皆さんこんにちは!今日も"GOOD CAR LIFE!!"をご覧いただきありがとうございますm(__)m
本日チェックするクルマはマツダCX-8!!
前回までは年次改良が実施されたCX-8の見積もりとエクステリアをお届けしましたがすでにご覧いただきましたでしょうか?エクステリアに大幅な変更点は与えられなかったものの、価格アップに伴って様々な部分が改良されましたのでまずは振り返っておきます。
今回のマイナーチェンジで変わった点は、
・2.5リッターNAエンジン&2.5リッターガソリンターボモデル追加
・G-ベクタリングコントロールからさらに進化した「GVCプラス」を全車標準装備
・アドバンストスマートシティブレーキサポート(アドバンストSCBS)がようやく夜間歩行者検知可能に
・360°ビューモニターが全グレードで選択可能に
・マツダコネクトが「AndroidAuto」や「AppleCarPlay」に対応
・エアコンパネルや操作スイッチ&ダイヤルのデザインを一新
・ホイールカラーの変更
・センターコンソールアームレストの高さ変更(15mmダウン)
・3列目シート周りの遮音性向上
・Lパッケージに「7インチマルチスピードメーター」「シートベンチレーション」「フレームレスインナーミラー」「インテリア照明白色LED」「ダウンライト&フットライト」が新たに標準採用となっています。発売してわずか一年ですが今回で2回目の商品改良です。
というわけで以前お届けしたCX-5とも比較しながらCX-8の中身を見ていきましょう。
以下のリンクからぜひ
GOOD CAR LIFE TwitterやInstagramのフォローよろしくお願いします!
Twitterでは、ブログ更新情報や今後記事にしていく新型車の状況をいち早くお届け(^^
Instagramについても、クルマやイベントレポートの写真をオシャレにカッコよく(?)更新中!
そして!!!
「あなたの気になるあのクルマは果たして買いなのか?」をテーマに
YouTubeチャンネル【GOOD CARLIFE Channel】を始めました!

(↑クリックするとチャンネルに飛べます)
ブログと同じく国産車輸入車問わずに新型車インプレッションをお届けするほか、
CX-8の動画も投稿予定ですので
チャンネル登録してそちらもぜひご覧ください(^^
※良いところも悪いところも全て本音でお伝えするのが"GOOD CAR LIFE!!"のモットーなので不快に思われる内容があるかもしれません。その点はまずはじめにご理解いただけると幸いです(^^
CX-8記事は、以下の
「CX-8関連記事まとめ」からご覧くいただけます♪
【CX-8関連記事まとめ】・ボディサイズ
引用サイト:http://www.mazda.co.jp/全長 4,900(4,545)mm
全幅 1.840(1,840)mm
全高 1,730(1,690)mm
ホイールベース 2,930(2,700)mm
トレッド(前後) 1,595/1,600(1,595)mm
最低地上高 200(210)mm※カッコ書きはCX-5の数値。
・グレード/価格
引用サイト:http://www.mazda.co.jp/ガソリンモデル25S 2,894,400円
25S プロアクティブ 3,256,200円
25S Lパッケージ 3,758,400円ターボモデル25T プロアクティブ(4WD) 3,742,200円
25T Lパッケージ(4WD) 4,244,400円ディーゼルモデルXD(4WD) 3,607,200円
XD プロアクティブ 3,693,600円
XD プロアクティブ(4WD) 3,925,800円
XD Lパッケージ 4,228,200円
XD Lパッケージ(4WD) 4,460,400円・燃費/航続可能距離
引用サイト:http://www.mazda.co.jp/ガソリンモデル(FF)燃費12.4km/L、航続可能距離893kmターボモデル(4WD)燃費11.6km/L、航続可能距離858kmディーゼルモデル燃費15.8km/L、航続可能距離1138km(FF)
燃費15.4km/L、航続可能距離1140km(4WD)京滋マツダ南草津店の試乗車として置かれていたのは
「CX-8 XD LPackage」!

ボディカラーは「ソウルレッドクリスタルメタリック」、¥75,600のオプションカラーです。
「Lパッケージ」は最上級グレードの位置づけであり、本革シートや本杢パネルなど豪華絢爛な装備で充実した内容となっています。
改良後は主にインテリアの質感や装備面のアップデートとなっていて前モデルのオーナーを悩ませるほど進化していますが、現在では納車も始まっているのでしょうか?気になりますね。
以下では写真でより詳細にご確認していただけますのでどうぞ。フロント周りのインテリアをチェック運転席ドアを開けて、ドアトリムとフロントシートを見ていきます。
インテリアカラーはブラック×ディープレッド。モダンな色合いを表わすカラーコーディネートは落ち着いた雰囲気と上質な空間を演出しています。

アームレストと上のパネルがディープレッドになるのは
Lパッケージの特長です。
標準及びPROACTIVEグレードではアームレストのみディープレッドもしくはブラックで、他の部分は全てブラックとなります。

トリムにはエボニーステッチが入れられていますし、細部にわたって質感を追求していますね。
パワーウインドウスイッチやドアミラー調整スイッチはサテンクロームメッキ仕上げです。

ドアトリムパネルには本杢/サテンクロームメッキが使用されています。ドアトリムの質感を高める要素がてんこ盛りですね^_^;
なお、
本杢が使用されるのはLパッケージだけであり、他のグレードではオプション選択もできませんのでご注意を。

足元付近を見ると
「BOSEサウンドシステム」を備えたスピーカーがレイアウトされています。
10スピーカーが備わった車内はフロントシートとサードシートに同じ音を届けることを追求して開発されたそうで、どの席でもバランスよくクリアで臨場感に満ち溢れたサウンドを表現しているとの事です。
次にフロントシートを見ていきましょう。
シートカラーはディープレッド(エボニーステッチ入り)、マテリアルはナッパレザーです。
ナッパレザーというと柔らかさと肌触りの良さが特徴的で国産メーカーで使用されている車種はわずかであり、私が乗っている118dEditionShadowのダコタレザー以上の品質すら感じ取れます。

フロントシートは背もたれにかかる体圧を分散できる構造を採用するとともに腰椎支持性が高められています。
これによって体幹をしっかりと支える性能を実現し、乗員の安心感と快適性を高めているとの事です。また、座面には不快に感じる振動を遮断する性質を持ったウレタンを採用し、より快適な座り心地を提供してくれます。

10Wayパワーシートスイッチはサテンクロームメッキ仕上げです。こういった部分まで加飾がされているとオーナーの満足度も全然違ってきますよね^^
ただし、スカッフプレートは装着されておらず、ペダル類についてもいたってシンプルなものとなっています。
このあたりはディーラーオプションで用意されていますのでぜひとも装着をおススメします。車内に乗り込んでステアリングとメーターパネルを見ていきましょう。
本革巻き(スムースレザー)ステアリングホイールが採用。中央のメッキリングや6時ベゼルが本革巻きなのは
Lパッケージのみとなります。
触り心地についてはBMWのようなさらさらとした印象を受けました。

ステアリングスイッチについてはプラスチッキーで質感が高いとはいえません。このあたりは改良の余地がありますね。

ステアリングホイール右下には各種スイッチが集約されています。
アイドリングストップオンオフ、車線逸脱警報システムオンオフ、トラクションコントロールシステムオフ、パーキングセンサーオンオフ、360°ビューモニターオンオフスイッチがまとめられています。その横にあるのはパワーテールゲート作動スイッチとなっています。
360°ビューモニタースイッチはもう少し押しやすい場所にスイッチを配置してほしかったです…。この位置だと咄嗟のときに操作しづらそうです。
7インチマルチスピードメーター(TFTカラー)は
Lパッケージのみですが年次改良で新たに採用されました。
ドライバーが欲しいと感じる情報を見やすく表示されるようになっていて、安全面にも貢献していますね。
続いてはインパネから順にインテリアの詳細をご覧ください。
CX-8のインパネは水平基調で全体的にシックな雰囲気を醸し出しています。
また、エアコンルーバーベゼルやインパネを縁取るメッキ加飾がインテリアに華を添えていてクオリティの高さも感じさせます。

マツダはドライビングポジションへのこだわりが他社よりも強く、自然な着座姿勢を保てるようにホイールの張り出しを抑えたり、オルガンパダルを採用したりと幾多の工夫が滲み出ていますね。


インパネトリムにも本杢が使用されています。
本物の木を使った本杢は単純な一枚の板ではなく、薄い板を重ねたものをカットするというひと手間が加えられており、木の温かみとともにモダンさを表現しています。また、綿密でシャープな直線基調を生み出していますね。


7インチWVGAセンターディスプレイにオプションのナビゲーション用SDカードPLUSを装備することでナビゲーション機能が使用できるようになります。これくらいは標準装備していいのではと思ってしまいますね^_^;
また、近年では12.3インチのナビモニターなどが登場していることから7インチでは物足りなく感じます。
年次改良でAndroidAutoやAppleCarPlayに対応と良い点もあるのでモニターサイズの大型化は早急に進めていただきたいですね!

エアコンパネルのデザインは以前のものから変更されていますね。ここではスイッチ類のプラスチッキーさが目立ちます…。
ついにCX-8にもシートベンチレーション機能が装備されました!
シートヒーター及びシートベンチレーションが装着されたことで革シートでも年中問わず快適な移動空間をもたらしてくれます。
CX-5に続いて
CX-8でも採用されたことは大変嬉しいですし、高級車でも装備されないことが多いため優越感に浸れますねw

シフトパネルを見ていくと、ピアノブラック調で仕上げられており質感は高いです。が、指紋や埃の付着は目立ちますし傷も付きやすいのが質感アップの代償といったところでしょうか。
こちらはCX-5のシフトパネルですが、見比べるとCX-8のほうがメッキの使用箇所が増加していたり、ニーパッドが分厚くなっていたりして質感が高いですね。もちろんCX-5の質感は各社販売されているSUVクラスではトップレベルの質感の高さですからCX-8が凄すぎるともいえますね。
さらに嬉しい機能として電動パーキングブレーキ&オートホールドが装備!
信号で停車待ちをするときにブレーキを踏み続ける必要がないので快適なドライブをサポートしてくれますし私も次期愛車には必須装備と考えています。
ただし、CX-8の電動パーキングブレーキでひとつ残念なのは、Dに入れると自動で解除してくれるにも関わらず、Pに入れても自動で作動してくれないんです…。
これを許せるかどうかで
CX-8が選択肢に入るか入らないか大きく分かれてしまいそうです。
このあたりはCX-5でも同じでしたね。

カップホルダーにもリング状にメッキ加飾がされています。芸が細かいですね。

ルームランプに関しては
Lパッケージだと全ての部分がLEDとなります。また、他のグレードに関してはディーラーオプションとしてLEDランプが用意されています。
また、照度変更付きのダウンライトが装備されます。これまではなかった装備とのことですから、よりラグジュアリーな室内空間をもたらしてくれるでしょう。

バニティーランプに関してもLEDです。
Lパッケージは天井部に照明がつくのに対して、他のグレードはバイザー部分に照明が付きます。
一部の収納スペースをご紹介します。
ドアポケットは起毛仕上げになっていませんでした。

センターコンソールを開けてみましょう。

中は広々としていますし起毛仕上げになっています。ワンランク上のクルマにも思えるほどの仕上がりに驚きです。

グローブボックスを見てみましょう。ちなみにこちらにもサテンクロームメッキ加飾がされています。

中を開けると起毛仕上げかつLED照明が備わっています。
少々長くなりましたので、2列目/3列目シート・ラゲッジルーム編は次回にお届けします!お楽しみに。
最後までご覧いただきありがとうございました(^^!
少しでも多くの方の参考になればと思いますので、ツイッターなどで記事のリンクをシェアしていただけると嬉しいですo(^▽^)oそしてこれを読んで下さった方はぜひ、
GOOD CAR LIFE!!の
ブックマークお願いします♪
次回は違った新型車のインプレッションや最新自動車情報をお届けしますのでお楽しみに!
『あなたの気になるあのクルマは果たして買いなのか?』それじゃあまた!!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント