ℓハイブリッドモデルS 623.7万円
RSアドバンス 690.66万円
G-エグゼクティブ 718.74万円2.5ℓハイブリッドモデルには4WD設定がありますね。
また、マジェスタが廃止されたことにより、G-エグゼクティブグレードが実質のマジェスタ相当になりました。
G-エグゼクティブに装備されているものを見ていると、他のグレードと比較してかなり差別化が図られています!
・燃費モデルごとの燃費を見てみましょう。
なお、今回の新型クラウンではJC08モードの他に、WLTCモードが採用されています。
(WLTCモードとは、JC08モードでの表示燃費と実燃費に差があったことを受けて、より現実的な燃費測定法が求められるようになったことから誕生した燃費測定法です。)
以下は、WLTCモードでの数値になります。
ターボモデル全車 12.4km/l2.5ℓハイブリッドモデルS・S Cパッケージ・G・RS・RSアドバンス 20.0km/l
S Four・S Cパッケージ Four・G Four・Gエグゼクティブ Four・RS Four・RSアドバンス Four 18.2km/l3.5ℓハイブリッドモデル全車 16.0km/l全車、WLTCモードでの数値ですので、これならば実燃費との差異も少なくなると思われます^^
また、2.5ℓハイブリッドモデルは、トップクラスの燃費数値を記録しています。
・特徴車載通信機(DCM)の全車標準装備化
今回のフルモデルチェンジで15代目となった新型クラウンは、初代コネクテッドカーとして登場しました。遠隔で走行アドバイスや車両診断が受けられる「eケアサービス」や「LINEマイカーアカウント」をはじめとしたコネクテッド機能を搭載した車載通信機である「DCM」を全車標準装備しています。
前回にインプレッションをお届けした新型カローラスポーツでもコネクテッドカーとして全車DCMが標準装備されています。
(クリックで
新型カローラスポーツの記事に飛びます。)
また、DCMが標準搭載されたことにより、
全車ヘルプネットが装着されています!
新型クラウンは、さらなる先進システムであるD-Call Netに対応しています。(以前に
D-Call Netについて記事にしていますので、詳細はリンクからご覧ください。)
簡略に説明すると、エアバックが作動すると、連動してコールセンターへ自動通報してくれるシステムのことですね。
事故発生場所を詳細に伝えるのは非常に難しいですし、これが装着されていると何かあった際にも安心して救急車の到着を待つことができます。
TNGAプラットフォームの採用
そもそもTNGAとは、トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャーの略であり、現行型のプリウスから採用された「トヨタの新しい車づくり」の思想を表現したものです。
つまり、プラットフォームであったり、エンジンであったり、トランスミッションであったりとなにか一つだけを指すものではなく、複合的に捉え、完成した自動車がTNGAを採用したということになります。
その目的は、車の基本性能向上を図ることで商品力を生み出していくことです。
また、部品の共用化や構造統一を行うことで生産効率を上昇させ、よい車づくりに活かすというものです。
クラウンには、TNGAの思想の一つであるGA-Nプラットフォームと呼ばれるものが採用されていますね^^カテゴライズの廃止従来のようなアスリートやロイヤルといったカテゴライズは廃止され、クラウンというネーミングのもと、スポーツセダンとして新たにスタートを切っています。
実はこの「ロイヤル」や「アスリート」という名称は、1983年に発売された7代目クラウンから続いていた伝統ある名称ですよね…。今回のクラウンは「ロイヤル」、「アスリート」という名称が廃止される以外にも
マジェスタという名前も消えてしまいました…。少し寂しい気もしますが、時代というのは進んでいくにつれて変わっていくものですよね。
ここは、クラウンという車が新たな方向性を見つけて進んでいくターニングポイントと捉えるべきでしょうか。
次世代ToyotaSafetySenseを全車標準装備・レーントレーシングアシスト
・レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)
・プリクラッシュセーフティ(歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼]検知機能付衝突回避支援タイプ)
・オートマチックハイビームもしくはアダプティブハイビームシステム
・ロードサインアシスト
・先行車発進告知機能
・インテリジェントクリアランスソナー(パーキングサポートブレーキ[静止物対象])
これらが
全車標準装備されています!
また、
・リヤクロストラフィックオートブレーキ(パーキングサポートブレーキ[後方接近車])
・パーキングサポートブレーキ(後方歩行者)・パノラミックビューモニター&インテリジェントパーキングアシスト2(巻き込み警報機能付)
・ブラインドスポットモニター
・後方車両接近警報
なども全グレードで標準装備またはオプション設定されており、非常に充実した安全装備といえますね!
赤字で書いてあるのは、トヨタ車で初採用となるシステムです。
レクサスの新型LSで初採用された装備ですね。
それでは、試乗・見積もりインプレッションをお届けしていきます!・試乗レポート
試乗させていただいたのは、
3.5 RS Advanceです。
こちらは、
トヨタブランド初となる
3.5L V6 ENGINE×MULTI STAGE HYBRID SYSTEMを採用しています。
その辺りの走りや静粛性はどうだったのでしょうか?
本来は2.5ℓモデルに試乗したかったのですが、今回は3.5ℓモデルのインプレッションとなります。
‣エンジン
試乗するまでにセールスの方がすでにエンジンを始動してくださっていたのですが、モーターのみが作動しているハイブリッド車特有の無音状態ですね。
ときたまエンジンがかかり、その音を聞くことができましたが、
車内でも車外でも不快な音は感じません。私が現在乗っている118dEditionShadowもディーゼルモデルでありながら静粛性は優れていますが、やはり、ハイブリッド車の静かさというと、
敵なし状態です。
ディーラーの駐車場から道路に出て加速してみると、アイドリング時の静けさが保たれたまま、スムーズに加速をしていきます。
この時点では、モーターのみが駆動力として働いている状態でした。
新型クラウンには、
アクティブノイズコントロールという機能が
全車標準装備されており、エンジンのこもり音がスピーカーからの制御音で打ち消されています。
これにより、静粛性がさらに向上しているとのことです。
大通りから道をそれて、少し交通量の少ない道路にきました。
ドライブモードセレクトは
SPORT S+に変更します。
SPORT S・SPORT S+モードに変更すると、エンジンや足回りの制御がスポーツ走行よりになるほか、
エンジンサウンドも普段とは異なります。
また余談ですが、
ドライブモードセレクトに関して、トヨタ車としては初となるCUSTOMモードを導入しています。
これは、パワートレーンやシャシー制御はレスポンス力のあるSPORT Sモードで、足回りはしなやかなCONFORTモードといった様々な組み合わせが実現できる機能で、レクサス車ではおなじみですね^^
話を戻します。
アクセルをグッと深く踏み込んでみると、さすがは3.5ℓにモーターが備わっているだけあって、瞬時に速度をあげていきました^_^;
とても1,870kgの車重があるとは思えません…!ここでは、エンジンも始動されて、心地よいエンジンサウンドが少しだけ車内に入ってきます。
V6エンジンの気持ちよいサウンドに加えて、アクティブノイズコントロールがうまく機能していたのでしょうか。
再度になりますが、こちらの新型クラウンには、
3.5L V6 ENGINE×MULTI STAGE HYBRID SYSTEMがトヨタブランド初として採用されています。
レクサスのLS500hやLC500hといった上位車種に搭載されているエンジンであり、まさかクラウンに搭載されるとは思ってもいませんでした!
こちらのエンジンは、3.5ℓV6エンジンとモーター2基のハイブリッドシステムに変速機構が組み込まれたマルチステージハイブリッドシステムです。
発進時の加速や様々な速度域からのアクセルレスポンスに優れているため、踏み込むことで瞬時にドライバーの意図に即した鋭い加速を発揮します。
また、高速走行時においては、エンジン回転数が低く抑えられており、低燃費でかつ高い静粛性が生み出されています。
今回の試乗では一般道での走行でしたが、高速道での走りも試してみたいですね!
‣トランスミッション
トランスミッションは
マルチステージハイブリッドトランスミッションと呼ばれるものが採用されており、10段変速制御となっています。
こちらは、あらゆる走行場面でアクセル操作に高い反応性を示すダイレクトな加速フィーリングが実現されています。
そのため、CVTでありがちな回転数と加速感が合っていないという問題点が改善されて、伸びやかかつ滑らかな走りを生み出しています。
また、
全車パドルシフトが採用されていますので、自由にのシフトアップ・ダウンの選択が可能となっており、マニュアル感覚の操作が楽しめますね♪
実際に試乗してみて、変速ショックは全く感じませんでしたし、変速制御もドライブモードセレクトに応じて変更されるので、街乗りからワインディングまで楽しめること間違いなしです!
ただ、10速もあると、パドルで変速するのが大変そう…w
‣足回り
RSグレードには、
新開発のAVSが標準装備されています。
減衰力が瞬時に制御されるので、荒れた路面でバタバタとシャシーが揺られることは比較的軽減されていたと感じました。
ただし、ディーラーに戻ってきた際の道路とのつなぎ目の段差では、サスペンションからゴツンと大きめの入力がありました。
セールスの方に思わず、「今ってSPORT S+モードですか?」と聞いてしまいましたが、ドライブモードセレクトはCONFORTモードでした^_^;
サスペンション形状ですが、
・フロント:ハイマウントマルチリンクサスペンション
・リヤ:マルチリンクサスペンションとなっています。
フロントは、ダブルジョイント式上下4本アーム構造を採用し、各アームの配置を最適化することで、ステアリングの切り始めから手応えのある、リニアなハンドリングを実現しています。
リアに関しても、サスペンションアームのジオメトリーを最適配置することで、フロントとあわせて高いロール剛性を確保し、コーナリングでの安定感と快適な乗り心地を実現しているとのことです。
極低速域での車道と歩道の段差を乗り越えた際には大きめの入力はあったものの、全体バランスとしては、路面からの情報を感じ取ることができ、安心感があります。‣ブレーキ
ブレーキに関しては、
全車ベンチレーテッドブレーキディスクが採用されています。
また、
3.5ℓモデルには、フロント部に
対向4ピストンアルミモノブロックキャリパーが採用されています。
ブレーキタッチの印象ですが、一言で言うと、
BMWのようなフィーリングです。
というのも、軽く足を乗せるだけで必要十分な初期制動が得られます。
こちらも高い安心感を感じることができますが、ミニバンやSUVに多く見られるブレーキペダルの遊びの部分が少ないので、乗り換える際には、その点に注意が必要です。
これは、決して扱いづらいということではなく、停止前にカックンブレーキにならないようにする動作などは問題なくできましたのでよかったです^^
‣その他ハンドリングに関して、わずかなステアリング操作で意のままに車を操舵できる点は欧州車から乗り換えても違和感なく走ることができそうです。
コーナリングもステアリングを切った分だけ曲がってくれるという基本の部分がしっかり感じ取れました!
ステアリングフィーリングがよいと疲労軽減につながりますので重要なポイントです。
前方視界は、ボンネットが先代よりも低フード化されているので、車両感覚は掴みやすいのではないでしょうか。
ピラーのスリム化やドアミラーの位置変更などで運転しやすくなっているとのことです!
新型クラウンの試乗の評価はずばり…!!新型クラウンの試乗インプレッションをお届けしてきましたが、いかがでしたか?
私の感想としては、
「TNGAの取り組みでより運転しやすい車となった!他のモデルの走りも気になるところ…。」です!
初採用のエンジンは、クラウンの車格にもマッチしており、先代マジェスタのパワフルなハイブリッドモデルからさらによくなったという感じです。
今回は、3.5ℓモデルの試乗でしたが、実質の売れ筋グレードは2.5ℓモデルでしょうからそちらの走りも気になるところです。
足回りに関しては、RSグレードにはAVSが装着されていますので、減衰力調整で様々なシーンに合わせて走りを変えることができますし、個人的にはRSグレードがおススメです!ということで新型クラウン試乗編は以上です。
新型クラウンの見積もり編!
今回は、2.5ℓハイブリッドモデルと2.0ℓターボモデルの見積もりをもらってきましたのでご紹介します!
・見積もり早速ですが、見ていきましょう。
まずは2.5 RS Advance(2WD)です!こちらのグレードは
2.5ℓハイブリッドモデルで中でも売れ筋となりそうなグレードです。
今回は2WDでの見積もりを取っています。
見積もり結果はこちらです!!!
総額¥6,511,540!!!クラウンでもスポーツグレードの最上級ですのでいいお値段です^_^;
これでもハイブリッド車ですので、重量税や取得税は免税になっているのですが…w
つけたオプションはこちらになります。フルオプションですね(笑)
これらの装備をつけると、それだけで¥430,000近くになります(笑)
ディーラーオプションもマット・バイザー・ナンバーフレームにETCセットアップ料金と最低限のものしか装備しませんでした。
ただし、メンテナンスパックや新車延長保証の価格が含まれていますので、それらを省くと、約¥60,000ほどお安くなります。
また、RSアドバンスのグレードだと、RSではオプション扱いの装備も標準化されていますので、フルオプションにするならRSグレードとそれほど金額が変わらないとのことです。続いては2.0 RSです!こちらのはターボモデルの中堅グレードです。
装備などを取捨選択しつつも、RSアドバンスに見劣りすることなく、比較的お安く購入することができるグレードですね。
見積もり結果はこちらです!!!
総額¥5,914,740!!!600万円をなんとか切る価格となりましたね!
ターボモデルはエコカー減税が適用外ですので、そこだけが残念ですね。
つけたオプションはこちらになります。先ほどの見積もりよりも必要最低限と思われるものだけを選択しました。
といっても、
・ITSコネクト
⇒都心部や大都市に住んでいないので恩恵が受けられない
・パノラミックビュー&IPA2
⇒バックモニターで十分だし、自動駐車機能も必要ない
これらの装備が不要な方はそれらを省くと、
総額¥5,762,460になります!
メルセデスベンツEクラス(¥6,940,000~)やBMW5シリーズ(¥6,350,000~)よりも
お安い価格で購入することができますね。
新型クラウンも快適装備・安全装備は引けを取っていませんし、走りも欧州車に肩を並べてきています!
本格的にライバル車種ということになりそうですね。
ということで新型クラウン見積もり編は以上です。
皆さん、新車のような
新古車もしくは未使用車という言葉を聞いたことはありませんか?
未使用車って登録がされていること以外には新車と全く変わらないのに、新車と比べられないほど
安く買えるんです!私が現在乗っているBMW118dEditionShadowは未使用車だったんです。それをある方法で
総額¥2,000,000近くもお得に購入することができました!
どうしたかというと、未使用車を誰よりも早くに探して見つけたんです。
じゃあ、新型クラウンの未使用車がでてくれば誰よりも早くにGETしたいって方はぜひ、
[ポイントはたったひとつ!]誰よりも早くお買い得車を見つける方法!こちらを見てくださいね♪
ほんとにためになりますから。
今回で、新型クラウンレポートは終了です!
いかがだったでしょうか?
次回も面白いネタをレポートしていきますので、ぜひ、
元警察官現役消防士のカーライフブログを
ブックマークしてご覧ください♪
記事がイイねと思ったら「拍手」ボタンをポチッや、SNSでシェアしていただけると嬉しいですo(^▽^)o
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント