118dEditionShadowが納車されてから、約半年が経ちましたが、通勤やおでかけなどでほぼ毎日乗っています。
もちろんBMW1シリーズが欲しいと思って買ったわけですが、それでも他メーカーと比較して購入しましたので、その辺りを今回の記事でお送りしていきます!
題して、ベンツAクラス、BMW1シリーズ、アウディA3比較レポートです!今回はPart2になりますので、前回の記事をご覧になられていない方は以下のリンクからどうぞ♪
[ベンツBMWアウディ!]A180 AMGスタイル、118i Mスポーツ、A3 1.4TFSスポーツ比較!①前回はスペックの比較を中心に見ていきましたが、さすが長年ライバル関係を築いてきた3社だけあって、スペックだけ見るとそこまで大きく変わらないなという印象でしたが、今回はどうでしょうか。
また、現在乗っている118dEditionShadowの記事をあげていますのでご覧になられていない方は以下のリンクからどうぞ♪
「118dEditionShadow」記事まとめ!! 今後も記事数が多くなると思いますので、まとめてご覧いただけるようにしていますよ^^
1シリーズに関しては所有しているのでさらに細かいところまでレポートできるかと思います。
BMW乗りとしては、ぜひともBMWを購入していただきたいところではありますが、そこは個人の好みもありますので下記の参考にしていただき車選びに役立ててもらえればと思います^^
それではどうぞ。
※中立的な立場から記事をお届けしていますが、あくまで個人の主観に基づくものです。そのため、辛口な意見も含まれる可能性がありますので、気分を害するおそれがある方はご遠慮ください。
ご理解いただける方のみ、続きの記事をどうぞ。
さて、今回比較するのはドイツ御三家のなかでもエントリーモデルといえる
Aクラス、1シリーズ、A3です。
Aクラスに関しては、約6年ぶりにフルモデルチェンジが実施されまして、最新技術がてんこ盛りの一台として登場する予定です。
ですが、まだ日本で発売されていませんので、現行モデルでの比較となります。
日本で発売開始されましたら同じように比較したいと思いますのでそちらもぜひお楽しみに^^
今回の比較対象ですが、
・スポーツ路線のグレード
・その中で価格帯が近いグレード
・売れ筋であろうグレードこれらの加味したうえでグレード選定を行いました。
表にまとめましたので順番にいきましょう。
今回は、安全装備面での比較になります! | A180 AMG スタイル | 118i Mスポーツ | 1.4TFSI スポーツ |
①衝突被害軽減装置 (ブレーキ機能) | アクティブブレーキアシスト:○ 静止した障害物 (7km/h~50km/h) | 衝突回避・被害軽減ブレーキ:○ 車(5km/h~60km/h) 歩行者(10km/h~60km/h) | アウディプレセンスフロント:○ 車(10km/h~250km/h) 歩行者(10km/h~65km/h) |
②衝突被害軽減装置 (警報機能) | ブレーキアシストプラス:○ 車・歩行者(7km/h~250km/h) | 前車接近警告機能:○ (5km/h以上) | - |
③全車速ACC | ディスタンスパイロット・ディストロニック:△ | アクティブクルーズコントロール:△ | アダプティブクルーズコントロール:○ |
④レーンキープアシスト | × | × | トラフィックジャムアシスト/アウディアクティブレーンアシスト:△ |
⑤車線逸脱警報機能 | レーンキーピングアシスト:△ | レーンディパーチャーウォーニング:○ | - |
⑥BSM | ブラインドスポットアシスト:△ | × | アウディサイドアシスト:△ |
⑦RCTA | × | × | リアクロストラフィックアシスト:△ |
⑧オートマチックハイビーム | - | × | ハイビームアシスト:△ |
⑨アダプティブハイビームシステム | アダプティブハイビームアシスト:○ | × | × |
⑩休憩喚起システム | アテンションアシスト:○ | × | ドライバーインフォメーションシステム:○ |
⑪バックカメラ | パーキングアシストリアビューカメラ:○ | リアビューカメラ:△ | リアビューカメラ:△ |
⑫駐車アシスト | パーキングパイロット:○ | パーキングアシスト:△ | アウディパーキングシステム:△ |
⑬タイヤ空気圧警報システム | タイヤ空気圧警告システム:○ | タイヤプレッシャーワーニング:○ |
⑭ブレーキホールド | アダプティブブレーキ:○ | × | アウディホールドアシスト:○ |
⑮LEDヘッドライト | ○ | ○ | △ |
⑯バーチャルコックピット | × | × | △ |
⑰D-Call Net | × | ○ | × |
⑱ランフラットタイヤ | ○ | ○ | × |
○…標準装備
△…オプション設定あり
×…装備不可
―…上位互換の装備あり
かなりボリューミーになってしまいましたが、最近の車は安全装備が多岐にわたっていますのでご容赦ください(笑)
なお、各メーカーによって安全装備の呼び名が違っていましたので、分かりやすいようにまとめてみましたよ♪それでは順番にみていきましょう。
①②衝突被害軽減装置まず、①と②を総称して衝突被害軽減ブレーキと呼ばれていますが、ひとつ注意点があります。
ホームページやカタログで確認したところ、Aクラスと1シリーズは警報機能は最大速度まで作動するとなっていますが、ブレーキ機能はそれぞれ50km/h、60km/hと限界速度が設定されていました。つまり、80km/hで走行中に前方の車両と衝突しそうになると、
警報機能による注意喚起は促されますが、自動ブレーキは作動しないということでしょう… (間違っていたらすぐに訂正しますので教えていただけると幸いです^^)
それに比較してA3はそこに関する注意書きがありませんでしたので、例えば、100km/hで走行していて衝突の危険性が高まると自動ブレーキが作動するということでしょうね。
もし、上記が正しいとすればコンパクトクラスに搭載されているシステムでは
アウディA3が一歩抜きんでていることになります!③全車速ACC続いて、③のACCとは、アダプティブ・クルーズ・コントロールの略称で、正式名称は定速走行・車間距離制御装置と名付けられています。
以前からあるクルーズコントロールという機能はアクセルを踏んでいなくても一定の速度を保ちながら走行してくれるというものです。
いわゆるクルーズコントロールの進化した装備がACCです。
名前の通りですが、車に装備されているカメラやレーダーセンサーを用いて車間距離を一定に保ちつつ、加減速を車が自動で行う装置です。
つまり、前の車に追従して走行するために車が自動的にアクセル操作とブレーキ操作を行ってくれるものですね^^
コンパクトカーにも採用されているほどですので、知っておられる方も多いと思いますが、少しばかり説明させていただきました。
高速道路や自動車専用道路で使用するものとありますが、街中の渋滞が多い道路などで使用するという方もおられるのではないでしょうか。
こちらの装備に関しては、A3が標準装備となっています。私が乗っている118dEditionShadowはACCが装備されているのですが、非常に快適で一度使用すると次の車選びも装備されている車を選びたくなるほどです^_^;
しっかり停止まで自動で行ってくれる点は全車速ACCの最大メリットです。④レーンキープアシスト④のレーンキープアシストとは、左右の白線・黄線や前走車を認識して車線からはみ出さないようにステアリング操作を補助してくれる装備です。
この機能はアウディA3にしか装備することができません。以前、友人が所有するCX-5を運転させてもらったときにこの機能を使用したのですが、ACCと組み合わせて使用することで拾う具合がかなり軽減されました!
そのため、高速をよく利用する方であればあったほうがよい装備といえます。疲れないということは安全運転の向上にも繋がりますね^^
⑤車線逸脱警報機能⑤は車線をはみ出しそうになると音や振動で警告するという機能です。
私が乗っている118dEditionShadowだと、60km/h以上で作動するようになり、はみ出しそうになるとステアリングを振動させて警告してきます。
1シリーズでは実際にステアリング操作を支援するということはありませんでした。
余談ですが、5シリーズやX3に装備されている「ステアリング・レーンコントロール・アシスト」だとステアリング操作を支援してくれますので④に該当します。
⑥BSM⑥はブラインドスポットモニターと呼ばれる機能で、サイドミラーで確認しにくい後側方を走行して近づいてくる車両を検知し、ドアミラー内のインジケーターが点灯し、ドライバーに警告する機能です。
サイドミラーの死角となるポイントに向かって急接近してくる車両を検知した状態でドライバーがウインカーを操作すると、危険な状態にあると判断し、サイドミラー内のインジケーターが点滅してドライバーの注意を喚起したり、ステアリングを走行車線内にとどまらせるように支援したりします。
AクラスとA3にオプション装着可能です。⑦RCTA⑦は、リアクロストラフィックアラートと呼ばれる機能です。
シフトレバーを「R」のポジションにして、自車が後退しているところに、後方の左右から近づく車両を検知すると、ドライバーに警告を発して、車両後退時の接触事故を防ぐ機能です。
この機能はアウディA3にしか装備することができません。
アウディのRCTAは、ナビ画面や音での警告以外にもブレーキペダルを振動させて警告するという機能があるみたいです。新しい警告方法ですごく興味深いですね^^
話が少し飛びますが、先日カローラスポーツの試乗に行った際に目の前でRCTAが作動する瞬間を目の当たりにしました^_^;
そのときの話も記事にしていますので当時の状況が知りたい方は下のリンクからご覧ください。
[RCTA作動で事故回避…]新型カローラスポーツを試乗しに行ったら…RCTAが装備されていなかったら接触していたかもしれない事案でした。
⑧オートマチックハイビーム⑧は名前の通り、自動でロービームとハイビームを切り替えてくれるシステムのことです。
車に装備されたカメラで前方の光を検知して切り替えてくれます。
A3にはオプション装着が可能ですね。⑨アダプティブハイビームシステムこちらの機能は⑧のオートマチックハイビームの上位互換に当たる装備です。
A180AMGスタイルには標準装備されています!説明すると、先行車のテールランプや対向車のヘッドライトを判別し、ハイビームの照射範囲内に車両があると、LEDの点灯・消灯を制御して、先行車や対向車に直接ハイビームを当てないよう、部分的に遮光するシステムです。
遮光範囲は対象となる車両の移動に合わせて自動調整されるので、ドライバーは特別な切り替え操作をする必要がありませんし、常にハイビームを選んだまま他車両のドライバーを幻惑することなく、夜間走行を続けることができます。
ここで申し上げたいことはオートマチックハイビームが装備されていると自動でハイとローを切り替えてくれますが、それなら手動で行うことも可能ですよね。
このアダプティブハイビームシステムは、従来のライトシステムでは成せない技ですし、なにより夜間運転では視界確保のためのライトの役割が重要です。また、今回比較しているようなハッチバック車はミニバンやSUVと比較して車高が低く、前方視界は物理的に見えづらくなります。
そのため、少しでもハイビームで視界を増やすことができるAHSはぜひともおススメしたい機能です!
⑩休憩喚起システムAクラスとA3に標準装備されています!これはドライバーの運転状況を車が判断して、疲労度が高いと判断すれば休憩を促してくれる機能です。
気付いたら高速道路を休憩せずに何時間も運転していることがたまにありますが、そういった時には疲れていることが多いので事故をする前に注意喚起してくれるのはいいですね。
なお、表上では1シリーズは装備されていないことになっていると思いますが、私が乗っている118dEditionShadowで、実際に高速を2時間ほど休憩せずに走行していたら、ナビ画面に「休憩しませんか?」というような表示と音声での注意喚起がされたことがありました!
カタログ上では確認できませんでしたので×にしていますが、もしかしたら全車標準装備されているかもしれませんね^^
⑪バックカメラ・⑫駐車アシストこちらはAクラスには標準装備され、1シリーズとA3はオプション装着できます。
私が乗っている118dEditionShadowにはパーキングアシストが装備されているので一度使ってみましたが、慣れが必要ですね(笑)
正直、速さだけでみれば自分自身で駐車するほうに分がありますね^_^;
⑬タイヤ空気圧警報システムこちらは全車標準装備されています!日本車ではまだまだ浸透しきっていないのが現状ですよね。
前回のドラムブレーキ・ディスクブレーキの話は国柄というのもあるので仕方ありませんが、パンクというのは重大な事故にも繋がりますので日本車が見習わないといけない点かもしれません。
⑭ブレーキホールドAクラスとA3に標準装備されています!これは快適装備の一種かもしれませんね(笑)
近年では、1シリーズや3シリーズのような従来型のレバー式パーキングブレーキではなく、ボタン式の電子パーキングブレーキの採用が増加しています。
そのためブレーキホールドも付加装備としてついていることが増えましたね^^
次期型の1シリーズではブレーキホールドは果たして採用されるのでしょうか?気になるところです!
⑮LEDヘッドライトAクラスと1シリーズは標準装備であり、A3にはオプション設定となっています!LEDヘッドライトも賛否両論ありますが、良い点としては省電力長寿命であることや晴れた日の夜間であればHIDヘッドライト以上にクリアな視界となるなどがあげられます。
その逆に悪い点としては、雨天時の夜間だと、反射してもの凄く見にくくなることや熱を持たないという性質上、雪が付着してもなかなか解けないといった点があげられます。
レーザーライトなどが最新技術として開発されていますが、ヘッドライト業界もまだまだ進化してよりよいものになっていくといいですね^^
⑯バーチャルコックピットこれはA3のみに設定されているオプションです。いわゆるデジタルメーターですね♪
メーターには高解像度8.3インチカラーディスプレイを搭載しており、多彩な観光情報や市街図を表示する3Dマップ、リアルタイムの交通量を取り入れたオンライン交通情報など様々な情報をメーター内に分かりやすく表示させることができます。
これからはデジタルメーターが主流になっていくと思われます。
メルセデスベンツやBMWも最新のメーターデザインは全てデジタルのものとなっていますよね。
ただし、現行のAクラスや1シリーズには装備されていませんので、このクラスだとA3のウリですね♪
⑰D-Call Netこれはまだ新しい取り組みで日本車でも採用されている車種はかなり限定的です。
そんななか、1シリーズは全車標準装備となっています!こちらの装備に関しては以前の記事でかなり詳細にレポートしていますので知りたい方はぜひご覧ください。
[D-Call Netとは一体…]事故発生時に私たちを守る機能!リンク先では、ご覧になられている方が乗っておられる車に、事故自動通報システム/先進事故自動通報システムが装備されているか調べることもできますので、ぜひぜひご覧いただきお調べください。
なんせ、突然の事故であなたや家族、友達の大切な命を守るシステムですので知っておいて損はありませんよ^^
⑱ランフラットタイヤAクラス及び1シリーズに標準装備されています!乗り心地は以前のものと比べてかなり良くなっています!
また、ランフラットタイヤはパンクしても100kmほどの距離であれば走行可能であることが最大の特徴ですよね。
その分、タイヤ交換費用は通常のタイヤと比較して高価ではあります^_^;
パンクは重大事故につながる可能性もありますので、安心感という意味ではプライスレスかもしれません。
ということで、A180 AMG スタイル、118i Mスポーツ、1.4TFSI スポーツの3台を装備面から比較してみましたがいかがでしたか?
私の感想としては、
「それぞれウリ要素があって面白い!Aクラスはアダプティブハイビームシステム!1シリーズはD-Call Net!A3はレーンキープアシスト・リアクロストラフィックアラート・バーチャルコックピット!」でした。
Aクラスはフルモデルチェンジが発表されていますので、W176型の現行Aクラスは値引き交渉がしやすいのではないかと思われます。
また、1シリーズに関しても発表こそされていないものの、現行モデルでFRは最後となる噂が出ていますので、希少なハッチバックFRがほしい方は今買っておくことをお勧めします!
ディーラーの販売員の方によると、今1シリーズを買いにこられる方が増えているみたいですよ。
A3に関しては、2017年にマイナーチェンジしたところですので、しばらくは現行型を楽しめますね♪
さて、A180 AMGスタイル、118i Mスポーツ、A3 1.4TFSスポーツ比較は今回で終了となります。
いかがでしたか?
また、このような比較記事も書いていきたいと思いますので楽しみにしていてください^^
皆さん、新車のような
新古車もしくは未使用車という言葉を聞いたことはありませんか?
未使用車って登録がされていること以外には新車と全く変わらないのに、新車と比べられないほど
安く買えるんです! 私が現在乗っているBMW118dEditionShadowは未使用車だったんです。それをある方法で
総額¥2,000,000近くもお得に購入することができました!
どうしたかというと、未使用車を誰よりも早くに探して見つけたんです。
じゃあ、現行Aクラスや1シリーズ、A3の未使用車がでてくれば誰よりも早くにGETしたいって方はぜひ、
[ポイントはたったひとつ!]誰よりも早くお買い得車を見つける方法! こちらを見てくださいね♪
ほんとにためになりますから。
さて、BMWの新車情報ですが、
日本でも6月28日に2シリーズアクティブツアラー/グランツアラーがマイナーチェンジしました。 エクステリアではバンパーやヘッドライトデザインなど、大幅に変更された部分が多く、インテリアもシートからメーターデザインまで変わっています。
日本で乗るにはちょうどいいサイズなだけに気になりますね。
試乗したらレビュー記事を上げる予定です。 その時に見積もりもとってきますので、気になる方はぜひ
元警察官現役消防士のカーライフブログを
ブックマークして楽しみに待っていてくださいね♪(書かないといけない記事多くてありがたいです(笑))
次回もお楽しみにo(^▽^)o
記事がイイねと思ったら「拍手」ボタンをポチッや、SNSでシェアしていただけると嬉しいですo(^▽^)o
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント