2018年6月28日にマイナーチェンジが行われた2シリーズアクティブツアラー/グランツアラーに試乗してきました!また、あわせて見積もりもいただきました。前回の記事をご覧になっていない方は以下のリンクからどうぞ。
[小変更がマッチしたか!?]2シリーズアクティブツアラー/グランツアラー試乗インプレッション①!2シリーズアクティブツアラー/グランツアラーというと、日本で2014年10月に発売されたモデルで、BMW初のFFモデルとして注目を浴びながらデビューを果たしました!
本国では2018年1月にマイナーチェンジが行われたわけですが、日本は約5カ月遅れとなりましたね。
さて、今回は2シリーズアクティブツアラーのインテリア編です!※中立的な立場からインプレッションをお届けしていますが、あくまで個人の主観に基づくものです。そのため、辛口な意見も含まれる可能性がありますので、気分を害するおそれがある方はご遠慮ください。
ご理解いただける方のみ、続きの記事をどうぞ。

さて、今回お邪魔させていただいた、Shiga BMW 栗東営業所に展示車・試乗車として用意があったのは、
・218d アクティブツアラー スタンダード
・218d アクティブツアラー スポーツ
・218d グランツアラー ラグジュアリー
の3台です!
全てディーゼルモデルでした!(笑)
今回のマイナーチェンジでは、エクステリアのデザインがよりスポーティに進化したことや、インテリアの様々な装備を充実させたことが特徴として挙げられます。

マイナーチェンジが実施されて間もないところですが、現在では納車もはじまっているのですかね?気になるところです。
・ボディサイズまず、2シリーズアクティブツアラー/グランツアラーのボディサイズですが、
・アクティブツアラー 全長4,375mm×全幅1,800mm×全高1,550mm、ホイールベース2,670mm・グランツアラー 全長4,585mm(4,590mm)×全幅1,800mm×全高1,640mm、ホイールベース2,780mmです!
全幅は両車とも変わりないですが、全長及び全高はグランツアラーのほうが少し長く背が高いですね。
なお、カッコ書きにしてあるのは、Mスポーツのグレードを選択した場合の全長になります。
・特徴では、それぞれの大きな特徴を見てみましょう。
エクステリア・バンパー形状の変更⇒グレード問わず、スポーティーさが増している。
・新デザインのキドニーグリル⇒前期型と比較して大型化したことで力強い印象となった。
・ヘキサゴンデザインLEDヘッドライトの採用⇒現行型の他モデルに追随する形となり、目元のインパクトが強調された。
⇒ポジション・ロー・ハイビーム・ウインカー・フォグがLED化されたことでフロント部はフルLEDとなった。
・フォグランプの形状変更⇒LEDが採用されたことにより、見た目の質感がアップ。
インテリア・フロントシートの座面拡大⇒室内の上質なデザインと広い空間は前期型から変わることなく、座り心地が向上された。
・メーターパネルがアナログ式から自発光式へと変更⇒視認性が向上したほか、質感がアップした。
・7速ダブル・クラッチ・トランスミッション(DCT)を新たに採用⇒スポーティな走りと高い燃費性能を実現させた。
以上が、LCIされた2シリーズアクティブツアラー/グランツアラーの大きな特徴です。
このほかにも小変更が実施された箇所があるかもしれませんので、詳細にあってはメーカーのHPで確認していただけます^^
2シリーズは、クーペやカブリオレ、さらにはM2と他種にわたるカテゴリーで人気を博していますが、比較的家族層に人気が集まっているアクティブツアラー/グランツアラーのマイナーチェンジということで、首を長くして待っておられた方もいるのではないでしょうか。
以下では写真でより詳細にご確認していただけますのでどうぞ。・218dアクティブツアラー スポーツスポーツグレードはこれまで本国でしか設定されておらず、LCI後から日本でも発売されるようになったグレードです!
今回はインテリア編ですので内装を見ていきましょう!
運転席ドア内側を見てみます。
インテリアトリムはハイグロスブラックトリム/パールクロームハイライトとなっています。

ウインドウスイッチパネルは少し味気ない気もしますが、スピーカーやドアハンドルの質感は高いですね。
トリムの上部にはアンビエントライトが仕込まれています。
確かカラーはレッドとホワイトの2色切り替えが可能だったと思います。

シートを見てみましょう。
こちらはクロス/センサテックコンビネーションで、シートマテリアルはアンソラジット/グレーハイライトとなっています。
シートバック中央にラインが組み込まれているのが印象的でした。
また、こちらのシートはスポーツシートとなっており、Mスポーツグレードに装備されるシートと同形状です!ホールド性は抜群で、前後、高さ、座面角度、シートバック角度、サイサポート、サイドサポートの調節ができる12Wayシートとなっています。サイドサポートのみが電動である点もMスポーツ車と同様ですね。
ランバーサポートはオプション設定となっています。

ペダル類はオプションでアルミ製が用意されているはずですので、オプション装着可能かと思われます。
また、ドアシルプレートは全車標準装備ですので、このあたりの質感は高いですね。

前席を見てみます。
インテリアカラーはブラックで統一されており、シンプルで分かりやすいスイッチレイアウトだと感じます♪

ステアリング周りはこんな感じです。
形状はスタンダードやラグジュアリーと同一ですが、ここも全車本革が使用されており、触り心地はさらっとしたとてもよいものです。

今回の車両にはステアリングスイッチ左側にLIMスイッチと調整ダイヤルしか備わっていませんが、オプションのACCを装着するとこちら側に運転支援系の操作スイッチが追加されます。
ここで少し触れておくと、今回のLCIモデルの2シリーズでは本国で設定されている
・アダプティブハイビームシステム
・ハイビームアシスタント
・トラフィックジャムアシスタント
などは日本仕様では装備されませんでした。
これは非常に残念ですね。
5シリーズなどでは自動ハイビームなどの機能が装備されているので法関連の問題ではないかと思われます。インポーターによるものかどうかは分かりませんが、とにかく
安全装備は車格によって差をつけるべきではない!と声を大にして言いたいですね!!また、
・ステアリング&レーンコントロールアシスト
・レーンチェンジウォーニング
・アクティブサイドコリジョンプロテクション
・事故回避ステアリング
・クロストラフィックウォーニング
などは、そもそも安全支援系のシステムをカメラでしか成立させていないので、本国でも設定すらありません。
どうにか車格の小さいBMWにも最高の安全装備充実を図っていただきたいですね。
ステアリングスイッチ右側には、メディア関係やスピーチコントロールボタンが備わっています。
スイッチの質感はプラスチッキーであまりいいとはいえないかもしれませんね^_^;
メーターデザインは、LCI前のアナログメーターから進化して自発光式メーターとなりました。
ただ、近年ではアウディのA3やフルモデルチェンジを控えているAクラスなど、ライバルメーカーのコンパクトセグメントでもデジタルメーターの採用をしていることから、BMWも追随する形をいち早くとっていただきたいところです。
ライトスイッチ周りのデザインです。
気になった点は、LEDヘッドライトであるにも関わらず、光軸調整が手動であるということです。
最近のほとんどの車にはオートレベライザーが装着されているなか、手動というのはいかがなものでしょうか…。善し悪しがあるとは思いますが、対向車のことを考えると、自動光軸調整であったほうが望ましいと思います^_^;


ナビ画面は8.8インチのタッチパネルモニターです。
近年のBMWシリーズはタッチパネルの採用車両が増えてきましたね。
管理人が現在乗っている118dEditionShadowもタッチパネルでして、iDriveコントローラーでは操作しにくい文字入力はタッチパネルで直接入力することが多々あります!
大変重宝している機能です^^

シフト周りです。
オートホールド機能は装備されていませんが、「D」ポジションにシフトすると、発進と同時にパーキングブレーキが解除される仕組みになっていてこちらも便利な機能ですね♪

iDriveコントローラーで基本的にはナビ操作をするのですが、これに関しても物理キーが備わっていますし、慣れれば全く問題なく操作できます。
もし、BMW独自の操作系に不安があり、購入を控えておられるのであれば杞憂に終わると思いますよ♪
以前のものよりずいぶんと使いやすくなっているそうです^^
アームレスト付近の写真です。
その下にはドリンクホルダーが備わっているのがみえますね。
また、アームレストの下部にも物を置くスペースが用意されていました。

開けるとこのような感じです。
正直、そこまで広い収納スペースは用意されていませんが、他にも収納スペースは多くありましたので不便ではないと思います!

後席のドア内側の写真です。
マテリアルは前席と全く同じです。

後席の広さはこのような感じです。
さすが、FFベースだけあって、レッグスペースは十分な広さがありますね!
ドリンクホルダーも完備されています。

後席用にエアコンの吹き出し口とシガーソケットが用意されています。

ラゲッジスペースの様子です。
容量は468ℓ(225xeは400ℓ)と十分な広さがあります!
後席を倒すときはラゲッジ側からでも操作できるようにスイッチが装備されています。こういうちょっとした機能はいざというときにありがたいですよね^^
ちなみにラゲッジランプもLEDとなっています。
リアシートを倒すとこのようになります。
荷室容量は1,510ℓ(225xeは1,350ℓ)と頑張れば大人二人が車中泊可能なほどフラットで広々としています!

アンダーボックスを見てみましょう。
思っていたよりも広くて驚きました(笑)
ちなみにBMWには、ファーストエイドボックスというものが装備されています。何かあった際に、ちょっとした応急手当てを行うための医療キットですね。
包帯とかガーゼとかひととおり外傷手当てに必要そうなものは入ってましたので、あとは現場で使えるかどうかです(笑)
これに関しては、また別記事で詳しく書きたいと思います。

ラゲッジルームで重要なポイントのもうひとつです。
オートマチックテールゲートオペレーションと呼ばれるいわゆる自動バックドアです。
女性の方だけに限らず、男性でもバックドアが重いと感じる方もおられると思います。
そんな時には非常に重宝しますよね♪
225xeは標準装備ですので、その他の全車でオプション装着可能のようです!
2シリーズアクティブツアラーのインテリアの評価はずばり…!!2シリーズアクティブツアラーのインテリアをみてきましたが、いかがでしたか?
私の感想としては、
「アクティブツアラーでも十分広いし使いやすそう!ただし、弱点は安全装備か…」です!
新たにスポーツグレードが設定されたり、車に乗ったら必ず座るシート形状が見直されたりといい点も多くありました!
ただし、近年、どのメーカーでも特に安全装備はシビアに取り組んでるいるように感じています。
そんななか、本国で設定がある安全装備を外して日本へ持ってくるというのは少し残念です…。
次期1シリーズや3シリーズではそのようなことがないように願うばかりです。ということで2シリーズアクティブツアラーインテリア編は以上です。
皆さん、新車のような
新古車もしくは未使用車という言葉を聞いたことはありませんか?
未使用車って登録がされていること以外には新車と全く変わらないのに、新車と比べられないほど
安く買えるんです!私が現在乗っているBMW118dEditionShadowは未使用車だったんです。それをある方法で
総額¥2,000,000近くもお得に購入することができました!
どうしたかというと、未使用車を誰よりも早くに探して見つけたんです。
じゃあ、2シリーズアクティブツアラー/グランツアラーの未使用車がでてくれば誰よりも早くにGETしたいって方はぜひ、
[ポイントはたったひとつ!]誰よりも早くお買い得車を見つける方法!こちらを見てくださいね♪
ほんとにためになりますから。
少し長くなりましたので、次回は、2シリーズグランツアラーインテリア編をお届けしたいと思います!ぜひ、
元警察官現役消防士のカーライフブログを
ブックマークしてご覧ください♪
記事がイイねと思ったら「拍手」ボタンをポチッや、SNSでシェアしていただけると嬉しいですo(^▽^)o
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント