2018年6月11日に行ってきました「人と車のテクノロジー展2018名古屋」のレポートをお届けします!
11日から13日の3日間開催されたということでしたが、初日ということもあってか多くの方が来られていました!
現地に到着したのがちょうど10時でして、入るのに何百人という列ができていたほどですからね!驚きました!
今回のイベントは登録制となっていて、誰でも自由に入ることはできません。
私も事前登録はしておいたのですが、うっかり印刷していかなければいけない書類を忘れてしまい、当日登録になってしまいました。
しかし、ここだけの情報ですが、事前登録して入場する列よりも当日登録の列のほうが短く、早く入ることができました。ラッキーでしたね(笑)
また、開催場所であるポートメッセなごやは、去年と同様の場所での開催ですね!
来場していた方の大半はスーツ姿で、トヨタ自動車などの社員さんや技術者さんだったのはいうまでもありません。
![DSC_0595[1]-compressor](https://blog-imgs-115.fc2.com/z/e/m/zemitta/20180717164401024.jpg)
私はというと、“その他”という枠組みで入らせていただきました。
(官公庁という括りもありましたが、撮影も兼ねると考えるとその他のほうが動きやすそうだったので…笑)
今回が初めての参加でしたが、出展数過去最多で年々大規模になってきているそうです。
技術者向けのイベントということで、各ブースで色々と説明していただきましたが、正直難しかったです(笑)
そのため、来年のイベントに参加するまでにこういった知識も増やしておきたいですね^^
というわけで今回は新型車及び同時に開催されました、試乗会の様子をお届けしたいと思います!
前回の記事をご覧になられていない方は下のリンクからどうぞ!
[新型NSXに乗った!なんだこの車は…すげぇ…]人とくるまのテクノロジー展レポート!①サムネイルは特に内容と関係ないです(笑)※中立的な立場から記事をお届けしていますが、あくまで個人の主観に基づくものです。そのため、辛口な意見も含まれる可能性がありますので、気分を害するおそれがある方はご遠慮ください。
ご理解いただける方のみ、続きの記事をどうぞ。
前回の記事では、NSXの試乗レポートをお届けしましたがいかがだったでしょうか?

新型車に乗る機会というのはディーラーへ行けば試乗できますし、難しいことではないと思いますが、NSXはなかなか試乗車も置いてないですよね(^_^;
所有していたり、また、このようなイベントでないと乗ることができなかったりと限られた範囲でしか機会がありませんのですごく興奮しましたね(笑)
さて、今回はそんなNSXの試乗も行うことができた、人とくるまのテクノロジー展レポートの続きをお届けします!
私が向かったのは、
「事故自動通報システム」のブースです!
いわゆる、トヨタ車をはじめ、レクサスやホンダにも従来から採用されている
「ヘルプネット」というものがそれに該当します。
「ヘルプネット」を簡単に説明すると、
エアバッグが展開するような交通事故が発生する
↓
車に搭載された機械から現在位置や走行軌跡のデータが「ヘルプネット」のオペレーターに送信される
↓
オペレーターと車内にいる乗員が通話できるようになり、必要に応じて警察・消防等の救急・救助機関にオペレーターが通報してくれる
↓↓↓
早期の救命・救助活動を可能としている!というものであり、実際にこれを通じて消防機関へ通報があったという話も耳にしました。
それに加えて最近では、
「事故自動通報システム」を発展させた
「先進事故自動通報システム」というものが開発されました。
いわゆる
「D-Call Net」と呼ばれるシステムです!
先ほどのヘルプネットの順序に当てはめてみると、
エアバッグが展開するような交通事故が発生する
↓
車に搭載された機械から現在位置や走行軌跡のデータが「ヘルプネット」のオペレーターに送信される
また、衝突の方向・損傷度・シートベルト着用の有無などの車両データも合わせて送信される
↓
オペレーターと車内にいる乗員が通話できるようになり、必要に応じて警察・消防等の救急・救助機関にオペレーターが通報してくれる
また、280万件の事故データをもとにした死亡重傷確率推定アルゴリズムにより、運転席・助手席の死亡・重傷確率を推定し、情報をドクターヘリ基地病院へと送信する
↓↓↓
早期の救命・救助活動を可能としている!
また、救急救命に関わるドクターヘリ・ドクターカーの出動を早期に判断することが可能となり、医師による治療開始までの時間短縮を実現し、交通事故での更なる救命率の向上が期待できると、赤字で書いたところがD-Call Netの特徴です。
事故というのは自分自身が気をつけていても、もらい事故のような形で発生することもありますし、いざという時のためにもこれらが装着されている車両だと安心かもしれませんね。
そこで皆さん、自分が普段乗られている車には果たして
「D-Call Net」ないしは
「ヘルプネット」が装着されているか気になりませんか?
気になっておられると思いますので、実際に調べてみました!
(なお、6月以降に発売された新型車はもちろん「D-Call Net」ないしは「ヘルプネット」が装着(オプション含む。)されていると思います。)
2018年6月時点において
「D-Call Net」が装着されている(オプション含む。)代表的な車種をあげると、
トヨタ「クラウンロイヤル、クラウンアスリート、クラウンマジェスタ、ランドクルーザー、ランドクルーザープラド、アルファード、ヴェルファイア」
レクサス「LS、LX、RX、GS、GS-F、NX、IS、RC、RC-F、LC」
ホンダ「アコード、フィット、オデッセイ、ヴェゼル、グレイス、レジェンド、ステップ ワゴン、シャトル、クラリティ フューエル セル、フリード、NSX」(携帯電話利用型の為、事前にナビと携帯電話を接続する必要がある)
BMW「1シリーズ、2シリーズ(アクティブツアラー、グランツアラー、カブリオレ、クーペ)、3シリーズ(セダン、ツーリング、グランツーリスモ)、4シリーズ(カブリオレ、クーペ、グランクーペ)、5シリーズ(セダン、ツーリング)、6シリーズ(カブリオレ、クーペ、グランクーペ、グランツーリスモ)、7シリーズ、i3、i8、M2クーペ、M3セダン、M4クーペ、M5セダン、M6(カブリオレ、クーペ、グランクーペ)、X1、X2、X3、X4、X5、X5M、X6、X6M」
アルピナ「D3、B3、XD3、D4、B4、D5、B5、B6、B7」
ロールスロイス「ゴースト、レイス、ドーン、ファントム」
となります。
また、
2018年6月頭時点で、「ヘルプネット」が装着されている代表的な車種(オプション含む。)を見ていきますと、上記の車種に加えて、
トヨタ「カムリ、ハリアー、プリウスPHV、アクア、アベンシス、アリオン、ヴィッツ、ヴォクシー、エスクァイア、エスティマ、エスティマハイブリッド、Fjクルーザー、オーリス、カローラ アクシオ、カローラ フィールダー、C-HR、シエンタ、スペイド、タンク、ノア、86、パッソ、ビクシス エポック、ビクシス ジョイ、 ビクシス メガ、プリウス、プリウスα、プレミオ、プロボックス、ポルテ、マークX、MIRAI、ルーミー、コースター、サクシード、ジャパンタクシー、タウンエース トラック、タウンエース バン、ハイエース、ハイラックス、ビクシス バン、ライトエース トラック、ライトエース バン、 レジアスエース」
レクサス「CT、HS」
アウディ「A4・S4(セダン、アバント)、A4オールロード、A5・S5・RS5クーペ、A5・S5スポーツバック、Q5・SQ5、Q7」
メルセデスベンツ「Cクラス(セダン、ステーションワゴン、クーペ、カブリオレ、左記全てのAMG)、Eクラス(セダン、ステーションワゴン、左記全てのAMG、オールテレイン)、Sクラス(AMG含む)、GLC(AMG含む)、GLCクーペ(AMG含む)、マイバッハ」
ジャガー「XJ」
ランドローバー「ディスカバリー、レンジスポーツ、レンジローバー」
となっています。
今回、調べた中では日産・マツダ・三菱・スバルなどの大手メーカーが採用しているかが不明でしたが、実際のところはどうなんでしょうかね?
もし、なにか新しい情報があれば追記しますので、そのときはTwitterなどでお知らせしたいと思います^^
また、輸入車にもヘルプネットやD-Call Netが対応していることに驚きましたが、
それ以上に驚いたのは、
BMWのほとんどの車種が「D-Call Net」に対応しているということです!いやはや、国産車でも「ヘルプネット」自体に対応してない車種が多い中、コンパクトクラスの1シリーズであっても漏れることなく「D-Call Net」に対応しています。
しかも、
BMWは通信モジュールが標準装備のため、上記の車種であれば、全ての車両が「D-Call Net」に対応していると思われます。
これは地味に凄いことなのに、全然知らなかった…(笑)
調べてみると、「BMWコネクテッドドライブ」のサービスである
「BMW SOSコール」という名称がついています。
「エアバッグが展開するような深刻な事故が発生した際、専用の電話回線を経由し、BMW SOSコールが車両から自動的に発信されます。BMW SOSコールセンターの専門のスタッフが車両からの送信を受け、消防機関に通報。乗員に必要な支援を行います。同時に、衝突の状況、乗員数、モデル名、
ボディ・カラーといった消防機関が必要とするデータを、車両の正確な位置とともに伝えます。これにより、必要な救急および救助活動をより速やかに行うことができます。また、例えば第三者が路上で救援を求めている場合などは、手動でBMW SOSコールを作動させることも可能です。 」
とのことです。
「ボディカラーまでいるの?」と思われるかもしれませんが、これらをオペレーターが消防なり警察なりにしっかりと伝えてくれるのは、事故を発生した者からすると安心感がありますし、また、私の場合、救急隊員もしくは救助隊員として現場に向かうこともありますので、その際には非常に有用な情報で助かります。
現場にたどり着くまでの道中で、遠くから目に入るのは車種でもメーカー名でもなく、まず
色なんです。
また、皆さんご存知だとは思いますが、消防機関というのは、消防活動だけではなく、救急活動や救助活動も行いますので通報は「119番」をするだけで火事にも救急要請にも救助要請にも対応していますよ^^ということで、人とくるまのテクノロジー展で展示されていた新型クラウン・新型フォレスター・新型ミラトコットなどのレポートをする予定がまさかの方向に進んでしまいましたのでそれらは次回以降にしたいと思います。
さて、BMWの新車情報ですが、
日本でも6月28日に2シリーズアクティブツアラー/グランツアラーがマイナーチェンジしました。エクステリアではバンパーやヘッドライトデザインなど、大幅に変更された部分が多く、インテリアもシートからメーターデザインまで変わっています。
日本で乗るにはちょうどいいサイズなだけに気になりますね。
試乗したらレビュー記事を上げる予定です。その時に見積もりもとってきますので、気になる方はぜひ
元警察官現役消防士のカーライフブログを
ブックマークして楽しみに待っていてくださいね♪(書かないといけない記事多くてありがたいです(笑))
次回もお楽しみにo(^▽^)o
記事がイイねと思ったら「拍手」ボタンをポチッや、SNSでシェアしていただけると嬉しいですo(^▽^)o
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント