新型RAV4ガソリンモデルとハイブリッドモデルを徹底比較します!
新型RAV4には2種類のパワートレーンが用意され、どちらも魅力的なエンジンを搭載しているので買うグレードに悩んでいる方もおられるのでは???
ちなみに、前回お届けした
元警現消ブログ 【皆は新型RAV4どのグレード買った??】購入者にアンケートしたら予想外の結果に…!では、ハイブリッドGグレードが一番人気となりました!
(クリックするとご覧いただけます。)

また、ガソリンモデル及びハイブリッドモデルのパワートレーン以外にも異なる部分があり、購入の決め手になるような要素も数多く存在します!
せっかく欲しいクルマを買うのであれば、両者の違いをしっかりと把握したいところ…。そのあたりが気になる方は続きをどうぞ…。購入の参考になれば幸いです♪
さて、今回は「あなたはどっちが好み?新型RAV4ガソリンとハイブリッドを比べてみた!!」です!つい先日発表したとおり、次期愛車として
新型RAV4を購入。購入グレードや装着オプション、納期&値引き情報なども詳しく書いていますので、ぜひ下のリンクからご覧ください♪
(クリックするとご覧いただけます。)
新型RAV4のおススメポイント7選や
ダメダメポイント7選もありますので、そちらを知りたい方は以下の記事をどうぞ!
元警現消ブログ 【トヨタ新型RAV4のここがイイ!】7つの魅力に迫る!!
元警現消ブログ 【トヨタ新型RAV4のここがダメ?】気をつけたい7つのポイントとは?
また、これまでの
新型RAV4記事や今後追加される
納車インプレッションなどは、以下の
「新型RAV4関連記事まとめ」からご覧くいただけます♪
【新型RAV4関連記事まとめ】
新型RAV4の見積もり公開や主要装備比較などもしていますのでよければ^^
【価格は260万円から!】見積もり編!新型RAV4インプレッション!①
【買うまでに一度は確認!】グレード別装備比較編!新型RAV4インプレッション②!
続きの記事を読む前に、以下のリンクから飛べますのでぜひ
元警察官現役消防士ブロガー【公式】twitterや
Instagramなどの登録・フォローよろしくお願いします!
Twitterでは、ブログ更新速報や今後記事にしていく新型車のレポート状況を毎日お届け!
Instagramについても、118dEditionShadowや車両・イベントのレポートを写真でオシャレにカッコよくw!こちらも毎日更新中!
そのうちYouTubeなんかにもインプレッション動画をアップしたいと考えていますが、現段階では検討中ですので
ブログ・ツイッター・インスタの登録&フォローよろしくお願いします!!
※中立的な立場からインプレッションをお届けしていますが、あくまで個人の主観に基づくものです。そのため、辛口な意見も含まれる可能性がありますので、気分を害するおそれがある方はご遠慮ください。
ご理解いただける方のみ、続きの記事をどうぞ。
新型RAV4のグレード&価格は?
引用サイト:https://www.netcarshow.com/はじめに、
トヨタ新型RAV4のグレード展開をおさらいしましょう。
・ガソリンモデルX(2WD) ¥2,608,200
X(4WD) ¥2,835,000
ADVENTURE(4WD) ¥3,137,400
G(4WD) ¥3,202,200
G Zpackege(4WD) ¥3,348,000・ハイブリッドモデルHYBRID X(2WD) ¥3,202,200
HYBRID X(4WD) ¥3,450,600
HYBRID G(4WD) ¥3,817,800ガソリンタイプは全部で
5グレード、ハイブリッドタイプは全部で
3グレードとなっています。
一番安価に買えるのは、
ガソリンエンジンのX(2WD)で260.8万円です。
それに対して、一番高価なグレードは、
HYBRID G(4WD)で381.7万円となっています。
ガソリンvsハイブリッド。両者の違いを全て紹介!
引用サイト:https://www.netcarshow.com/ガソリンモデルとハイブリッドモデルの違いを詳しく見ていきましょう。
①車両価格
引用サイト:https://www.netcarshow.com/まず、価格面で比較をしてみると、同一グレードの場合なら
ガソリン車のほうが約60万円安くなりますね。
それぞれのグレード毎における車両価格差は以下のとおりです。
・X&ハイブリッドX(2WD)⇒59.4万円
・X&ハイブリッドX(4WD)⇒61.6万円
・G&ハイブリッドG⇒61.6万円
引用サイト:https://www.netcarshow.com/これだけ価格差がある理由は、
ハイブリッドモデルのほうがエンジンにかかるコストが大きく、ガソリンモデルよりも性能が良いからでしょう。
ガソリンモデルのスペックが
171psに対して、ハイブリッドモデルは
222psなので、一目瞭然ですね!
なお、ハイブリッドの場合は取得税や重量税が差し引かれますが、それでもガソリンモデルより
約45万円高くなりますから、たとえハイブリッドを選択して年間4.5万円分のガソリン代が浮いても、
元を取るには10年かかる計算に…^_^;
乗り出し価格を抑えたい方やハイブリッドにこだわりが無い方はガソリンモデルの中からグレードを選ぶことをおススメします!②パワートレーン
引用サイト:https://www.netcarshow.com/新型RAV4に用意されるパワートレーンは2種類!
ガソリンモデルには「Dynamic Force Engine2.0L × Direct-ShiftCVT」、ハイブリッドモデルには「Dynamic Force Engine2.5L + 新型E-four × 電気式CVT」が採用されます!
引用元:https://global.toyota/jp/newsroom/ガソリンモデルのエンジンについては、
ダイナミックフォースエンジン第3弾で、
トヨタ初採用となる、
「直列4気筒2.0L直噴エンジン」を搭載!
最高出力171ps/最大トルク207Nmを発生させるエンジンが約1.6トンの車体に組合わさると、パワー感はどうなるのでしょうね?
TNGAの思想で開発され、高速燃焼技術や可変制御システムを採用し、様々なエネルギーロスを少なくして熱効率を向上させるとともに高出力を実現しています。
その結果、世界トップレベルの熱効率40%を達成したほか、従来型に比べて全域でトルクアップを実現している次世代エンジンなのです。
引用サイト:https://www.netcarshow.com/組み合わさるトランスミッションは、こちらも
トヨタ初採用の
「ダイレクトシフトCVT」!
"CVTでありながら発進用1速ギアが備わっている"という構造は無段変速機の常識を覆しました。
引用元:https://global.toyota/jp/newsroom /トランスミッションの基本である、伝達効率の向上やエンジン高効率領域の活用、高応答変速を強化するため、機械損失低減とワイドレンジ化及び変速追従性向上を追求した結果、ダイレクトでスムースな走りと従来比+6%の燃費性能を実現。
10速シーケンシャルシフトやラバーバンドフィールの改善により、CVTの走り味に変革を与えたのは間違いなし。
これらのパワートレーンを一足先に搭載したのが
レクサスUX200!
発売前の特別試乗会などで乗った印象は、
「気持ちよく吹け上がるうえに十分なパワー!発進用ギアのおかげでCVTらしくない加速感に仕上がっている!」です。
(下の画像をクリックすると記事に飛びます。)

3.jpg)
発進加速のもたつきもありませんし、エンジンノイズもかなり抑えられているダイナミックフォース2.0Lエンジンですが、高回転まで回すと雑味のある音が聞こえるのと、全体的に大きめの音量なのが少し気になりました。
ダイレクトシフトCVTは滑らかで、トルコンATとCVTの良いとこ取りのように感じましたし、出たばかりのトランスミッションなので踏み込んだ瞬間のギクシャク感は今後の改善に期待します(笑)!
引用サイト:https://www.netcarshow.com/ハイブリッドモデルについては、
ダイナミックフォースエンジン第1弾の
「直列4気筒2.5L直噴エンジン×新THS」を搭載。
引用元:https://global.toyota/jp/newsroom//システム最高出力222psを誇りますので、ガソリンモデルよりはパワー感もあるでしょうし、静粛性も一枚上手かなと思います。
(2WDは218ps。また、エンジン178ps/221Nm、フロントモーター120ps/202Nm、リアモーター54ps/102Nm。)
引用サイト:https://www.netcarshow.com/組み合わさるトランスミッションは電気式CVTで、6速シーケンシャルシフトを楽しめます^^
ハイブリッドのパワートレーンが気になる方は、
現行型カムリに搭載されているものと同じですので、試乗してみるのも良さそうですね♪
③4WDシステム
引用サイト:https://www.netcarshow.com/ガソリンモデルのG"Z"及びアドベンチャーに採用する「ダイナミックトルクベクタリングAWD」が画期的であり、これがトヨタ車のスタンダードになっていけば、今後登場する4WD車のデメリットがかなり解消されるはず!
また、ハイブリッドモデルに採用される「E-four」についても改良が加えられています。
引用サイト:https://www.netcarshow.com/ 最初に見ていくのは、G"Z"&アドベンチャーグレードに
世界初採用となる
「ダイナミックトルクベクタリングAWD」!
ここでは2つの機能が目新しいものとなっていますので、それぞれ見ていきましょう。
引用サイト:https://www.netcarshow.com/1つ目が、
「トルクベクタリング機構」!
走行状況に応じてリヤのトルク配分を左右独立制御し、ドライバーの思い描いた旋回性能と、高い走破性を実現します。
前後トルク配分は
100:0~50:50の間で自動制御され、後輪左右トルク配分は
0:100~100:0の間で同じく自動制御される仕組みです。
つまり、
フロント50%左リア50%というトルク配分も可能になったそうです。スゴイ(笑)
引用サイト:https://www.netcarshow.com/2つ目が
「ディスコネクト機構」。
前後輪の車輪軸に世界初のラチェット式ドグクラッチを備えることで、2WD走行時にはプロペラシャフトの回転を停止させて、後輪を切り離し、燃費向上を図るメカニズム。
それぞれの燃費は以下のとおりです。
ガソリン車2WD:15.8km/L
ガソリン車4WD:15.2km/L比べてみると、駆動方式の違いによる数値のかい離が少なくなっているのが分かりますね。
おそらくこれはディスコネクト機構の働きにより、得られた効果だと思います。
引用サイト:https://www.netcarshow.com/
引用サイト:https://www.netcarshow.com/4WDガソリン車全てに用意されたのは、走行状況に応じて、
NORMAL・MUD&SAND・ROCK&DIRTの3モードを選択し、駆動力・ブレーキ・4WDシステムをそれぞれ個別制御してくれる
「マルチテレインセレクト」。
それぞれのモードは以下のような状況で使用できます。
NORMAL⇒通常路で使用
MUD&SAND⇒ぬかるみ、砂利路、深雪路、ダート路などの滑りやすい路面で使用
ROCK&DIRT⇒モーグル路や岩石路などの凹凸が激しい路面で使用これまでに、ランドクルーザー及びランドクルーザープラドに用意されてきた機能が
新型RAV4にも搭載されました!
引用サイト:https://www.netcarshow.com/
引用サイト:https://www.netcarshow.com/操作スイッチについては2種類存在し、
G"Z"及びアドベンチャーはダイヤル式、
G及びXグレードはプッシュ式になっています。
質感はG"Z"及びアドベンチャーグレードのほうが良さそう!
引用サイト:https://www.netcarshow.com/ハイブリッドモデルに採用する電気式4WDシステム
「新型E-Four」についても進化しており、通常時だと前輪駆動で走行していますが、スリップしたときや不安定な挙動を示すコーナリングの際に、モーターで後輪も駆動するシステムなのは従来通りですよね。
新型RAV4では改良が加えられ、現行型プリウスの「E-four」よりも優れた性能を誇るわけですが、
従来型だとトルク配分は100:0~40:60だったところ、
新型では100:0~20:80まで可変制御するそう。後輪のトルク配分量がかなり増加しましたね!
引用サイト:https://www.netcarshow.com/また、ハイブリッドモデルだけに、
「TRAILモード」が備わります。
空転しているタイヤの駆動力を制御する代わりに、グリップ力のあるタイヤの駆動力を高める機能で、これにより高い走破性と優れた操縦安定性を実現しています。
引用サイト:https://www.netcarshow.com/ ちなみに、
新型RAV4の4WDシステムは全て自動制御なので、トルク配分状況がリアルタイムでメーター内にて確認できる仕組みとなっています。
なお、ガソリンモデルのG及びXグレードについては従前どおりのシステムである、
「ダイナミックトルクコントロール4WD」が装備されます。
④LEDヘッドライト
引用サイト:https://www.netcarshow.com/ ハイブリッドモデルは
プロジェクター式ヘッドライトとなり、ロービームとハイビームを1灯で切り替えるBi-Beam方式を採用しています。
カローラスポーツでいうと、最上級グレードのG"Z"に装備されているものと同じです!
また、
デイライトはコの字型に光るのが特徴です。
引用サイト:https://www.youtube.com/?gl=JP対して、ガソリンモデルは
3灯式ヘッドライトとなり、ロービーム2灯とハイビーム1灯が独立点灯します。
カローラスポーツでいうと、中堅グレードより下のG&G"X"に装備されているものと同じですね!
また、
デイライトは端っこの部分のみが光るのがハイブリッドモデルとの大きな違いであり、カッコよさでいえば、ここはハイブリッドに軍配が上がるでしょう。
ポジションライトを点灯させると同じようにコの字型に光ってくれるのが救いと言えますが、昼間時の印象はかなり異なるでしょうから、気になる方は要注意ポイントです。
⑤ハイブリッドは2トーンカラーが無い
引用サイト:https://www.netcarshow.com/ 残念ですが、
ハイブリッドモデルは2トーンカラーの選択ができません。現時点だと、ガソリンモデルのアドベンチャーだけとなりますね。
すでに販売している北米仕様は
白×黒などの2トーンカラーを様々なグレードに用意しているため、日本仕様でも今後導入されるはず。
というのも、C-HRが発売されて遅れること約半年、ホワイトまたはブラックのルーフ色と組み合わせた2トーンカラーが用意されましたからねw
「トヨタお得意の後出し戦法かも…。」とセールスさんは仰っていました^_^;
引用サイト:https://www.netcarshow.com/ 2トーンカラーが欲しかった元警現消ブログが選択した答えとは、
"ホワイトパールクリスタルシャインにパノラマルーフを装着して、ルーフのブラックアウト化を目論む"というもの(笑)
果たして成功するのか、納車後の行方にご期待下さい(爆)
ちなみに、
新型RAV4に用意されるボディカラーは以下のとおりです。
X/HYBRIDX/G/HYBRIDG/G"Zpackage"・アティチュードブラックマイカ
・ホワイトパールクリスタルシャイン
・グレーメタリック
・シルバーメタリック
・ダークブルーマイカ
・センシュアルレッドマイカ
全てモノトーン色で2トーンカラーは無し。
アドベンチャー・アティチュードブラックマイカ
・グレーメタリック
・センシュアルレッドマイカ
・シアンメタリック
・アーバンカーキ上記に加えて、
センシュアルレッドマイカ以外のモノトーン色×アッシュグレーメタリック(ルーフ部)の組み合わせで2トーンカラーが選択できます。
⑥ハイブリッドは19インチホイールが無い
引用サイト:https://www.netcarshow.com/ 大径ホイールが大好きな方にとっては激震が走ることになるでしょう。
「19インチを履くのは、G"Zpackage"とAdventureグレードだけ」そうなんです。
ハイブリッドモデルは18インチまでの設定しかありません…。
ここで、もういちどグレード展開を見ておきましょう。
・ガソリンモデル
X(2WD) ¥2,608,200
X(4WD) ¥2,835,000
ADVENTURE(4WD) ¥3,137,400
G(4WD) ¥3,202,200
G Zpackege(4WD) ¥3,348,000
・ハイブリッドモデル
HYBRID X(2WD) ¥3,202,200
HYBRID X(4WD) ¥3,450,600
HYBRID G(4WD) ¥3,817,800赤字にした部分が19インチホイールとなるのですが、上で見た
高輝度シルバー塗装のホイールはG"Zpackage"に採用されます。
引用サイト:https://www.netcarshow.com/ こちらが
Adventureグレードで採用する19インチホイールです。
切削光輝+ブラック+マットクリア塗装仕上げになっていて、アクティブな使い方にピッタリな印象。
では、ハイブリッドモデルの最上級であるHYBRID Gではどのようなホイールになるのでしょうか?
引用サイト:https://www.youtube.com/?gl=JP高輝度シルバー塗装の18インチホイールが採用されます!これはこれでカッコイイですし、元警現消ブログはこのホイールを履くガソリンGグレードを選択していますw
さらに
18インチのほうがタイヤ交換時のコスト面でも経済的ですし、一般的にはインチダウンしたほうが
乗り心地が良いですよね♪
それでもハイブリッドモデルで19インチが欲しいというならば、社外品ホイールを装着するというのもひとつの手かなと思います^^⑦ハイブリッドはダウンヒルアシストが無い
引用サイト:https://www.netcarshow.com/ ダウンヒルアシストとは、
スイッチ操作ひとつで下り坂を一定の低車速に保ちながら自動的に走行する機能であり、
ガソリン車のG"Z"及びアドベンチャーグレードだけに装備されます。
滑りやすい路面や凹凸が激しい路面でハンドル操作に集中したいときに役立つ機能ですね♪
BMWX3を借りたときに同様の機能である「ヒルディセントコントロール」を使ってみましたが、とても便利な機能だと思った反面、元警現消ブログの使い方だとこんな場所に行くことはないですし、
新型RAV4のグレード選定で気にしなかった装備のひとつです^_^;
⑧オプション装備
引用サイト:https://www.netcarshow.com/ まずは、
新型RAV4に用意されるオプションを全て紹介します。
① モノトーン有料色 ¥32,400
② 2トーンボディカラー ¥54,000
③ スペアタイヤ ¥10,800
④ インテリジェントクリアランスソナー(パーキングサポートブレーキ[静止物]) ¥28,080 ※G&HYBRIDG&G"Zpackage"に標準
⑤ アクセサリーコンセント ¥8,640 ※ハイブリッドモデルは¥43,200
⑥ バックカメラ ¥27,000
⑦ リアクロストラフィックオートブレーキ(パーキングサポートブレーキ[後方接近車両])+ブラインドスポットモニター ¥66,960 ※G&HYBRIDG&G"Zpackage"に標準
⑧ シートヒーター+ベンチレーション+本革巻きステアリング(ヒーター付) ¥79,920
⑨ 寒冷地仕様 ¥22,680 ※ハイブリッドは¥19,440
⑩ デジタルインナーミラー ¥43,200 ※G"Zpackage"に標準
⑪ パノラマムーンルーフ(電動チルト&スライド/挟み込み防止機能付) ¥140,400
⑫ ハンズフリーパワーバックドア(挟み込み防止機能付/停止位置メモリー機能付) ¥75,600 ※G"Zpackage"に標準,HYBRIDGは¥16,200
⑬おくだけ充電 ¥12,960
引用サイト:https://www.netcarshow.com/ ②及び⑧については、
ADVENTUREグレードだけに用意されるオプションです。
2トーンカラーに関しては先ほども話しましたが、さらに、シートベンチレーション機能についてもハイブリッドや他のガソリンモデルは選択不可となっています…。
シートに長時間座っていると背中やお尻が蒸れてきますよね?そんなときに大活躍するのがシートベンチレーションなのです。
足元に送られたエアコンの空気をシートに内蔵されたファンで吸い込んで、座面やシートバックから送り出してくれるものであり、レクサスや上位車種に採用されている事が多く、
新型RAV4で採用されると聞いたときは喜びましたが、なぜかグレード縛りがあったという…。無念。
引用サイト:https://www.netcarshow.com/ ⑤については、ガソリンモデルが
AC100V-120W、ハイブリッドモデルが
AC100V-1500Wとなっています。
ハイブリッドモデルではほとんどの
家庭用電化製品が使用可能となるので、災害時やアウトドアなどで大活躍すること間違いなし。
引用サイト:https://www.netcarshow.com/ ⑫については、ガソリンG及びハイブリッドGであれば通常のパワーバックドアが備わっていますが、
ガソリンGグレードはハンズフリータイプに変更できませんのでご注意ください。
新型RAV4の発売日は?納期はいつくらい??
引用サイト:https://www.netcarshow.com/さて、肝心の新型トヨタRAV4の発売日は、
2019年4月10日!!ですが、すでに見積もりや予約解禁となっており、今すぐ注文しても
納車は6月下旬から7月中旬と思っておいたほうがよさそう。
発売前ではありますがかなり人気があるらしく、
ツイッターで購入者に向けて、「グレードは何にした??」というアンケートを取ったところ、100件オーバーの回答が…。どんだけ新型RAV4売れてるのよwww!!!
引用サイト:https://www.netcarshow.com/ また、担当セールスさんに聞いたところ、店舗内予約だけで10件は入っているらしく、
どんどんと納期が伸びていく状況がすでに完成しつつあります^_^;さらに、元警現消ブログが購入したのはガソリンモデルですが、
ハイブリッドモデルの納期はもっとヤバそうな感じですね…。
下手をすれば、10月に行われる消費税増税に間に合わないことが懸念されますので、
新型RAV4が欲しいという方は、すぐにでも商談に行きましょう!近くであれば、親身なセールスマンを紹介しますし、通常よりも値引き頑張ってもらえます(笑)!気になる方はメールフォームから「新型RAV4早く買いたいからすぐに返事くれ!」なんて書いて送ってください(笑)
新型RAV4の値引きは本当のところいくらなの?
正直、これが一番気になるところですよね(笑)
担当セールスさんやネットでの情報を踏まえてお伝えすると、
最低5万円(合格点)~最高25万円(限界点)でしょう。
なお、
実際に私が商談して値引きしていただいた額は約10万円程度ですから、このあたりをひとつの指標にしてもらえればいいと思います^^(コーティングはサービスしていただき、コミコミでは約15万円くらいの値引き?)
値引き額は販社によって変わってきますが、そもそもデビューしたばかりですし、大幅値引きはメーカーから制限されているらしい…。
また、人気モデルであれば値引きせずとも売れますので、
新型RAV4に関して言えば、1年後に値引き拡大されているかが怪しいですね…。
引用サイト:https://www.netcarshow.com/ここでひとつ嬉しいのは、新型RAV4の残価率が驚異的に高いということ!3年の残価率は
62%ですし、5年後の残価率も
38%と、これはヴェルファイアやレクサスRXよりも好条件なんですよ!
さらに、このパーセンテージは最低保証額ですから、これをアンダーラインに設定して一括査定に出せば、さらに金額が跳ね上がること間違いなし!!
新型RAV4契約直前まで乗っていた
118dEditionShadowも
「一括査定」に出しましたが、なんとBMWディーラーよりも
55万円高く買い取ってもらえましたから、今回の
新型RAV4も同じように売れば相当イイはずですよ!
【まさかの金額に唖然!?】1シリーズをネットで一括査定した結果が…。
「現金一括で!」という風な買い方もいいですが、今の時代は「残価設定ローン」というものもありますので、
「手元にお金を置いておきたい。」、「月々の負担を大幅に減らしたい。」という方にはおススメできるローンタイプですし、検討してみては?
私も前回の118dEditionShadowに引き続き、残価設定タイプで契約し、頭金を少し多めに入れたので、月々の支払額は1万円ちょっと、ほとんど負担なしで乗り換えできたのは助かります(笑)
引用サイト:https://www.netcarshow.com/ですが、
「新型RAV4を買いたいけど、残価設定とかじゃなく、総支払額を抑えたいんだよ!」という方には以下の買い方をおススメします♪
新車のような
新古車もしくは未使用車という言葉を聞いたことはありませんか?
未使用車って登録がされていること以外には新車と全く変わらないのに、新車と比べられないほど
安く買えるんです!私が現在乗っているBMW118dEditionShadowは未使用車だったんです。それをある方法で
約200万円もお得に購入することができました!
どうしたかというと、未使用車を誰よりも早くに探して見つけたんです。
では、
新型RAV4の未使用車がでてくれば誰よりも早くにGETしたいって方はぜひ、
[ポイントはたったひとつ!]誰よりも早くお買い得車を見つける方法!こちらを見てくださいね♪
ほんとにためになりますから。
ただし、発売直後は未使用車なんて登場しませんし、早く納車したいなら残価設定ローンを念頭に置きましょう。未使用車が欲しいなら、納車できるのは夏ごろではないでしょうか?待てるのであれば絶対に未使用車・新古車がおススメですよ^^
それでは、次回はまた違った新型車インプレッションやトヨタ最新情報をお届けしたいと思います!ぜひ、
元警察官現役消防士のカーライフブログを
ブックマークしてご覧ください♪
記事がイイねと思ったら「拍手」ボタンをポチッや、SNSでシェアしていただけると嬉しいですo(^▽^)o
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント