新型Aクラスが発売開始になってしばらく経ってしまいましたが、その様子をお届けしていきます!私が乗っているのは118dEditionShadowですので真っ向勝負となるライバル車種ですがその仕上がりはどうなのでしょうか?個人的にも非常に気になる1台ですのでじっくりと見ていきましょう。
今回は新型Aクラスのエクステリア編です!続きの記事を読む前に、以下のリンクから飛べますのでぜひ
元警察官現役消防士ブロガー【公式】twitterや
Instagramなどの登録・フォローよろしくお願いします!
Twitterでは、ブログ更新速報や今後記事にしていく新型車のレポート状況を毎日お届け!
Instagramについても、118dEditionShadowや車両・イベントのレポートを写真でオシャレにカッコよくw!こちらも毎日更新中!
そのうちYouTubeなんかにもインプレッション動画をアップしたいと考えていますが、現段階では検討中ですので
ブログ・ツイッター・インスタの登録&フォローよろしくお願いします!!※中立的な立場からインプレッションをお届けしていますが、あくまで個人の主観に基づくものです。そのため、辛口な意見も含まれる可能性がありますので、気分を害するおそれがある方はご遠慮ください。
ご理解いただける方のみ、続きの記事をどうぞ。
・スペック
引用サイト:https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars.htmlA180・A180スタイル全長 4,419(4,436)mm ※カッコ書きはAMGライン装着車
全幅 1,796mm
全高 1,423mm
ホイールベース 2,729mm
トレッド(前後) 1,567mm(欧州値)
最低地上高 104mm(欧州値)
最大馬力 136PS
最大トルク 200Nm
車重 1,350kg(欧州値)
0-100km/h 8.8秒(欧州値)
トップスピード 215km/h(欧州値)
アプローチアングル 13.4度(欧州値)
デパーチャーアングル 17.2度(欧州値)
ランプブレークオーバーアングル 9.4度(欧州値)・グレード、価格
引用サイト:https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars.htmlA180 3,220,000円
A180 スタイル 3,620,000円
A180 エディション1 4,790,000円・燃費
引用サイト:https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars.htmlA180・A180スタイル燃費 19.2km/L(欧州値)
燃料タンク容量 43リッター
航続可能距離 827km(欧州値)
使用燃料 ハイオク以下では写真でより詳細にご確認していただけますのでどうぞ。
今回、メルセデスベンツ栗東店で見せていただいたのは
「A180 Style」!
ボディカラーは「コスモスブラック」、¥68,000のオプションカラーです。
AMGラインを装着しているため、外観は標準仕様のものとかなり異なっていてスポーティーなデザインとなっています。
フルモデルチェンジを果たして約2か月ですが、そろそろ納車も始まっているのでしょうか?気になりますね。
フロントは〇〇にそっくり!まずはフロント全体を見てみます。
研ぎ澄まされたスポーティーな走りを表現したフロントデザイン。
また、低くフラットなボンネットやシャープなヘッドライトが特徴的で、
1.8mアンダーとは思えないワイド感を演出しています。
よく見ると、どこかで見覚えのあるフロントマスクではありませんか?そう思われた方は大正解です。
同ブランドで先日発売されたばかりの
新型CLSのフロントマスクに酷似しています。
引用サイト:https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars.htmlこちらは
新型CLSのフロントマスクですが、見比べてもほとんど同じであることが分かります。
今後はこれがメルセデスの新しいデザイン言語となっていくのでしょうかね?

大きな開口部を持つフロントバンパーが
新型Aクラスをより力強くダイナミックなものにしています。
今回の展示車はAMGライン装着車であり、
AMGスタイリングパッケージによってフロントスポイラーが専用装備されています。フロントフェイスの締まり感を強調していますし、標準モデルと見比べるといかにスポーティーな表情であるかが分かります。
引用サイト:https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars.htmlこちらが標準モデルなのですがどこか物足りない感じ…。
新型Aクラスを購入検討中の方にはぜひAMGライン装着車をおススメします。
スポーティさを表している一方、エントリークラスとは到底思えないラグジュアリーな雰囲気も醸し出していて、ライバル車種よりも一歩秀でたエクステリアデザインとなりましたね。
私が乗っている118dEditionShadowは正真正銘のライバル関係であり、限定車でスポーティーさを際立たせたモデルですが
新型Aクラスには敵わない部分があるのも事実ですね…^_^;

とはいえ、これはこれでかっこいいでしょw?

AMGラインをオプション装着すると大きく変わるひとつがこのフロントグリル。
「ダイヤモンドグリル」と呼ばれるメルセデスのトレンドアイテムですが、彫刻的な造形であるのが特徴的です。
また、ブランドの象徴であるスリーポインテッドスターが大きくレイアウトされていることで、車格以上の風格を感じさせます。

ピンボケ半顔も素敵ですw

最近の車種に共通して言えることですがフォグライトが過去のものへと移り変わってきています。
これはおそらくですが、ヘッドライトがとてつもなく進化してきた現代においてフォグライトの役目も担うことが可能となり、わざわざ装着する必要がなくなってしまったのでしょう。
ウインタースポーツをする身としては、イエローフォグで雪道を走る安心感は何物にも変えられませんが、時代の流れも変えることができませんので受け入れるしかないでしょう…。

先進的でスポーティネスを表現している
「LEDハイパフォーマンスヘッドライト」はフルLEDになっています。
さらに、AMGライン装着車には
「マルチビームLEDヘッドライト&アダプティブハイビームアシストプラス」が装着されます。
「マルチビームLEDヘッドライト&アダプティブハイビームアシストプラス」とは、片側18個のLEDを瞬時に制御することで、前走車や対向車を眩惑せずにより広い範囲を自動で照らし続ける先進システムの事です。これにより、安心感に満ちた夜間の視界を実現しています。

こちらはポジションライト点灯時。
デイライトについては担当の方に聞くのを忘れていましたが用意されているのでしょうか?

ウインカー点灯時はポジションライトが消灯して発光するというメカニズムになっています。
残念ながら新型Aクラスは流れるウインカーではありませんでした…。メルセデスではAMG GTシリーズには流れるウインカーが導入されていますので、技術的な部分ではないところで採用が見送られているのでしょうね。
サイドは比較的穏やかな印象続いてはサイドシルエットを見ていきます。
フロントマスクこそ
新型CLSに酷似して一見どちらなのか迷ってしまいますが、
サイドシルエットを覗き込むと新型Aクラスであることがはっきりと分かります。なお、写真ではあまり伝わらないのですが、
新型Aクラスはルーフ高がかなり低くなっていることに伴って車高もかなり低いです。そのため輪止めやスロープなどの段差などでは多少気を遣わないとアブナイかもしれません。

最適形状のAピラーやドアミラー、エンジンコンパートメントからリアクスルまでの大部分を覆うアンダーパネルの効果もあって、
クラス最高レベルのCd値0.25を実現しています。これにより燃費性能や高速安定性、静粛性までも向上させているとの事です。

タイヤとフェンダーの隙間部分であるホイールクリアランスがかなり狭くなっていて走りの鋭さを予感させます。
車高については標準グレードもAMGライン装着車の変わらないようです。

ブレーキに着目すると、AMGラインであることを象徴する
「Mercedes-Benzロゴ付ブレーキキャリパー」が採用されています。
車種によってはドリルドディスクになることがあるメルセデスのAMGラインですが、
新型Aクラスではキャリパーのみが専用品となります。
ホイールを見ていくと、AMGライン専用である
「18インチAMG5ツインスポークアルミホイール」が装着されています。
タイヤサイズは前後とも225/45/R18ということで標準タイプよりも2インチアップ、横幅も太くなっていますからグリップ力も向上していて走りもかなり楽しめるでしょう。

ヘッドライトとテールライトを繋ぐプレスラインはショルダーラインとして深く形成されていますが、比較的シンプルな印象を受けます。
ウインドウモールは全周をメッキモールで覆われているタイプであり、この部分の劣化を防ぐコーティングがディーラーオプションで用意されていたことには驚きました!

サイドスカートについても
「AMGスタイリングパッケージ」専用パーツが装着されていますね。
この角度からだと凝ったデザインであることがはっきりと分かります。

A180スタイルにはプライバシーガラスが標準装備されています。
日本車ならば大半の車種が標準装備しているプライバシーガラスですが、ドイツ車はどうかというとその正反対なんです。基本的にはほとんどの車種でプライバシーガラスがオプション選択とされていますが、
新型Aクラスでは珍しく標準装備されているのですね。リアもやっぱり新デザイン言語を踏襲ラストはリア周りを見ていきます。
上に向かって絞り込まれたリアウインドウやたくましいショルダー部分が特徴的です。
AMGライン装着車であれば「
クロームテールパイプ&クロームトリム」が装備されるため、一段と華やかなリアデザインとなりますね。

リア周りのディテールもやはり新型CLSにとても似ています。
引用サイト:https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars.htmlどちらのテールライトを見ていても思うのですが、繋ぎ目の部分が目立ち過ぎていて少しダサくないですか?
このあたりの処理技術はレクサスがとても優れていると感じます。

こちらは
新型UXのテールライトです。繋ぎ目の部分が目立たないように配慮されているのかは不明ですが、せっかくならばこれくらい緻密な設計にしてほしかったです。

リアバンパーはフロント・サイドと同じく
「AMGスタイリングパッケージ」専用デザインのものとなっています。
エアダクトのようなものが装着されていますがおそらくダミーだったような…。

控えめな印象を受けるリアスポイラーについては全車に標準装備されます。

エキゾーストパイプがワイド&ローな印象を際立たせるための良いアクセントとなっていますね。

ただし、下を覗き込んでみるとバンパー部分についているマフラー出口はダミーであることが分かります…。
その奥側で真下を向いているのが本当のマフラーエンドということになりますね。ダミーパーツについても各社のトレンドですから仕方ないのですが、どうせならばダミー部分に排気口を持ってきてほしかったです。
テールライトを見てみると、先代モデルがひとつのユニットとして構成されていたのに対して、新型Aクラスでは横長の2ピース構造となっています。これまではテールライトの張り出しが大きかったために開口部を狭くしていたのが玉に瑕だったのですが、見事に改善してきましたね。

リアコンビネーションランプについてもフルLEDになっています。
こちらはポジションライト点灯時の様子。

ウインカー点灯時の様子ですが、もちろんフロント同様に流れるウインカーは採用されていませんでした。
フルモデルチェンジを遂げた新型Aクラス!エクステリアの評価はずばり…!!メルセデスベンツ新型Aクラスのエクステリアを見てきましたが、いかがでしたか?私の感想としては、「上位車種と似たフロントマスクで高い質感を手に入れた!パッケージ的にも日本で好まれること間違いなし!!」です!新型Aクラスがフルモデルチェンジを遂げて大きく変わったポイントはシャープさとロー&ワイドなデザインです。先に発売された新型CLSにも採用されているデザイン言語はまだまだ見慣れない方も多いでしょうが、メルセデスのこれまでの功績から考えても売れないわけがありません。
鋭い目元はこれまでとは全く違った
Aクラスの雰囲気を出していますし、AMGラインを装備することでこれまた全く別の車といっても過言ではないほどスポーティーかつラグジュアリーな印象になります。
これだけかっこいいエクステリアでワイド感を出しているのに、いざ蓋を開けてみれば1.8mアンダーの横幅であるのには驚きますね。日本の道路環境は狭くて取り回しに苦労するシーンが幾度とありますから、Cセグメントで乗りやすい
新型Aクラスは人気を博すこと間違いなしでしょう。
次回にお届けするインテリア編や見積もり編を見ればさらに新型Aクラスが欲しくなりますよ??ということで、新型Aクラスエクステリア編は以上です。皆さん、新車のような
新古車もしくは未使用車という言葉を聞いたことはありませんか?
未使用車って登録がされていること以外には新車と全く変わらないのに、新車と比べられないほど
安く買えるんです!私が現在乗っているBMW118dEditionShadowは未使用車だったんです。それをある方法で
総額¥2,000,000近くもお得に購入することができました!
どうしたかというと、未使用車を誰よりも早くに探して見つけたんです。
では、
新型Aクラスの未使用車がでてくれば誰よりも早くにGETしたいって方はぜひ、
[ポイントはたったひとつ!]誰よりも早くお買い得車を見つける方法!こちらを見てください!ほんとにためになりますから。
次回以降も引き続き、最新車種のインプレッションやメルセデスの最新情報をお届けします!!ぜひ、元警察官現役消防士のカーライフをブックマークして最新記事をお楽しみください♪記事がイイねと思ったら「拍手」ボタンをポチッや、SNSでシェアしていただけると嬉しいですo(^▽^)o
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント