2018年6月26日に発売された日本のセダンの代名詞、新型クラウンに試乗してきました!また、あわせて見積もりもいただきました。前回の記事をご覧になられていない方は以下のリンクからどうぞ♪
[エクステリアレポート!]新型クラウン試乗インプレッション①!2012年に先代モデルであるクラウンが発売されてから約6年ぶりのフルモデルチェンジとなりましたが、今回で15代目になります!
7代目のクラウンが1983年に発売されましたが、そのキャッチコピーは誰もが一度は聞いたことがあるのではないでしょうか…。
「いつかはクラウン」そこから約35年の時が過ぎました。
お世辞抜きに歴史のある車ですから、進化の歴史をたどれば時代の変わりようが分かりますね。
先代である14代目は、「ReBORN」をテーマに斬新なフロントマスクとともに登場しましたが、それからはや6年が経ったんですね。
さて、今回は新型クラウンのインテリア編です!※中立的な立場からインプレッションをお届けしていますが、あくまで個人の主観に基づくものです。そのため、辛口な意見も含まれる可能性がありますので、気分を害するおそれがある方はご遠慮ください。
ご理解いただける方のみ、続きの記事をどうぞ。

さて、今回お邪魔させていただいた、滋賀トヨタ栗東店に試乗車として用意があったのは、
ハイブリッドモデルである
3.5 RS Advanceです!
クラウンの中でも最高のパフォーマンスが搭載された一台ですね^^
トヨタ車初となる、3.5ℓV6エンジン×マルチステージハイブリッドシステムが搭載されています。この走りは格別でした!
試乗については、また、別記事でお届けしたいと思います。
また、マイナーチェンジが実施されて間もないところですが、現在では納車もはじまっているのですかね?気になるところです。
・ボディサイズまず、新型クラウンのボディサイズですが、
・全長4,915mm×全幅1,800mm×全高1,455mm(1465mm)、ホイールベース2,920mmです!
先代と比較して
全長+20mm、
全高+5mm、
ホイールベース+70mmとなっています。
全長の増加分に対して、
ホイールベースの伸びがかなり大きいことがわかりますね。
全幅は、日本専用車両であることから使い勝手を考慮して、1800mm以内に抑えるというコンセプトが今回も受け継がれています!
あまり横幅が大きいと、狭い道が多い日本では乗りづらくなってしまいますよね…。
なお、カッコ書きにしてあるのは、4WDのグレードを選択した場合の全高になります。
・グレード新型クラウンのグレード展開を見てみましょう。
ターボモデルB 460.62万円
S 474.66万円
S Cパッケージ 494.1万円
RS-B 500.04万円
RS 518.4万円
G 541.62万円
RS アドバンス 559.44万円2.5ℓハイブリッドモデルS 497.88万円
S Cパッケージ 515.7万円
S Four 519.48万円
S Cパッケージ Four537.3万円
RS 541.62万円
G 562.14万円
RS Four 563.22万円
RSアドバンス 579.96万円
G Four 583.74万円
RSアドバンス Four 601.56万円
G-エグゼクティブ Four 632.34万円3.5ℓハイブリッドモデルS 623.7万円
RSアドバンス 690.66万円
G-エグゼクティブ 718.74万円2.5ℓハイブリッドモデルには4WD設定がありますね。
また、マジェスタが廃止されたことにより、G-エグゼクティブグレードが実質のマジェスタ相当になりました。
G-エグゼクティブに装備されているものを見ていると、他のグレードと比較してかなり差別化が図られています!
・燃費モデルごとの燃費を見てみましょう。
なお、今回の新型クラウンではJC08モードの他に、WLTCモードが採用されています。
(WLTCモードとは、JC08モードでの表示燃費と実燃費に差があったことを受けて、より現実的な燃費測定法が求められるようになったことから誕生した燃費測定法です。)
以下は、WLTCモードでの数値になります。
ターボモデル全車 12.4km/l2.5ℓハイブリッドモデルS・S Cパッケージ・G・RS・RSアドバンス 20.0km/l
S Four・S Cパッケージ Four・G Four・Gエグゼクティブ Four・RS Four・RSアドバンス Four 18.2km/l3.5ℓハイブリッドモデル全車 16.0km/l全車、WLTCモードでの数値ですので、これならば実燃費との差異も少なくなると思われます^^
また、2.5ℓハイブリッドモデルは、トップクラスの燃費数値を記録しています。
・特徴車載通信機(DCM)の全車標準装備化
今回のフルモデルチェンジで15代目となった新型クラウンは、初代コネクテッドカーとして登場しました。遠隔で走行アドバイスや車両診断が受けられる「eケアサービス」や「LINEマイカーアカウント」をはじめとしたコネクテッド機能を搭載した車載通信機である「DCM」を全車標準装備しています。
前回にインプレッションをお届けした新型カローラスポーツでもコネクテッドカーとして全車DCMが標準装備されています。
(クリックで
新型カローラスポーツの記事に飛びます。)
また、DCMが標準搭載されたことにより、
全車ヘルプネットが装着されています!
新型クラウンは、さらなる先進システムであるD-Call Netに対応しています。(以前に
D-Call Netについて記事にしていますので、詳細はリンクからご覧ください。)
簡略に説明すると、エアバックが作動すると、連動してコールセンターへ自動通報してくれるシステムのことですね。
事故発生場所を詳細に伝えるのは非常に難しいですし、これが装着されていると何かあった際にも安心して救急車の到着を待つことができます。
TNGAプラットフォームの採用
そもそもTNGAとは、トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャーの略であり、現行型のプリウスから採用された「トヨタの新しい車づくり」の思想を表現したものです。
つまり、プラットフォームであったり、エンジンであったり、トランスミッションであったりとなにか一つだけを指すものではなく、複合的に捉え、完成した自動車がTNGAを採用したということになります。
その目的は、車の基本性能向上を図ることで商品力を生み出していくことです。
また、部品の共用化や構造統一を行うことで生産効率を上昇させ、よい車づくりに活かすというものです。
クラウンには、TNGAの思想の一つであるGA-Nプラットフォームと呼ばれるものが採用されていますね^^カテゴライズの廃止従来のようなアスリートやロイヤルといったカテゴライズは廃止され、クラウンというネーミングのもと、スポーツセダンとして新たにスタートを切っています。
実はこの「ロイヤル」や「アスリート」という名称は、1983年に発売された7代目クラウンから続いていた伝統ある名称ですよね…。今回のクラウンは「ロイヤル」、「アスリート」という名称が廃止される以外にも
マジェスタという名前も消えてしまいました…。少し寂しい気もしますが、時代というのは進んでいくにつれて変わっていくものですよね。
ここは、クラウンという車が新たな方向性を見つけて進んでいくターニングポイントと捉えるべきでしょうか。
次世代ToyotaSafetySenseを全車標準装備・レーントレーシングアシスト
・レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)
・プリクラッシュセーフティ(歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼]検知機能付衝突回避支援タイプ)
・オートマチックハイビームもしくはアダプティブハイビームシステム
・ロードサインアシスト
・先行車発進告知機能
・インテリジェントクリアランスソナー(パーキングサポートブレーキ[静止物対象])
これらが
全車標準装備されています!
また、
・リヤクロストラフィックオートブレーキ(パーキングサポートブレーキ[後方接近車])
・パーキングサポートブレーキ(後方歩行者)・パノラミックビューモニター&インテリジェントパーキングアシスト2(巻き込み警報機能付)
・ブラインドスポットモニター
・後方車両接近警報
なども全グレードで標準装備またはオプション設定されており、非常に充実した安全装備といえますね!
赤字で書いてあるのは、トヨタ車で初採用となるシステムです。
レクサスの新型LSで初採用された装備ですね。
以下では写真でより詳細にご確認していただけますのでどうぞ。
運転席ドアを開けて見てみましょう。
今回の3.5 RS Advanceには、
オプションのレザーシートパッケージ(¥237600)が装着されています。
このオプションを装着すると、ドアトリムが写真のように合成皮革巻きオーナメント表皮になります。
グレードによって異なりますが、標準だとファブリックかスエード調の人工皮革ですので、オプション装着により質感がアップします!
カラーバリエーションは、RSグレードだとブラックかホワイトですね。
ウインドウスイッチ周りをアップで見てみます。RSグレードには、カーボン調のウインドウスイッチパネルが採用されています。
スポーティーな印象に加えて、サテンメッキ加飾がされていますので、こちらも質感は高いです。
白の内装は汚れが心配ですね…(笑)
シートを真横から見てみます。ホワイトレザーシートのインパクトは強烈です!ブラックの本革シートは締まり感が強くてもちろんかっこいいのですが、白色の内装も一度乗ってみたいですね^^

私が乗っている118dEditionShadowのコニャックブラウン本革シートもオシャレなので写真を載せておきます(笑)
運転席シートをアップで見てみます。座り心地ですが、レザーも柔らかく、また、シート自体が大きすぎないので適度なホールド感が保たれています。
さらに、TNGAプラットフォームによる低重心化とシート位置を後退させたことで、一体感を生み出すドライビングポジションがとれるようになったとのことです。

全車標準で、ランバーサポート付きパワーシート及びステンレス製スカッフプレートが装着されています!
ただし、パワーシートスイッチにはメッキなどの加飾はされていませんね。
アクセルペダルはオルガン式で操作性のいいものとなっています。
全体から前席を見てみましょう。特徴としては、ダブルディスプレイであることですかね。
8インチの遠視点ディスプレイと、7インチのトヨタマルチオペレーションタッチになっています。
タッチ操作ができるのは、下のモニターのみになります。
スマホ感覚でスワイプやピンチアウトなどが行えます。
使い勝手はよさそうでした。
ステアリング周りを見てみましょう。写真では分かりませんが、
全車にパドルシフトが採用されています!
やはりスポーツセダンの名において、パドルシフトが装備されていることは嬉しいですね^^
また、ハイブリッドモデルにおいては、全車本革巻きが採用されています。
さらさらとした触り心地で心地よかったです♪
ステアリングスイッチの質感は前回記事にしたカローラスポーツなどと同じものですね。
(リンクから
新型カローラスポーツの記事に飛べますのでよかったらご覧ください。)

ステアリング左下には、
・オド/トリップ切り替えスイッチ
・インテリジェントパーキングアシスト2スイッチ
・オートマチックハイビーム/アダプティブハイビームシステム作動スイッチ
・パノラミックビューモニター作動スイッチ
これらが配置されています。
メーターをアップで見てみましょう。
全車にオプティトロンメーターが採用されています。
いわゆる自発光式メーターのことですね。
今回の新型クラウンは、目盛りや文字が浮いているように見えるメーターとなっていますね!
中央には、様々な情報を表示することができるマルチインフォメーションディスプレイが配置されています。
ナビ情報やレーダークルーズ作動状況などが表示できますので、ヘッドアップディスプレイと組み合わせることでナビ画面を見る必要はほとんどなくなりそうです。
ちなみに、ヘッドアップディスプレイは一部標準装備、全グレードにオプション設定可能です。
運転席からインパネを見てみます。
クラウンの伝統芸である
スイングレジスターは、細かな芸ですが優れた装備ですよね。
ナビ画面を見てみましょう。物理スイッチもレイアウトされていますので、全てが液晶での操作ではありませんね。
運転中のブラインドタッチがしやすいのは、物理キーだと思いますので、この辺りはいいのではないでしょうか?

なお、シートヒーター・シートベンチレーション・ステアリングヒーターが一部グレードを除き、用意されています。
GとGエクスクルーシブには、後席のシートヒーターも用意されていますね。
それぞれの設定はモニターから行う必要があります。
シフト周りを見てみましょう。RSグレードでは、カーボン調のパネルとなっています。
ドリンクホルダーが昇降式であることが特徴ですね。
昇降部分のデザインがメルセデスベンツのエンブレムに見えるのは私だけでしょうか…(笑)

シフトブーツには、ステッチが組み込まれており、このあたりの質感の高さはさすがですね。

新型クラウンにも
全車電動パーキングブレーキとブレーキホールドが採用されています!
ブレーキホールドを作動させておくと、信号待ちなどでブレーキを踏み続ける必要がありませんので、快適な装備です。
また、
先行車発進告知機能が装備されていますので、前方の車が動いたらそれを知らせてくれるため、前方を常に監視する必要もなく、疲労軽減につながりますね。
(あくまで補助機能ですので、それに頼りきる運転は控えましょう。)
コンソールボックスを見てみます。
底部は起毛仕立てになっていて、質感の高さが分かります。
両側から開けることができるほか、収納力はティッシュボックスがすっぽりとはいるほどの広さがあります。
後席のドア周りを見てみましょう。
前席と同様の質感があります。
肘置き部もソフトパッドで覆われていますのでプラスチッキーな感じは全くしません。
後席のシートも見てみましょう。
レッグスペースも十分に広いですし、座り心地も柔らかい印象でよかったですね。
センターアームレストには、もちろんドリンクホルダーも完備されています。

リアシート用に、エアコン吹き出し口が設定されています。
フロアマットはクラウンのエンブレムが付されていますね。

リアトランク部を見てみましょう。
広さは十分にありましたし、3.5ℓモデル及び2.0ℓモデルではゴルフバッグが4つ収納できます。
(2.5ℓモデルは、装備によって、2つまたは3つとなります。)

3.5ℓモデルだと、アンダーボックスもそこそこの収納力がありますね。
ここで注目したいのは、エンジンの種類によってトランク容量に差があるということですね。2.0ℓモデルが奥行きに加えてアンダーボックス(床下収納)の広さが一番です。2.5ℓモデルは、奥行きこそ2.0ℓモデルと変わりませんが、アンダーボックスの収納力はほとんどありません。3.5ℓモデルは、奥行きが短くなりますが、2.5ℓモデルよりはアンダーボックスの収納力は上がります。
ですが、なぜか3.5ℓモデルにおいてもゴルフバッグも積載性は2.0ℓモデルと変わりありませんので不思議ですね…。
新型クラウンのインテリアの評価はずばり…!!新型クラウンのインテリアをみてきましたが、いかがでしたか?
私の感想としては、
「さすがのクラウン、質感の高さは文句なし!機能面に関してもこれなら十分といえそう!」です!
ドアトリムやインパネはB,RS-Bを除く全車に標準またはオプション装着できますし、プラスチッキーな部分はほとんどなくなって、質感は高いです!
ステアリングスイッチに関しては、最近のトヨタ車で統一されたものになっていますので、これがレクサスのように高品質になるとさらにいいですよね。
機能面に関しては、シートヒーター以外にもシートベンチレーションの設定がありますし、デジタルインナーミラーやヘッドアップディスプレイ、様々な安全装備快適装備が装着されていますので、よく売れる理由が分かります。
私は2.5ℓの4WDモデルが欲しくなり、非常に困っています(笑)ということで新型クラウンインテリア編は以上です。
皆さん、新車のような
新古車もしくは未使用車という言葉を聞いたことはありませんか?
未使用車って登録がされていること以外には新車と全く変わらないのに、新車と比べられないほど
安く買えるんです!私が現在乗っているBMW118dEditionShadowは未使用車だったんです。それをある方法で
総額¥2,000,000近くもお得に購入することができました!
どうしたかというと、未使用車を誰よりも早くに探して見つけたんです。
じゃあ、新型クラウンの未使用車がでてくれば誰よりも早くにGETしたいって方はぜひ、
[ポイントはたったひとつ!]誰よりも早くお買い得車を見つける方法!こちらを見てくださいね♪
ほんとにためになりますから。
次回は、新型クラウン試乗見積もり編をお届けしたいと思います!ぜひ、
元警察官現役消防士のカーライフブログを
ブックマークしてご覧ください♪
記事がイイねと思ったら「拍手」ボタンをポチッや、SNSでシェアしていただけると嬉しいですo(^▽^)o
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント