皆さんこんにちは!今日も"GOOD CAR LIFE!!"をご覧いただきありがとうございますm(__)m
本日チェックするクルマはマツダCX-8!!
前回の見積もり編では辛口評価となったCX-8ですが、その理由の一つが大幅な価格アップです。グレードよっては最大27万円もの上乗せがされているのは見過ごせないですよね。ただし、それだけ装備の充実化も図られているのは事実ですからまずはそちらをご紹介しておきましょう。今回のマイナーチェンジで変わった点をお伝えしておくと、
・2.5リッターNAエンジン&2.5リッターガソリンターボモデル追加
・G-ベクタリングコントロールからさらに進化した「GVCプラス」を全車標準装備
・アドバンストスマートシティブレーキサポート(アドバンストSCBS)がようやく夜間歩行者検知可能に
・360°ビューモニターが全グレードで選択可能に
・マツダコネクトが「AndroidAuto」や「AppleCarPlay」に対応
・エアコンパネルや操作スイッチ&ダイヤルのデザインを一新
・ホイールカラーの変更
・センターコンソールアームレストの高さ変更(15mmダウン)
・3列目シート周りの遮音性向上
・Lパッケージに「7インチマルチスピードメーター」「シートベンチレーション」「フレームレスインナーミラー」「インテリア照明白色LED」「ダウンライト&フットライト」が新たに標準採用となっています。発売してわずか一年ですが今回で2回目の商品改良です。
というわけで、数多くの手が加えられたCX-8の中身を見ていきましょう。前回までにお届けしたCX-5とも比較しながら見ていきたいと思います^^
以下のリンクからぜひ
GOOD CAR LIFE TwitterやInstagramのフォローよろしくお願いします!
Twitterでは、ブログ更新情報や今後記事にしていく新型車の状況をいち早くお届け(^^
Instagramについても、クルマやイベントレポートの写真をオシャレにカッコよく(?)更新中!
そして!!!
「あなたの気になるあのクルマは果たして買いなのか?」をテーマに
YouTubeチャンネル【GOOD CARLIFE Channel】を始めました!

(↑クリックするとチャンネルに飛べます)
ブログと同じく国産車輸入車問わずに新型車インプレッションをお届けするほか、
CX-8の動画も投稿予定ですので
チャンネル登録してそちらもぜひご覧ください(^^
※良いところも悪いところも全て本音でお伝えするのが"GOOD CAR LIFE!!"のモットーなので不快に思われる内容があるかもしれません。その点はまずはじめにご理解いただけると幸いです(^^
CX-8記事は、以下の
「CX-8関連記事まとめ」からご覧くいただけます♪
【CX-8関連記事まとめ】・ボディサイズ
引用サイト:http://www.mazda.co.jp/全長 4,900(4,545)mm
全幅 1.840(1,840)mm
全高 1,730(1,690)mm
ホイールベース 2,930(2,700)mm
トレッド(前後) 1,595/1,600(1,595)mm
最低地上高 200(210)mm※カッコ書きはCX-5の数値。
・グレード、価格
引用サイト:http://www.mazda.co.jp/ガソリンモデル25S 2,894,400円
25S プロアクティブ 3,256,200円
25S Lパッケージ 3,758,400円ターボモデル25T プロアクティブ(4WD) 3,742,200円
25T Lパッケージ(4WD) 4,244,400円ディーゼルモデルXD(4WD) 3,607,200円
XD プロアクティブ 3,693,600円
XD プロアクティブ(4WD) 3,925,800円
XD Lパッケージ 4,228,200円
XD Lパッケージ(4WD) 4,460,400円・燃費/航続可能距離
引用サイト:http://www.mazda.co.jp/ガソリンモデル(FF)燃費12.4km/L、航続可能距離893kmターボモデル(4WD)燃費11.6km/L、航続可能距離858kmディーゼルモデル燃費15.8km/L、航続可能距離1138km(FF)
燃費15.4km/L、航続可能距離1140km(4WD)京滋マツダ南草津店の試乗車として置かれていたのは
「CX-8 XD LPackage」!

ボディカラーは「ソウルレッドクリスタルメタリック」、¥75,600のオプションカラーです。
「Lパッケージ」は最上級グレードの位置づけであり、本革シートや本杢パネルなど豪華絢爛な装備で充実した内容となっています。
改良後は主にインテリアの質感や装備面のアップデートとなっていて前モデルのオーナーを悩ませるほど進化していますが、現在では納車も始まっているのでしょうか?気になりますね。
以下では写真でより詳細にご確認していただけますのでどうぞ。フロントマスクは安定感抜群
フロントマスクはすでに見慣れていますし安定のカッコよさを出していますね。
マツダのデザインフィロソフィーである「魂動」がエモーショナルかつ美しいエクステリアへと仕立てます。

また、BMWやアウディのようにブランドデザインとして統一感を与えており、特にSUV兄弟は一目見るだけでマツダであるということが分かるようになっています。
これに反訴するならば個性に欠けるとも言えますが、共通デザインであるほうが良い意味で車格の差がなくなります。所有欲をさらに満たしてくれるとも言えますね。

ヘッドライト及びフォグライトにはLEDが採用されていますが、ウインカーについては豆球です。
また、廉価グレード以外に対向車や先行車を幻惑することなくハイビームを常に使用できる
「アダプティブLEDへッドライト」が装備されます。

フロントグリルはCX-5と大きく異なっています。
CX-8では横フィンタイプのメッキグリルとなっており、ラグジュアリー志向が高められています。

その一方で、
CX-5ではメッシュタイプのブラックグリルとなっていて、スポーティーさを強調したデザインといえますね。
このあたりでクルマのキャラクターの違いを感じることができます。

CX-3からCX-8までSUVラインアップが揃っているわけですが、フロントマスクだけ見るとどのモデルか迷ってしまいます^_^;
それだけSUVのブランドデザインが確立していると読み替えていただければと思います。

半顔な
CX-8もイケてます!!
35cm伸びたボディ
3列シートを備えているとは思えないほど美しいサイドシルエットですね。なお、全高は1,730mmと
CX-5よりも40mm高められています。

また、
CX-5よりも355mmストレッチされたボディサイズによってどっしりとした印象も受けます。
ホイールベースを比較すると
230mmも延長されていますからボディ重量とも相まって安定感抜群といったところでしょう。
実際に試乗してみてもCX-5よりも重厚感がありました。そのあたりについては試乗編でお届けしますね^^
CX-8の伸びやかなボディラインを見てしまうとCX-5がかなり小さく思えます。実際に小さいのですが^_^;それはまるでCX-5とCX-3を見比べているかのようであり、シルエットの美しさはCX-8に軍配があがります。
CX-5だけを見ていると何も感じませんでしたが、こうやって見比べるとリアのオーバーハングが短いのが目につきますね。そのため、フロントノーズの伸びやかさとアンバランスな印象を受けます。

サイドミラーは左右視界を向上させるためにあえてドアパネルに装着されています。マツダの安全思想のひとつですね。

テールライトからリアドアにかけて伸びるショルダーラインが良いアクセントになっていますね。
CX-8のウインドウモールは全周メッキで囲われています。

それに比べて
CX-5では上半分が樹脂パーツとなっています。こんなところにも両者で違いがあるのですね。


フェンダーアーチモールは前後ともに無塗装樹脂素材ですね。ここに関してはSUV臭を漂わせる意匠となっています。
年次改良によって変更された唯一のエクステリアパーツがホイールです!変更後のLパッケージには高輝度ダーク塗装19インチアルミホイールが採用されます。サイズは以前と変わっていませんね。

ひとつ驚いたのは、
CX-5よりもボディ重量が約200kg重くなっているのにも関わらず、タイヤサイズの225/55/R19は全く同じサイズである点です。
これだけ重量が変わればタイヤサイズも変更しているのかと思いきやここは同じなんですね。

ルーフレールはLパッケージに標準装備、一部グレードでオプション装着可能です。
最後にリアの様子をどうぞ
リアについてもCX-5とほとんど同じですが、よく見るとテールライトを繋ぐメッキパーツはCX-8だけに奢られたパーツです。
それによりエンブレム位置が少し下にずれていますね。

CX-5のリア周りを見ると、テールライト間にラインが入っており、中央部にエンブレムがレイアウトされていることが分かります。

テールライトのデザインもやや異なっていますね。

CX-5はクセが強いライトデザインであり、見慣れていてもかっこいいと思うことができません。ちょっと攻めすぎたようにも感じます。

それに比べると、テールライトだけが孤立している印象も受けませんし、全体的なバランスも良いのでこれならアリですね!

なぜCX-5も同じようにしないのかは分かりませんが、メッキパーツがテールライトまで切りこんでいたり、テールライトが凝った造形であったりするのは一種のヒエラルキーなのでしょうかね。

ルーフスポイラーは全車標準装備です。プラスチッキーさが出ていて質感はあまりよろしくありません…

リア下を覗き込んでマフラーエンドを見てみましょう。
マフラーカッターはダミーではありませんでした。左右一本出しでどちらとも排気管が繋がっていますね。
片側2本出しよりも左右1本出しのほうがリアの迫力が出ますし管理人好みのマフラーデザインなCX-8でした。
年次改良されたCX-8のエクステリアの評価はずばり…!!マツダCX-8のエクステリアを見てきましたが、いかがでしたか?
私の感想としては、「改良点はほぼなし!大柄だけどもデザイン性に長けている。」です!今回の年次改良で変更された部分は様々ありますが、
エクステリアに関してはホイールカラー変更だけです。インテリアについては大きく変更された点が幾つもありますから次回のインプレッションをお楽しみに♪
さて、
CX-8のエクステリアについては
伸びやかなシルエットとメッキパーツの採用により質感が高いです!
弟分のCX-5とはボディサイズ以外全く同じかと思いましたが、詳細に見ていると異なる部分がいくつもありましたね。
フロントグリルや、メッキパーツの採用箇所増加などで
CX-8のほうがラグジュアリー感を強めた仕上がりです。
また、テールライトも凝ったデザインにしていたりメッキパ―ツが上手く組み合わさっていたりして、CX-5で感じたこれじゃない感はありませんでした。
サイドシルエットを見てもバストバランスといえるほど美しいものになっていますので、ボディサイズを許せるならばおススメしたいのはCX-8ですね。
なお、4.9mオーバーの全長は国産SUVでいうとレクサスRXやトヨタランドクルーザーくらいしかありません。この2台とは価格帯が違いすぎるのでライバル関係と言い難いです…。

最後までご覧いただきありがとうございました(^^!
少しでも多くの方の参考になればと思いますので、ツイッターなどで記事のリンクをシェアしていただけると嬉しいですo(^▽^)oそしてこれを読んで下さった方はぜひ、
GOOD CAR LIFE!!の
ブックマークお願いします♪
次回は違った新型車のインプレッションや最新自動車情報をお届けしますのでお楽しみに!
『あなたの気になるあのクルマは果たして買いなのか?』それじゃあまた!!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント